最新記事

人工知能

ウーバーはどのように人工知能テクノロジーを活用しているのか

2016年9月27日(火)11時45分
Team Nelco (Nissho Electronics USA)

Kai-REUTERS

<シェアリングエコノミーを代表するウーバー(Uber) は、タクシー会社のように見えるため、テクノロジー企業という印象が薄い。しかし、その実態は多くのエンジニアを抱えるテクノロジー企業だ。ビッグデータ解析や人工知能をいかに活用しているのか...>

 先日の記事、Airbnbは、どのように人工知能を活用しているのか? では、テクノロジー企業という印象が低い、Airbnbの人工知能の利用の取り組みをご紹介しました。今回は、ウーバーの取り組みをご紹介します。Airbnbと同様に、シェアリングエコノミーを代表する企業です。日本では法律の問題上、アメリカと同じビジネスの展開が難しいので、実際にどのようなサービスを提供されているかがあまり知られていません。

【参考記事】「タクシー業界の敵」で「破壊的」なUberとは

 また、ただのタクシー会社のように見えるため、テクノロジー企業という印象が薄いかもしれません。 しかし、実態は多くのエンジニアを抱えるテクノロジー企業です。先月(2016年8月)には、自動運転タクシーの試験運用を始めました。今回は、ウーバーが、代表的サービスのウーバープールにおいてどのようにテクノロジーを活用しているかをご紹介します。

世界各地で使われるウーバープール

uber-pool.jpg

 ウーバーは、2014年からウーバープールという相乗りサービスを提供しています。同じ方向に向かう人たちが相乗りさせることで、料金が低価格で抑えられる仕組みです。つまり見知らぬ人が途中で自分の車に乗り込んできます。 この驚くべき仕組みは、シリコンバレーやパリなどの世界各国で使われています。

 ウーバーのコファウンダーのTravis Kalanickは、TED2016にて、ウーバープールの成果をプレゼンテーションしています。ロサンゼルスでは、最初の8ヶ月間で1260万キロ(790万マイル)の自動車の移動を削減しました。サンフランシスコでは、市街地での交通量を減らすことができ、より少ない車で、より多くの人を輸送できるようになったと述べています。ウーバープールは、世界中の都市部の交通問題を解決するポテンシャルがあるのです。

uber-tedtalk.gif

ウーバープールの開始前と開始後のサンフランシスコの交通量。Uber Engineering Blogより

 日本ではウーバーはまだまだハイヤーの配車サービスで、高価格なイメージが強いようですが、誰もが使う安価なサービスとなっています。もともとタクシーよりも数十%以上安かったのですが、ウーバープールを使えばさらに安くなります。数キロの移動が5ドル程度で済む場合もあり、ウーバープールでは2人まで乗車できるため、バスとほとんど変わりません。短距離であれば、タクシーやバスを使う気になりません。
参考: Uber's plan to get more people into fewer cars | TED Talk

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

NY外為市場・午前=ドル/円6カ月ぶり安値、関税措

ワールド

トランプ氏、広範な関税措置を「撤回しない」=商務長

ビジネス

米ISM非製造業総合指数、3月50.8に低下 9カ

ビジネス

ECB、米関税による経済や物価影響を議論 3月理事
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:引きこもるアメリカ
特集:引きこもるアメリカ
2025年4月 8日号(4/ 1発売)

トランプ外交で見捨てられ、ロシアの攻撃リスクにさらされるヨーロッパは日本にとって他人事なのか?

メールマガジンのご登録はこちらから。
メールアドレス

ご登録は会員規約に同意するものと見なします。

人気ランキング
  • 1
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 2
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大はしゃぎ」する人に共通する点とは?
  • 3
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 4
    ロシア空軍基地へのドローン攻撃で、ウクライナが「…
  • 5
    ガムから有害物質が体内に取り込まれている...研究者…
  • 6
    8日の予定が286日間に...「長すぎた宇宙旅行」から2…
  • 7
    磯遊びでは「注意が必要」...6歳の少年が「思わぬ生…
  • 8
    あまりにも似てる...『インディ・ジョーンズ』の舞台…
  • 9
    突然の痛風、原因は「贅沢」とは無縁の生活だった...…
  • 10
    なぜ「猛毒の魚」を大量に...アメリカ先住民がトゲの…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中