最新記事
共生空間ミツバチの「ノアの方舟」? MITメディアラボが実験中
MIT Media Lab
<世界各地で個体数が減少しているミツバチ。MITメディアラボでは、ハチとヒトとの新たな共生のかたちを模索するべく、一年中、ミツバチが元気に飛び回る、屋内スマート養蜂場を開発中だ>
国際連合環境計画(UNEP)によると、近年、気候変動や干ばつ、農薬散布など、様々な要因により、世界各地でミツバチの個体数が減少している。米農務省の調査によると、2006年以降、米国で1,000万カ所以上のハチの巣が消失し、養蜂業だけで20億ドル規模の損害が発生した。2016年には、米魚類野生生物局がハワイの固有種であるハワイメンハナバチ7種を絶滅危惧種に指定している。
【参考記事】ミツバチの不吉な「過労死」症候群
そこで、ハチとヒトとの新たな共生のかたちを模索するべく、米マサチューセッツ工科大学メディアラボ(MIT Media Lab)では、建築家でデザイナーのネリ・オックスマン(Neri Oxman)教授が中心となり、2016年1月から、屋内養蜂プロジェクト「Synthetic Apiary(合成養蜂場)」に取り組んできた。ミツバチが最も活動的になるよう、人工光を照らし、温度21度、湿度50%の環境を自動的に保持する"スマート養蜂場"を大学の施設内に設置。砂糖水と花粉を与えた上で、女王蜂1匹と働き蜂2万匹の生態を観察した。
一般に、春は、ミツバチが最も活動的になるシーズン。冬の間、巣でじっとしていた働き蜂は、外を飛び回って花の蜜や花粉を盛んに集めるようになり、女王蜂は次々と産卵する。では、屋内で人工的に最適化された環境では、ミツバチはどのような反応を示すのだろうか。
「Synthetic Apiary」でミツバチの生態を継続的にモニタリングしたところ、女王蜂がやがて産卵しはじめ、次第に卵や幼虫、成虫の数が増加。働き蜂の動きも活発になり、ハチミツの生産量も増えたという。つまり、周囲の環境を人工的に制御することで、年中、ミツバチが春だと思い込み、その行動パターンをも変えうるというわけだ。
養蜂は、ヒトがミツバチに"住まい"を提供し、その代わりにミツバチが集めるハチミツをヒトが利用するという、いわば、ヒトとミツバチとの共生関係によって成り立つもの。近年、銀座ミツバチプロジェクトや大阪ハニーなど、日本の都市部においても、自然環境との共存を目指す"都市養蜂"が徐々に広がっているほか、欧州では、屋根に設置できる養蜂ハウス「Vulkan Beehive」や都市養蜂のための専用施設「Honey Factory」など、建築やデザインの要素を取り入れたソリューションが開発されはじめている。
「Synthetic Apiary」は、これらの試みから一歩進み、テクノロジーとバイオロジーを建築やデザインに融合させることで、ヒトとミツバチとの新しい共生空間を創り出している点が秀逸だ。
Synthetic Apiary from Mediated Matter Group on Vimeo.