最新記事

書店

「世界最大の書店」がなくなる日

2016年6月28日(火)16時00分
鎌田博樹(EBook2.0 Magazine)

Mike Segar-REUTERS

<「世界最大の書店」とうたわれた米国のBarnes & Nobleが消滅したらどうなるか、が語られ始めた。この企業が消滅すれば、影響は出版社、著者のみならず、アメリカ文化全体にも及ぶとも言われる>
 
 「世界最大の書店」と自他ともに許していた米国のBarnes & Noble (B&N)が、あまり話題にも上らなくなって久しい。負債は嵩み、株は大きく値下がり、有望事業を売却し、店舗では本を減らしてゲームや玩具で埋める、とあっては、もはやデジタルどころではなく、生存の問題だ。そしてB&Nが消滅したらどうなるかが語られ始めた。

B&Nの抜けた跡には空洞が広がる

 かつて、出版の世界には不釣り合いな大規模書店として、出版社に対する絶大な交渉力を発揮して統合を促し、独立系書店を廃業に追いやった(と言われた)この企業が消滅すれば、その影響は出版社、著者は言うに及ばず、アメリカ文化全体にも及ぶだろう、とNew Republic (06/20)のアレックス・シェパード氏は書いている。

 もちろん、B&Nが占めていた売上金額は、ボーダーズの時と同じく、アマゾンや独立系書店、それにターゲットやウォルマートなどの大規模小売店が吸収して跡を埋める。B&Nが果たしていた機能で、容易に代替できないとされているのは、いずれも業界最大であった以下の機能である。

1. 本のショールーム機能(多くの人は、現物をどこかで見なければ買うことはない)
2. 販売力(売上の3割あまりをB&Nに依存している版元も少なくない)
3. 金融機能(前金での大量仕入によって生き延びてきた版元も少なくない)

 とくに3番目が問題だ。独立系書店の発注単位は小さく、24冊入りカートンで「大口」とされるほど。アマゾンなら、と思われがちだが、この会社は発注単位、在庫を最小化しつつ、仕入価格も押し下げることができるので、金融面でのB&Nの代りをする気はないだろう。つまり、B&Nの穴は出版社の経営的ダメージになる可能性がある。

 日本で取次が(まったく)金融をしなくなった場合ほどではないにしても、中小出版社の一部は買収や廃業に追い込まれ、一般的にリスクを伴う出版プロジェクトを避けるようになるだろう。ここまでは多くの出版関係者が一致している。この数年の傾向の延長上にあるからだ。

 これからの出版社は「希望販売部数ではなく、確かな販売予定部数を印刷する必要が出てくる」と、業界アナリストのマイク・シャツキン氏は述べている。そんなものは判っていないから、とにかく控え目に刷るしかない。

チャレンジできない出版と印刷エコシステムの風化

 出版社が発行点数を絞り、実績や知名度で著者・企画を選び、著者への「生活金融」とも言える契約前渡金の対象を減らし、調査・取材費がかかるノン・フィクションの出版はさらに細っていく。単純化していえば、印刷本(に比重を置く)出版がより難しくなるということだ。

 周知のように、書籍出版は知識・文化のコミュニケーションにおいて、前衛的・先進的役割を果たしてきたが、出版社に余裕がなくなれば、そうした機能は衰弱する。出版社は「紙かデジタルか」を問う以前に、「デジタルか廃業か」を問う必要があるだろう。それほど印刷本の出版を経済的、社会的に成立させることは困難になってくる。

 E-Bookの売上が米国の業界統計で下落を始めてから、業界には「紙が復活した」などという幻想あるいは多幸状態が広がっている。これはE-Bookを(出版の商品として期待するよりも)脅威として心配していたことを示すものだ。自主出版という形をとった出版社離れで、大手出版社がE-Book市場で独り負けし、それによって著者からの期待も失っていることを深刻に考える動きは、まだ(最近の価格引下げ以外には)見られない。

