最新記事

日本

埼玉の小さな町にダライ・ラマがやってきた理由

2016年12月28日(水)11時24分
高口康太(ジャーナリスト、翻訳家)

「これを境に人生が変わった」と西蔵さんは語る。家族は離ればなれになり、政府高官の息子だった西蔵さんは中国政府が作った小学校に入れられ、中国共産党の政治教育を徹底的に叩き込まれた。幼い子どもへの影響は大きく、真新しい人民服を着られることをうれしく思い、チベット人が尊敬するダライ・ラマ法王をも国家分裂主義者の悪い奴だと思うようになったという。

 1962年、インドからひそかにチベットに戻った父に連れられ、家族はチベットを脱出した。わずか10歳の西蔵さんも徒歩でのヒマラヤ越えという難行に挑んだ。中国軍の監視を逃れるため、昼間は洞窟で寝て、月明かりを頼りに夜間に移動する逃避行だった。どうにかインドにたどり着いた家族は西ベンガル州ダージリンのチベット難民センターでの暮らしを始めた。そしてその2年後、西蔵さんに日本行きの機会が訪れる。

 日本に行けば、難民とは違った道が開ける。そう考えた父親は西蔵さんに日本留学を強く勧めたという。しかし、ヒマラヤ山脈のふもとから、高度成長期の日本にやってきた西蔵さんにはカルチャーショックが大きかったという。

「来たのはいいが、見るもの聞くもの新しいものばかり。テレビや地下鉄など、インドにはないものばかりに圧倒されたし、食事もチベット人の口に合わず、私ら5人は、毎日ホームシックだった」

日本社会に溶け込めたのは教育のおかげ

 外国人が珍しかった時代、しかも大都市ではない毛呂山町ということを考えれば、現在の日本よりも相当に条件は厳しかったはずだ。どのようにして西蔵さんたちは日本社会に定着することができたのだろうか。

「丸木先生は本当に教育熱心な方でした。私たちが日本社会になじめるよう、学校の勉強についていけるよう、徹底的につきあってくれました。病院の若い職員がマンツーマンで家庭教師として親身になって教えてくれましたし、丸木先生からも徹底的に教育を受けたのです」と西蔵さんは振り返った。

 チベットから来た留学生たちは、当時の日本のマスコミに大々的に取り上げられ、小さな町の有名人にもなった。「近所の人にもとても良くしてもらった。外国人だからといって差別されたことはありませんね」と西蔵さんはいう。こうした環境でチベット人の子供たちは成長していったのだ。

 後に15人のチベット人少女たちも来日。総勢20人のチベット人少年少女が毛呂山町で勉学に励んだ。

 それから半世紀。丸木氏の運営する毛呂病院は1972年に埼玉医科大学の母体となり、丸木氏は1994年に永眠する。その遺産として、チベット難民の子供たちの多くは、成人後、埼玉県各地の病院で勤務するようになった。

 西蔵さんも、おなじく丸木氏のあっせんで来日したチベット人留学生の女性と結婚し、今は毛呂山町の隣にある日高市にある武蔵台病院の院長を務めている。「私がチベット人だというと、まったく気づきませんでしたと驚く患者さんまでいるほどですよ」と西蔵さんは笑った。

【参考記事】五体投地で行く2400キロ。変わらない巡礼の心、変わりゆくチベット

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

世界の石油市場、OPECプラス増産で供給過剰へ I

ワールド

台湾、中国からのサイバー攻撃17%増 SNS介した

ビジネス

イオン、3―8月期純利益は9.1%増 インフレ対応

ビジネス

高島屋、営業益予想を上方修正 Jフロントは免税売上
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:中国EVと未来戦争
特集:中国EVと未来戦争
2025年10月14日号(10/ 7発売)

バッテリーやセンサーなど電気自動車の技術で今や世界をリードする中国が、戦争でもアメリカに勝つ日

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以外の「2つの隠れた要因」が代謝を狂わせていた
  • 2
    中国人が便利な「調理済み食品」を嫌うトホホな理由とは?
  • 3
    メーガン妃の動画が「無神経」すぎる...ダイアナ妃をめぐる大論争に発展
  • 4
    車道を一人「さまよう男児」、発見した運転手の「勇…
  • 5
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 6
    筋肉が目覚める「6つの動作」とは?...スピードを制…
  • 7
    連立離脱の公明党が高市自民党に感じた「かつてない…
  • 8
    あなたの言葉遣い、「AI語」になっていませんか?...…
  • 9
    1歳の息子の様子が「何かおかしい...」 母親が動画を…
  • 10
    フィリピンで相次ぐ大地震...日本ではあまり報道され…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな飼い主との「イケイケなダンス」姿に涙と感動の声
  • 3
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以外の「2つの隠れた要因」が代謝を狂わせていた
  • 4
    【クイズ】日本人が唯一「受賞していない」ノーベル…
  • 5
    中国人が便利な「調理済み食品」を嫌うトホホな理由…
  • 6
    ロシア「影の船団」が動く──拿捕されたタンカーが示…
  • 7
    ベゾス妻 vs C・ロナウド婚約者、バチバチ「指輪対決…
  • 8
    時代に逆行するトランプのエネルギー政策が、アメリ…
  • 9
    ウクライナの英雄、ロシアの難敵──アゾフ旅団はなぜ…
  • 10
    トイレ練習中の2歳の娘が「被疑者」に...検察官の女…
  • 1
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 2
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 3
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 4
    カミラ王妃のキャサリン妃への「いら立ち」が話題に.…
  • 5
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 6
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 7
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 8
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    数千円で買った中古PCが「宝箱」だった...起動して分…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中