最新記事

中国

拡大を続ける中国出版市場。しかし目立つ日本の「不在」

2016年9月1日(木)17時01分
鎌田博樹(EBook2.0 Magazine)

BIBF 2016 ウェブサイトから

<活況を呈する中国市場の出版市場。その拡大は海外コンテンツへの需要拡大を伴っており、世界の出版社にとって、北京はますます重要になっている。しかし、隣国日本の存在感は...>

 北京の国際ブックフェア (23rd, BIBF 2016) は8月24-28日の5日間中国国際展覧センター(新館)で開催された。Publishers Weeklyなどは、成長する出版市場を反映した活況ぶりを伝えている。中国市場の拡大は海外コンテンツへの需要拡大を伴っており、世界の出版社にとって、北京はますます重要になっている。

欧米出版社が期待する中国市場

 メディアの監督官庁である国家新聞出版広電総局などが共催し、国際図書貿易集団有限公司が主催したイベント、国際出版フォーラム(BIPF)は、今年で12回目になるが、ペンギンランダムハウスのマルクス・ドーレCEO、コンデナスト出版(雑誌)のジョナサン・ニューハウス社長、センゲージ・ラーニング(教育)のアレクサンダー・ブロイチ社長ら、世界の大物を集めた。

 やはり拡大する市場への期待は相当に大きい。18歳以下の人口は3.7億人で、ほぼインドと同じだが、「二人っ子政策」への転換や、可処分所得の増加、国家レベルでの読書教育の推進もあり、成長力のある教育市場としては世界最大。欧米メディアを驚かせたのは、外国書籍の小売価格の差が大幅に縮小していることで、為替レートの変化と同時に購買力の増加を示している。

 なお、EPUBのIDPFも、1日イベントとしてInternational Digital Publishing Forum @BIBFを開催した(講演者とプログラムはこちら)。

 PWの記事によれば、輸入/翻訳書籍は、国内で販売される本の2割。うち半分以上は米英からと推定されている。もともと翻訳比率が高い日本でも成長期にはそのくらいの比率はあったから、国家管理の強い中国でのこの数字は、長期的な成長を期待出来るものだ。

 展示会の意味は、伝統的に「トレード」にあり、参加者数よりは出展社数、商談成立とその金額、そして関連イベントの規模と多彩さなどで評価される。日本では展示会で商談が行われることは少なく、短期間に密度の濃いビジネスを期待する海外の出展者は拍子抜けすることになる。中国は、欧米的なテンポと同期しやすい。

 国家管理の色が濃かった出版も、商業出版市場の成長とともに、アクセスしやすいものとなってきた。欧米のメディアがその変貌に驚くのも無理はない。10年前は、規模が小さく、統制が強く、海賊版が多い、といったネガティブな印象が強かったことを思えば、比較的短期間にイメージを変えることに成功したようだ。日本はまだ(海外から見て)開放的な市場空間をつくることに成功していない。

目立つ隣国日本の「不在」

 中国政府は教育分野を中心にコンテンツ輸入の拡大に動いている。しかし、一定以上の規模の国内出版社(580)のうち、海外に窓口を持っていたり、各国の展示会で版権を購入しているのはまだ一握りに過ぎず、北京のフェアは「輸入窓口」の機能が大きい。BIPFの拡大は、内外の期待を反映しているが、登壇者に日本の出版関係者の姿はない。隣国というのは遠国よりも難しいことは多いが、日本のコンテンツへの需要も、翻訳インフラもある中で、あえてこの巨大市場を無視するのは正常な状態ではない。

 BIBFの前の週、日本の大手出版社のトップ(17社20名)が、米国で髙橋礼一郎・在ニューヨーク総領事・大使が主催した日米出版人の晩餐会に出席して、ビッグファイブのトップを含む12人のエグゼクティブと交流を行ったという記事が、PWに掲載されていた (By Jim Milliot, 08/26)。

 会をアレンジした紀伊国屋書店の高井昌史会長は席上、「日本の書籍市場は20年にわたって下落を続けているが、世界で読者を持つことが出来る著者が数多くいる。」と述べて、版権輸出拡大への期待を述べたという。前半は「没落」の当事者として、同業者にして顧客に話すイントロとしては正直に過ぎる気がする。20年の低落はけっして尋常とは思われていない。