 B&Nが消滅したら、デジタル/アマゾンにやられた、とメディアは言うのだろう。しかし、実際には、デジタル(Nook、B&Nが開発した電子ブックリーダー)で大きな可能性を手にしながら、事業の再構築(店舗のリデザインとオンラインストアの統合)に躊躇したのが敗因である。このことは改めてじっくり検討する価値がある。筆者は「紙とデジタルにこだわらずに消費者第一」という原則に立てなかったためだと考えている。

 消費者がハードカバーとソフトカバーを選択できるように(いやそれ以上に原則的に)紙とデジタルを選択できるようにすることは、出版社あるいは書店の基本的な責任であると本誌(EBook2.0 Magazine)は考えている。後の世代から見たら、21世紀初頭の出版界のデジタル恐怖症は奇異に感じられることは間違いない。


○参考記事
Pulp Friction: If Barnes & Noble goes out of business, it'll be a disaster for book lovers., By Alex Shephard, New Republic, 06/20/2016
If Barnes & Noble Goes Out of Business, Would Anyone Care?, By Nate Hoffelder, The Digital Reader, 06/21/2016
If Barnes & Noble collapses, then what?, By Chris Meadows, TeleRead, 06/21/2016
Barnes & Noble Reports Fiscal 2016 Year-End Financial Results, B&N Press Release, 06/22/2016

※当記事は「EBook2.0 Magazine」からの転載記事です。

images.jpg

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

ベネズエラ、麻薬犯罪組織の存在否定 米のテロ組織指

ビジネス

英予算責任局、予算案発表時に成長率予測を下方修正へ

ビジネス

独IFO業況指数、11月は予想外に低下 景気回復期

ワールド

和平案巡り協議継続とゼレンスキー氏、「ウクライナを
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:世界も「老害」戦争
特集:世界も「老害」戦争
2025年11月25日号(11/18発売)

アメリカもヨーロッパも高齢化が進み、未来を担う若者が「犠牲」に

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    海外の空港でトイレに入った女性が見た、驚きの「ナゾ仕様」...「ここじゃできない!」
  • 2
    膝が痛くても足腰が弱くても、一生ぐんぐん歩けるようになる!筋トレよりもずっと効果的な「たった30秒の体操」〈注目記事〉
  • 3
    マムダニの次は「この男」?...イケメンすぎる「ケネディの孫」の出馬にSNS熱狂、「顔以外も完璧」との声
  • 4
    老後資金は「ためる」より「使う」へ──50代からの後…
  • 5
    「搭乗禁止にすべき」 後ろの席の乗客が行った「あり…
  • 6
    「まじかよ...」母親にヘアカットを頼んだ25歳女性、…
  • 7
    「髪形がおかしい...」実写版『モアナ』予告編に批判…
  • 8
    【銘柄】いま注目のフィンテック企業、ソーファイ・…
  • 9
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR…
  • 10
    AIの浸透で「ブルーカラー」の賃金が上がり、「ホワ…
  • 1
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 2
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸送機「C-130」謎の墜落を捉えた「衝撃映像」が拡散
  • 3
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR動画撮影で「大失態」、遺跡を破壊する「衝撃映像」にSNS震撼
  • 4
    「髪形がおかしい...」実写版『モアナ』予告編に批判…
  • 5
    ポルノ依存症になるメカニズムが判明! 絶対やって…
  • 6
    膝が痛くても足腰が弱くても、一生ぐんぐん歩けるよ…
  • 7
    「まじかよ...」母親にヘアカットを頼んだ25歳女性、…
  • 8
    AIの浸透で「ブルーカラー」の賃金が上がり、「ホワ…
  • 9
    マムダニの次は「この男」?...イケメンすぎる「ケネ…
  • 10
    海外の空港でトイレに入った女性が見た、驚きの「ナ…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR…
  • 10
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中