最新記事

インタビュー

AIにできない人間のミッションは、答えのない問いを模索すること

2016年12月9日(金)14時24分
WORKSIGHT

wsKelly_2-3.jpg

イノベーションは時代の必然。発明家は崇敬の対象ではない

――個別の流れは分からないけれども大きな流れは分かるというのが本書のコンセプトですが、大きなビジョンを描くことの価値についてはどうお考えですか。例えば空飛ぶ車を作ろうと夢見たり、不死を目指したりということは、ケリーさんのいう大きな流れに合致していないけれども、こうした大きな夢は我々を前に進めるでしょうか。

ケリー: 生産的な質問です。個人的には、空飛ぶ車よりインターネットの方がずっと素晴らしいと思いますけどね(笑)。

 不可避なものを超えた夢を描く意義があるのか、それとも起こる現実を受け入れるしかないのかという話です。私はエジソンやスティーブ・ジョブズなど英雄的な発明者を礼賛する風潮には違和感を持っています。その人たちが発明していなくても、翌週に別の人が同じものを発明していたでしょう。エジソンが電球を発明したときも、実はそれより前に電球を発明していた人が30人ほどいました。エジソンは具体的な条件を正しく設定したから特許を取得できたのです。時代の流れが新しいものを生み出す環境を作っているということです。

 もちろんビジョンを持つことは重要です。発明者がアイデアを披露し、どういうものを作りたいかを可視化することで望ましい形を考えるきっかけになります。その人の価値感が作ろうとしているものの特性を具体化していくわけです。ただ、その役割を歴史的に見ればマイナーであってメジャーではないと思います。

破壊や失敗を含めて未来を受け入れる

――クリエイティブに携わる人々にメッセージをお願いします。

ケリー: 繰り返しになりますが、決してみなさんは遅れを取っているわけではありません。膨大なチャンスがある時代です。広告もそうです。これから数年、広告において多くの破壊的状況も起きるでしょうが、それを可能性と見るべきです。

 そして、この破壊を受け入れることです。失敗も受容するのです。我々の目の前でさまざまな変化が起きつつあります。その変化は新しい可能性を開きます。誰かがそれをとらえるのです。あなたでなければ別の人がするでしょう。でも、あなたにチャンスがあるのですから、あなたがそれをやるべきです。その先には素晴らしい機会、富があります。対価として失敗もあるでしょうが、だからこそ、その失敗も引き受けなければならないのです。

 このテクノロジーを受け入れてください。受け入れて初めて運営することができます。AIもVRも到来するのだから使ってみるのです。使うことによってのみ、それが何に役立つかが分かります。

 それは未来を受け入れるということです。そのために私の本が少し役に立つかもしれません。みなさんは社会で大きな違いを生み得る方々なのですから。

WEB限定コンテンツ
(2016.7.22 港区の電通ホールにて取材)

text: Yoshie Kaneko
photo: Kei Katagiri

wsKelly_site1.jpgケヴィン・ケリー氏のウェブサイト。オンラインに投稿した記事やインタビュー記事が閲覧できるほか、テーマごとに体系化されたブログやウェブサイトなどもまとめられている。
http://kk.org/

* レイ・カーツワイル
アメリカの発明家、思想家、フューチャリスト。『シンギュラリティは近い――人類が生命を超越するとき』『ポスト・ヒューマン誕生――コンピューターが人類の知性を超えるとき』(ともにNHK出版)など、シンギュラリティやAIに関する著書も多い。

wsKelly_portrait.jpgケヴィン・ケリー(Kevin Kelly)
1952年生まれ。著述家、編集者。1984~90年までホール・アース・カタログやホール・アース・レビューの発行編集を行い、93年に雑誌WIREDを創刊。99年まで編集長を務めるなど、サイバーカルチャーの論客として活躍してきた。現在はニューヨーク・タイムズ、エコノミスト、サイエンス、タイム、WSJなどで執筆するほか、WIRED誌の"Senior Maverick"も務める。著書に『ニューエコノミー 勝者の条件』(ダイヤモンド社)、『「複雑系」を超えて――システムを永久進化させる9つの法則』(アスキー)、『テクニウム――テクノロジーはどこへ向かうのか?』(みすず書房)など多数。

※当記事はWORKSIGHTの提供記事です
wslogo200.jpg


今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

タイ経済、下半期に減速へ 米関税で輸出に打撃=中銀

ビジネス

午後3時のドルは147円付近に上昇、2週間ぶり高値

ワールド

再送-解任後に自殺のロシア前運輸相、横領疑惑で捜査

ビジネス

中国5カ年計画、発改委「成果予想以上」 経済規模1
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:大森元貴「言葉の力」
特集:大森元貴「言葉の力」
2025年7月15日号(7/ 8発売)

時代を映すアーティスト・大森元貴の「言葉の力」の源泉にロングインタビューで迫る

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「弟ができた!」ゴールデンレトリバーの初対面に、ネットが感動の渦
  • 2
    日本企業の「夢の電池」技術を中国スパイが流出...APB「乗っ取り」騒動、日本に欠けていたものは?
  • 3
    「ヒラリーに似すぎ」なトランプ像...ディズニー・ワールドの大統領人形が遂に「作り直し」に、比較写真にSNS爆笑
  • 4
    トランプ関税と財政の無茶ぶりに投資家もうんざり、…
  • 5
    シャーロット王女の「ロイヤル・ボス」ぶりが話題に..…
  • 6
    犯罪者に狙われる家の「共通点」とは? 広域強盗事…
  • 7
    自由都市・香港から抗議の声が消えた...入港した中国…
  • 8
    人種から体型、言語まで...実は『ハリー・ポッター』…
  • 9
    名古屋が中国からのフェンタニル密輸の中継拠点に?…
  • 10
    「けしからん」の応酬が参政党躍進の主因に? 既成…
  • 1
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...父親も飛び込み大惨事に、一体何が起きたのか?
  • 2
    「やらかした顔」がすべてを物語る...反省中のワンコに1400万人が注目
  • 3
    後ろの川に...婚約成立シーンを記録したカップルの幸せ映像に「それどころじゃない光景」が映り込んでしまう
  • 4
    職場でのいじめ・パワハラで自死に追いやられた21歳…
  • 5
    【クイズ】「宗教を捨てる人」が最も多い宗教はどれ?
  • 6
    為末大×TAKUMI──2人のプロが語る「スポーツとお金」 …
  • 7
    シャーロット王女の「ロイヤル・ボス」ぶりが話題に..…
  • 8
    「弟ができた!」ゴールデンレトリバーの初対面に、…
  • 9
    日本企業の「夢の電池」技術を中国スパイが流出...AP…
  • 10
    「本物の強さは、股関節と脚に宿る」...伝説の「元囚…
  • 1
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 2
    「あまりに愚か...」国立公園で注意を無視して「予測不能な大型動物」に近づく幼児連れ 「ショッキング」と映像が話題に
  • 3
    庭にクマ出没、固唾を呑んで見守る家主、そして次の瞬間...「信じられない行動」にネット驚愕
  • 4
    10歳少女がサメに襲われ、手をほぼ食いちぎられる事…
  • 5
    JA・卸売業者が黒幕説は「完全な誤解」...進次郎の「…
  • 6
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 7
    気温40℃、空港の「暑さ」も原因に?...元パイロット…
  • 8
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
  • 9
    「小麦はもう利益を生まない」アメリカで農家が次々…
  • 10
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中