最新記事

共生空間

ミツバチの「ノアの方舟」? MITメディアラボが実験中

2016年12月21日(水)17時40分
松岡由希子

MIT Media Lab

<世界各地で個体数が減少しているミツバチ。MITメディアラボでは、ハチとヒトとの新たな共生のかたちを模索するべく、一年中、ミツバチが元気に飛び回る、屋内スマート養蜂場を開発中だ>

 国際連合環境計画(UNEP)によると、近年、気候変動や干ばつ、農薬散布など、様々な要因により、世界各地でミツバチの個体数が減少している。米農務省の調査によると、2006年以降、米国で1,000万カ所以上のハチの巣が消失し、養蜂業だけで20億ドル規模の損害が発生した。2016年には、米魚類野生生物局がハワイの固有種であるハワイメンハナバチ7種を絶滅危惧種に指定している。

【参考記事】ミツバチの不吉な「過労死」症候群

 そこで、ハチとヒトとの新たな共生のかたちを模索するべく、米マサチューセッツ工科大学メディアラボ(MIT Media Lab)では、建築家でデザイナーのネリ・オックスマン(Neri Oxman)教授が中心となり、2016年1月から、屋内養蜂プロジェクト「Synthetic Apiary(合成養蜂場)」に取り組んできた。ミツバチが最も活動的になるよう、人工光を照らし、温度21度、湿度50%の環境を自動的に保持する"スマート養蜂場"を大学の施設内に設置。砂糖水と花粉を与えた上で、女王蜂1匹と働き蜂2万匹の生態を観察した。

161221newsweek_matsuoka1.jpg

matsuoka4a.jpg

 一般に、春は、ミツバチが最も活動的になるシーズン。冬の間、巣でじっとしていた働き蜂は、外を飛び回って花の蜜や花粉を盛んに集めるようになり、女王蜂は次々と産卵する。では、屋内で人工的に最適化された環境では、ミツバチはどのような反応を示すのだろうか。

 「Synthetic Apiary」でミツバチの生態を継続的にモニタリングしたところ、女王蜂がやがて産卵しはじめ、次第に卵や幼虫、成虫の数が増加。働き蜂の動きも活発になり、ハチミツの生産量も増えたという。つまり、周囲の環境を人工的に制御することで、年中、ミツバチが春だと思い込み、その行動パターンをも変えうるというわけだ。

 養蜂は、ヒトがミツバチに"住まい"を提供し、その代わりにミツバチが集めるハチミツをヒトが利用するという、いわば、ヒトとミツバチとの共生関係によって成り立つもの。近年、銀座ミツバチプロジェクト大阪ハニーなど、日本の都市部においても、自然環境との共存を目指す"都市養蜂"が徐々に広がっているほか、欧州では、屋根に設置できる養蜂ハウス「Vulkan Beehive」や都市養蜂のための専用施設「Honey Factory」など、建築やデザインの要素を取り入れたソリューションが開発されはじめている。

 「Synthetic Apiary」は、これらの試みから一歩進み、テクノロジーとバイオロジーを建築やデザインに融合させることで、ヒトとミツバチとの新しい共生空間を創り出している点が秀逸だ。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

ドイツ銀、28年にROE13%超目標 中期経営計画

ビジネス

米建設支出、8月は前月比0.2%増 7月から予想外

ビジネス

カナダCPI、10月は前年比+2.2%に鈍化 ガソ

ワールド

EU、ウクライナ支援で3案提示 欧州委員長「組み合
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:世界も「老害」戦争
特集:世界も「老害」戦争
2025年11月25日号(11/18発売)

アメリカもヨーロッパも高齢化が進み、未来を担う若者が「犠牲」に

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 2
    悪化する日中関係 悪いのは高市首相か、それとも中国か
  • 3
    「中国人が10軒前後の豪邸所有」...理想の高級住宅地「芦屋・六麓荘」でいま何が起こっているか
  • 4
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生ま…
  • 5
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 6
    山本由伸が変えた「常識」──メジャーを揺るがせた235…
  • 7
    「ゲームそのまま...」実写版『ゼルダの伝説』の撮影…
  • 8
    南京事件を描いた映画「南京写真館」を皮肉るスラン…
  • 9
    経営・管理ビザの値上げで、中国人の「日本夢」が消…
  • 10
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃…
  • 1
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 2
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 3
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 4
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 5
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生ま…
  • 6
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 7
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃…
  • 8
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 9
    「中国人が10軒前後の豪邸所有」...理想の高級住宅地…
  • 10
    ヒトの脳に似た構造を持つ「全身が脳」の海洋生物...…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 6
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 7
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 10
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中