 出版人は、手を尽くして中国で売る努力をすべきだ。そうすることが価値を高め、欧米や中南米、アフリカで売ることにもつながる。世界最大の出版輸出大国である英国に見倣うべきだろう。北東アジアは長い出版文化の歴史を共有しており、それは重さにおいて米英の関係とは比較にならない。ソフトパワーに自信を持つなら、中国を重視すべきだ。

○参考記事
Japanese and American Publishing Executives Explore Closer Ties, By Jim Milliot, Pubishers Weekly, 08/26/2016
JBeijing Book Fair: Market Opportunities for Everyone, By Teri Tan, Pubishers Weekly, 08/29/2016

※当記事は「EBook2.0 Magazine」からの転載記事です。
images.jpg

今、あなたにオススメ

関連ワード

ニュース速報

ビジネス

ヘッジファンド、銀行株売り 消費財に買い集まる=ゴ

ワールド

訂正-スペインで猛暑による死者1180人、昨年の1

ワールド

米金利1%以下に引き下げるべき、トランプ氏 ほぼ連

ワールド

トランプ氏、通商交渉に前向き姿勢 「 EU当局者が
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:AIの6原則
特集:AIの6原則
2025年7月22日号(7/15発売)

加速度的に普及する人工知能に見えた「限界」。仕事・学習で最適化する6つのルールとは?

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「史上最も高価な昼寝」ウィンブルドン屈指の熱戦中にまさかの居眠り...その姿がばっちり撮られた大物セレブとは?
  • 2
    真っ赤に染まった夜空...ロシア軍の「ドローン700機」に襲撃されたキーウ、大爆発の瞬間を捉えた「衝撃映像」
  • 3
    どの学部の卒業生が「最も稼いでいる」のか? 学位別「年収ランキング」を発表
  • 4
    エリザベス女王が「うまくいっていない」と心配して…
  • 5
    「お腹が空いていたんだね...」 野良の子ネコの「首…
  • 6
    【クイズ】次のうち、生物学的に「本当に存在する」…
  • 7
    千葉県の元市長、「年収3倍」等に惹かれ、国政に打っ…
  • 8
    「ベンチプレス信者は損している」...プッシュアップ…
  • 9
    イギリスの鉄道、東京メトロが運営したらどうなる?
  • 10
    日本より危険な中国の不動産バブル崩壊...目先の成長…
  • 1
    「ベンチプレス信者は損している」...プッシュアップを極めれば、筋トレは「ほぼ完成」する
  • 2
    「弟ができた!」ゴールデンレトリバーの初対面に、ネットが感動の渦
  • 3
    「お腹が空いていたんだね...」 野良の子ネコの「首」に予想外のものが...救出劇が話題
  • 4
    日本企業の「夢の電池」技術を中国スパイが流出...AP…
  • 5
    千葉県の元市長、「年収3倍」等に惹かれ、国政に打っ…
  • 6
    どの学部の卒業生が「最も稼いでいる」のか? 学位別…
  • 7
    イギリスの鉄道、東京メトロが運営したらどうなる?
  • 8
    エリザベス女王が「うまくいっていない」と心配して…
  • 9
    完璧な「節約ディズニーランド」...3歳の娘の夢を「…
  • 10
    トランプ関税と財政の無茶ぶりに投資家もうんざり、…
  • 1
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 2
    「あまりに愚か...」国立公園で注意を無視して「予測不能な大型動物」に近づく幼児連れ 「ショッキング」と映像が話題に
  • 3
    10歳少女がサメに襲われ、手をほぼ食いちぎられる事故...「緊迫の救護シーン」を警官が記録
  • 4
    JA・卸売業者が黒幕説は「完全な誤解」...進次郎の「…
  • 5
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 6
    気温40℃、空港の「暑さ」も原因に?...元パイロット…
  • 7
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
  • 8
    「小麦はもう利益を生まない」アメリカで農家が次々…
  • 9
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門…
  • 10
    「うちの赤ちゃんは一人じゃない」母親がカメラ越し…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中