最新記事

ビッグデータ

「パナマ文書」解析の技術的側面

2.6テラバイトのリークデータを調査報道機関はどうやって分析したのか?

2016年4月12日(火)18時25分
大野圭一朗

プーチン大統領の資産隠しに関わっていると思われる会社と関係者のネットワーク (Generated with Linkurious)

 世界中で話題になっているパナマ文書。各国で政権を揺るがすような事態にもなっていますが、純粋にデータとしてみた場合、これは計算機やデータ解析に関わる人々にも面白いものだと思います。データの中身や背景などについてはさんざん報道されていますのでここでは触れません。一方、現場でどのような作業が行われているのかはあまり報道されていません。現実的な問題として、人力ではどうしようもない量のリークデータを手に入れた場合、調査報道機関はどんなことを行っているのでしょうか? 私も以前から疑問に思っていたのですが、先日あるデータベース企業と、データ分析アプリケーションを作成する会社のブログにて、その実際の一端を窺うことができる投稿がありました:

・Panama Papers: How Linkurious enables ICIJ to investigate the massive Mossack Fonseca leaks
・The Panama Papers: Why It Couldn't Have Happened Ten Years Ago
・Inside the Panama Papers: How Cloud Analytics Made It All Possible

 これらは普段からグラフ(後述)を扱う仕事をしている自分にとっても興味深いものでしたので、ここで紹介します。こう言った現代の調査報道のテクニカルな部分は日本のマスコミで報道されることはほとんどないので、読んでいて純粋に面白かったです。ここでは世界の調査報道機関はどんなテクノロジーを使い何をやっているのかを、技術に明るくない人にもできるだけわかりやすいように書いてみようと思います。

データの形式

 まず今回のデータの計算機的な性質です。公開されている情報によれば、それは以下の様なものです

panamapapers02.gif

出典: Süddeutsche Zeitung "About the Panama Papers"



・容量: 2.6TB。大きさとしては一万円程度のハードディスクにすべて納まります。
・ファイル数: およそ1,150万
・データ形式: 電子メール、RDBなどのデータベース、PDF文書、画像(おそらく多くは書類のスキャン)、テキストファイル。ファイル数の分布は上のチャートを参照

 2.6TBというデータは、現在の計算機にとっては決して大きなものではありません。貴方がテレビ録画用のHDレコーダをお持ちでしたら、おそらくこれより大きなデータをそこに格納できるでしょう。しかし、その大きさのデータを人間が解析しようと思った時、それはあまりにも膨大な量で、とても人力でどうにかなるものではありません。本質的にこのデータセットに対しては、プリントアウトしてひとつひとつ見るというようなアナクロな手法は通用しません。パナマ文書は何らかの検索や可視化の技術が利用できなければ、人間には歯が立たないものなのです

しかし幸運なことに、今回のデータは画像ファイルを除けば(これも最近「インテリジェントな」解析技術が飛躍的に向上していますがここでは触れません)、ほぼすべてが機械で比較的低コストで処理できる形式のファイルです。ここで計算機の出番になります。ここから先は、先の記事から読み取れる技術的な背景について解説していきたいと思います。

データの前処理

 このような膨大な数のファイルを解析する場合、必ずデータの前処理が必要になります。今回のデータセットは大きく二つのタイプに分けることができます:

1. RDB形式(いわゆるデータベース)の機械で容易にアクセスできるファイル
2. 人が読むことを前提にした文書ファイル。テキストと画像、PDFを含む

 今回解析に当たったICIJのデータ解析班は、まず比較的ハードルの低いひとつ目のデータに取り組みました。要するに、データベースを容易に検索できる形に再構築することです。これは専門家の手により数ヶ月で終えることができたそうです。しかし二つ目のデータはそうはいきません。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

米陸軍、ドローン100万機購入へ ウクライナ戦闘踏

ビジネス

米消費者の1年先インフレ期待低下、雇用に懸念も=N

ワールド

ロシア、アフリカから1400人超の戦闘員投入 ウク

ビジネス

米ミシガン大消費者信頼感、11月速報値は約3年半ぶ
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 2
    「遺体は原型をとどめていなかった」 韓国に憧れた2人の若者...最悪の勘違いと、残酷すぎた結末
  • 3
    「路上でセクハラ」...メキシコ・シェインバウム大統領にキスを迫る男性を捉えた「衝撃映像」に広がる波紋
  • 4
    クマと遭遇したら何をすべきか――北海道80年の記録が…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    なぜユダヤ系住民の約半数まで、マムダニ氏を支持し…
  • 7
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 8
    長時間フライトでこれは地獄...前に座る女性の「あり…
  • 9
    【銘柄】元・東芝のキオクシアHD...生成AIで急上昇し…
  • 10
    「これは困るよ...」結婚式当日にフォトグラファーの…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 3
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 4
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 5
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 6
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 7
    だまされやすい詐欺メールTOP3を専門家が解説
  • 8
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 9
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 10
    「遺体は原型をとどめていなかった」 韓国に憧れた2…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中