最新記事

映像

残虐映像に慣れきってしまった我々の課題 ―映画『シリア・モナムール』映像の受け取り方

2016年6月29日(水)16時20分
塚越健司

 筆者は32歳だが、私の世代やその下の世代にとって、インターネットは身近な存在だ。そこには古今東西の戦争をはじめとする悲劇、そしてそれに伴う悲惨な映像が日々投稿されている。確かにインターネットやSNSは悲劇を伝えることで感情的連帯や「ソーシャル革命」を促進している。しかし、真剣に戦争の悲劇を伝える映像を大量に見る中で、そうした映像にどこか慣れてしまった自分もいる。そして白状すれば、私は本作を観た時に、どこかで「見慣れた光景」だと感じてしまった。

 読者の中には「不謹慎だ」「戦争の悲劇を理解していない」と思う人もいるだろう。筆者も頭では理解しているつもりであることを断っておく。しかし、よくも悪くも日本で幸せに暮らし、映像を通してのみ悲劇を「見る」世代にとって、身体的な「経験」としての悲劇はない。どんなに年長世代に批判されたとしても、頭の中の「悲劇映像」というカテゴリーに収納されるだけに終わってしまいそうになる自分に、映画を観ていて気付かされた。そしてそうした感想を持つ人々も一定数いるのではないか。とりわけ小さな頃からネットを通して様々な映像をみてきた世代にとっては。

 要するにこれは映像経験と身体経験のズレである。湾岸戦争では、米軍側からの視点でのみ提供される、凄惨なシーンがひとつもない機械的な映像によって、戦争の悲劇的な側面はみられなくなった。そのためフランスの思想家ジャン・ボードリヤール(1929〜2007年)は『湾岸戦争は起こらなかった』という書物を書いている。それは、米軍による空爆の映像はまるでゲームのようなものであり、テレビで見える戦争は本来の戦争とは異なるものになったという、当時の鋭いメディア批評である。一方からの映像が現実を歪曲しているというわけだ。

 現在はSNSを通じて被害当事者の視点からも生々しい映像が送られており、戦争の悲劇を多く目にすることができる。それでも、実際に生じているのがわかっても我々の身体的反応は鈍感になる。戦争の現実をみせつけられても、それでも我々は映像を「ショッキングな映像」というフレームに回収してしまうということだ。シリアの問題を考えることが重要である一方、映像の受け取り方に関する問題もまた、我々に課されていることの気付かされた。

 『シリア・モナムール』の監督モハンメドは、身体はパリにあり、シリアの映像を撮ることはできない。だからこそSNSに投稿された映像を用いるが、彼の態度はどこまでも現実を伝えることの不可能性を示しているようにも思える。モハンメドは現地で映像を撮影するシマヴを媒介にすることで現実を伝えるが、彼自身の身体と映像の間のジレンマが印象的だ。

 この映画を観る私も、同じジレンマを抱えている。映像がどれほど悲劇的でも、それに心からの共感を示すことができない。そればかりか、映像慣れしてしまった私は現実に向き合う前に、そうした映像慣れの問題に取り組まなければならない。メディア論においては映像と身体の不一致という問題は古くから議論されているが、こうした問題はますます深く議論されなければならないだろう。

 最後にもう一点。シマヴがシリアの現実をモハンメドに知らしめるのであれば、日本の現実を知らしめるのは何なのだろうか。我々にとって、現実を映すシマヴのような存在とは何なのだろうか。本作を日本で鑑賞することには、様々な意味があるように思われる。

『シリア・モナムール』
監督:オサーマ・モハンメド
シアター・イメージフォーラムほかにて公開中 
(C)2014 - LES FILMS D'ICI - PROACTION FILM


[執筆者]
塚越健司
1984年生まれ。情報社会学研究者。専攻は情報社会学、社会哲学。ハッカー文化研究を中心に、コンピュータと人間の歴史など幅広く探求。得意分野はネット社会の最先端、コンピュータの社会学など。TBSラジオ『荒川強啓デイ・キャッチ!』火曜ニュースクリップレギュラー出演中。著書に『ハクティビズムとは何か』(ソフトバンク新書)共著に東浩紀監修『開かれる国家 国境なき時代の法と政治』(KADOKAWA)など多数

今、あなたにオススメ

関連ワード

ニュース速報

ワールド

核問題巡り平行線、イランと欧州3カ国が外相協議

ビジネス

ユーチューブ、メディア収益でディズニー超えへ AI

ワールド

米ウクライナ、鉱物協力基金に合計1.5億ドル拠出へ

ワールド

中韓外相が北京で会談、王毅氏「共同で保護主義に反対
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:世界が尊敬する日本の小説36
特集:世界が尊敬する日本の小説36
2025年9月16日/2025年9月23日号(9/ 9発売)

優れた翻訳を味方に人気と評価が急上昇中。21世紀に起きた世界文学の大変化とは

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「日本を見習え!」米セブンイレブンが刷新を発表、日本では定番商品「天国のようなアレ」を販売へ
  • 2
    中国は「アメリカなしでも繁栄できる」と豪語するが...最新経済統計が示す、中国の「虚勢」の実態
  • 3
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェイン・ジョンソンの、あまりの「激やせぶり」にネット騒然
  • 4
    1年で1000万人が死亡の可能性...迫る「スーパーバグ…
  • 5
    【クイズ】世界で最も「リラックスできる都市」が発…
  • 6
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影…
  • 7
    【クイズ】世界で1番「島の数」が多い国はどこ?
  • 8
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 9
    中国山東省の住民が、「軍のミサイルが謎の物体を撃…
  • 10
    「この歩き方はおかしい?」幼い娘の様子に違和感...…
  • 1
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 2
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれば当然」の理由...再開発ブーム終焉で起きること
  • 3
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサイルが命中、米政府「機密扱い」の衝撃映像が公開に
  • 4
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる…
  • 5
    科学が解き明かす「長寿の謎」...100歳まで生きる人…
  • 6
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェ…
  • 7
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 8
    【クイズ】世界で1番「島の数」が多い国はどこ?
  • 9
    「なんて無駄」「空飛ぶ宮殿...」パリス・ヒルトン、…
  • 10
    観光客によるヒグマへの餌付けで凶暴化...74歳女性が…
  • 1
    「4針ですかね、縫いました」日本の若者を食い物にする「豪ワーホリのリアル」...アジア出身者を意図的にターゲットに
  • 2
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 3
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果物泥棒」と疑われた女性が無実を証明した「証拠映像」が話題に
  • 4
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 5
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影…
  • 6
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 7
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 8
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれ…
  • 9
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 10
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中