最新記事

自動車

テスラが繰り出す強気の安全対策

2016年10月4日(火)11時00分
ウィル・オリマス

「3倍安全」な自動車を

 同じく自動運転車を手掛けるフォードやボルボは、テクノロジーの不備を人間が補うやり方は災難の元だとみて、テスラとは異なる方針へ舵を切った。

 競合他社はレーザー光を用いたリモートセンシング技術LIDAR(ライダー)など、より高度なセンサーシステムを搭載した自動運転車の開発に力を入れている。目標は、人間の介入を必要としない完全自動運転の実現だ。

 一方のテスラは、自社の自動運転システムこそが安全で効率的な車を実現すると確信している。新たなシステムによって自動運転はいずれ、人間が運転する場合より3倍安全になるとマスクは胸を張る。

 とはいえ道のりは険しい。マスクいわく、自動運転機能の制御を任せる上でレーダーには問題がある。レーダー信号では、物体の種類をなかなか見分けられないからだ。

【参考記事】自動運転でも手を離せないテスラの大いなる矛盾

 空き缶などを障害物と判断していちいちブレーキをかけることがないよう、テスラの従来の自動運転システムはレーダー情報ではなく、カメラの処理データを重視した。カメラなら日常的な物体を、その形に従って見極めることができる。

 だがカメラのコンピュータービジョンにも欠点はある。天候によっては、レーダーで簡単に判別できるものが、カメラでは見分けられなくなることがある。認識せよとプログラミングされていない物体もしかり。自動的に緊急ブレーキを作動するか、そのまま運転を続けるか、コンピューターは判断できない。

 この難題を解決するには、ハードウエアやセンサーをそっくり新しくする必要があるようにも思える。そうなれば大量リコールは避けられない。

死者ゼロはあり得ない

 しかしテスラには、ほかの自動車メーカーにはない強みがあった。すなわち、無線通信によるソフトの遠隔アップデートだ。テスラにとって、これこそが問題の解決策だ。

 レーダー信号の収集・処理法を改善したことにより、同社のシステムは物体の連写画像から3D画像を作成できるようになった。レーダーシステムを混乱させかねない障害物の識別や位置特定に、フリートラーニング機能を利用する計画もある。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

三菱自社長、ネクスペリア問題の影響「11月半ば過ぎ

ワールド

EUが排出量削減目標で合意、COP30で提示 クレ

ビジネス

三村財務官、AI主導の株高に懸念表明

ビジネス

仏サービスPMI、10月は48.0 14カ月連続の
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 2
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 3
    「あなたが着ている制服を...」 乗客が客室乗務員に「非常識すぎる」要求...CAが取った行動が話題に
  • 4
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 5
    これをすれば「安定した子供」に育つ?...児童心理学…
  • 6
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 7
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 8
    「白人に見えない」と言われ続けた白人女性...外見と…
  • 9
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 10
    高市首相に注がれる冷たい視線...昔ながらのタカ派で…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 3
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 6
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 7
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 8
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 9
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 10
    だまされやすい詐欺メールTOP3を専門家が解説
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中