最新記事

映画

セウォル号、接待禁止に台風直撃 韓国社会の問題が噴出した釜山映画祭

2016年10月26日(水)06時30分
杉本あずみ(映画配給コーディネーター)

 それだけではない。一般観客が監督俳優らを間近に見ることができると人気イベントだったマリンシティー「映画の道」で開かれていたスターロードも、企業のスポンサーが激減したことにより中止せざるを得なかった。去年は、25カ国80名余りの著名人が歩き、楽しみにしていた観客たちも多かったイベントなだけに残念な結果となってしまった。

 映画祭の楽しみといえば、各国の珍しい映画を鑑賞できるチャンスでもあるが、俳優や監督らゲスト達が盛りあげる華やかな雰囲気も楽しみである。それが今年は、すっかり減少してしまい全体的に閑散としてしまった。結果的に、来場観客数は16万5,149名。これは、去年の22万7,377名と比べると、27.4%も減少したことになる。

 今までにも第16回開催時には、それまで使っていた「Piff(Pusan International Film festival)」という略称表記を、突然「Biff」に変更したり、開催場所もメイン会場が、ナンポドンからヘウンデ、さらにセンタムシティーに移転したり、小さな変更や困難はあったものの今年ほど大きな問題が次々巻き起こった年は無かった。

ビジネスの場として訪れる映画祭に戻れ

 韓国人の気質を表す言葉として「日本人はできるのにできないと言い、韓国人はできてないのにできたと言う」というものがある。このように、韓国人が何かをやろうとした時のスピードと行動力はすごい勢いがある。対立・天災・新法施行による波紋などさまざまな困難に見舞われ、一時は開催自体が危ぶまれたにもかかわらず、それでも一応開催にこぎつけられた事は賞賛に値するが、一般観客が楽しみにしているイベントの中止など今後の課題は山積みである。特に「アジア最大の映画祭」の看板を維持するためには、一般観客の満足度はもちろんだが、映画関係者らがビジネスの場として訪れる映画祭でなくてはならない。

 韓国人特有の熱しやすくてさめ易い性格により、今回起きた問題等を開催終了とともになかったことにせず、課題として来年に持ち越し、解決しながら文字通りアジア最大の素晴らしい映画祭を維持して欲しいものである。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

トランプ氏、カンボジアとタイは「大丈夫」 国境紛争

ワールド

コンゴ民主共和国と反政府勢力、枠組み合意に署名

ワールド

米中レアアース合意、感謝祭までに「実現する見込み」

ビジネス

グーグル、米テキサス州に3つのデータセンター開設
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:世界最高の投手
特集:世界最高の投手
2025年11月18日号(11/11発売)

日本最高の投手がMLB最高の投手に──。全米が驚愕した山本由伸の投球と大谷・佐々木の活躍

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 2
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生まれた「全く異なる」2つの投資機会とは?
  • 3
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃度を増やす「6つのルール」とは?
  • 4
    「中国人が10軒前後の豪邸所有」...理想の高級住宅地…
  • 5
    南京事件を描いた映画「南京写真館」を皮肉るスラン…
  • 6
    悪化する日中関係 悪いのは高市首相か、それとも中国…
  • 7
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 8
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 9
    レアアースを武器にした中国...実は米国への依存度が…
  • 10
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 4
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 5
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生ま…
  • 6
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 7
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃…
  • 8
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 9
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 10
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」…
  • 7
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 8
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 9
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 10
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中