最新記事

海外ノンフィクションの世界

グーグルでヨガを広め、マインドフルネスの導き手となった男

2016年7月23日(土)06時47分
白川部君江 ※編集・企画:トランネット

マインドフルネスのノンフィクションでもある

 興味深いのは、本書『リセット』が、カライル氏の実体験に基づくノンフィクションとしても読めることだ。

 2013年、南アフリカのネルソン・マンデラ死去の報を受けると、カライル氏はいち早く「Google+(グーグルプラス)」で追悼イベントを立ち上げ、世界の人々と共有する企画に着手する。志を同じくする仲間たちとともに、コミュニケーションツールを駆使して一大プロジェクトを実現するまでの軌跡が語られていく。

 デズモンド・ツツ元大主教、ダライ・ラマ14世をはじめ、実業家のリチャード・ブランソン氏など、マンデラ氏と交流のあった著名人たちに参加を呼びかけ、見事に成功させる。まさに、マインドフルネスのなせるわざなのだ。追悼イベントの最後にダライ・ラマ14世は、人類が困難に直面したとき、「力(武力)ではなく、思いやりの心をもち、憎しみを捨てることだ」と語り掛ける。

 これはあくまで一例だが、他にも世界各地を旅した経験や、トライアスロンに挑戦したエピソードなどを交えながら、生活の中にヨガと瞑想を取り入れ、マインドフルネスを実践するための、さまざまなアイデアを伝授する。

印象的なセンテンスを対訳で読む

 最後に、本書から印象的なセンテンスを。以下は、『リセット』の原書と邦訳からそれぞれ抜粋した。

●The one-inch cube of ice that was limited in its physical presence is now this entire oceanic system.
(物理的に限られた存在にすぎなかった、1インチ大のアイスキューブ。それが巨大な海洋系そのものになる)

――サンフランシスコのゴールデン・ゲート・ブリッジから投げ入れたアイスキューブは溶けて太平洋の一部となる。氷としてのアイデンティティは失われるが、偽りの「自分」が生み出す苦悩から解放され、より大きな可能性と融合するというヨガの真理を分かりやすく説明している。

●Imagine you're trying to work through a complex mental task and you're in the middle of Times Square, with all its noise and commotion and confusion, with so much to see, so many distractions coming at you from all directions.
(ちょっと想像してほしい。あなたは今、ニューヨークのタイムズ・スクエアのど真ん中にいる。たくさんの人、車、バス、カラフルな動画広告。喧噪やざわめきとともに、いろいろなものが次々に視界に入ることだろう)

――瞑想は、タイムズ・スクエアの喧噪をのがれて、ウェスティンホテルやダブルツリーの部屋にこもるのと似ている。心を落ち着けて、意識をクリアにすることで、明晰な思考と集中力が得られる。結果的に、複雑な作業も効率よく終わらせることができるという。

●"Gopi," he said, "why don't you start with one breath? Because an hour of meditation is about six hundred breaths strung together, and you have to get past the first breath and the second before you get to the six hundredth."
(「ゴーピ、ヨガの呼吸を1回だけやってみるのはどうだろう? というのも、1時間の瞑想は呼吸を約600回繰り返す。だけど最初の呼吸を終えてからでないと、2回目の呼吸に入ることはできない。結局600回に達するまでそれの繰り返しなんだ」)

――ヨガと瞑想を毎日続けるために、何か工夫できることはないだろうか。そう考えた著者が、同僚で友人のチャディー・メン・タン氏(『サーチ・インサイド・ユアセルフ』著者、邦訳・英治出版)に相談してみたところ、返ってきたのがこの思いがけないアイデアだった。たとえ1分という短い時間でも、習慣にすることで効果があるという。

◇ ◇ ◇

 ヨガと呼吸ひとつで世界を変えることができるかもしれない――そんな期待を抱かせてくれる一冊だ。


『リセット――
Google流 最高の自分を引き出す5つの方法』
 ゴーピ・カライル 著
 白川部君江 訳
 あさ出版

本書をテーマにグーグルでゴーピ・カライル氏が行ったスピーチ(2016年2月)

©トランネット
trannetlogo150.jpg

トランネット
出版翻訳専門の翻訳会社。2000年設立。年間150~200タイトルの書籍を翻訳する。多くの国内出版社の協力のもと、翻訳者に広く出版翻訳のチャンスを提供するための出版翻訳オーディションを開催。出版社・編集者には、海外出版社・エージェントとのネットワークを活かした翻訳出版企画、および実力ある翻訳者を紹介する。近年は日本の書籍を海外で出版するためのサポートサービスにも力を入れている。
http://www.trannet.co.jp/

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

豊田織機の非公開化報道、トヨタ「一部出資含め様々な

ビジネス

中国への融資終了に具体的措置を、米財務長官がアジア

ビジネス

ベッセント長官、日韓との生産的な貿易協議を歓迎 米

ワールド

アングル:バングラ繊維産業、国内リサイクル能力向上
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:独占取材 カンボジア国際詐欺
特集:独占取材 カンボジア国際詐欺
2025年4月29日号(4/22発売)

タイ・ミャンマーでの大摘発を経て焦点はカンボジアへ。政府と癒着した犯罪の巣窟に日本人の影

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 2
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは? いずれ中国共産党を脅かす可能性も
  • 3
    トランプ政権の悪評が直撃、各国がアメリカへの渡航勧告を強化
  • 4
    健康寿命は延ばせる...認知症「14のリスク要因」とは…
  • 5
    アメリカ鉄鋼産業の復活へ...鍵はトランプ関税ではな…
  • 6
    関税ショックのベトナムすらアメリカ寄りに...南シナ…
  • 7
    ロケット弾直撃で次々に爆発、ロシア軍ヘリ4機が「破…
  • 8
    ロシア武器庫が爆発、巨大な火の玉が吹き上がる...ロ…
  • 9
    ビザ取消1300人超──アメリカで留学生の「粛清」進む
  • 10
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 1
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 2
    「生はちみつ」と「純粋はちみつ」は何が違うのか?...「偽スーパーフード」に専門家が警鐘
  • 3
    「スケールが違う」天の川にそっくりな銀河、宇宙初期に発見される
  • 4
    【クイズ】「地球の肺」と呼ばれる場所はどこ?
  • 5
    女性職員を毎日「ランチに誘う」...90歳の男性ボラン…
  • 6
    教皇死去を喜ぶトランプ派議員「神の手が悪を打ち負…
  • 7
    『職場の「困った人」をうまく動かす心理術』は必ず…
  • 8
    自宅の天井から「謎の物体」が...「これは何?」と投…
  • 9
    「100歳まで食・酒を楽しもう」肝機能が復活! 脂肪…
  • 10
    トランプ政権はナチスと類似?――「独裁者はまず大学…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった...糖尿病を予防し、がんと闘う効果にも期待が
  • 3
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 4
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 5
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」では…
  • 8
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大…
  • 9
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 10
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中