最新記事

ニュースデータ

日本男子「草食化」の背景にある経済格差

2016年3月29日(火)15時30分
舞田敏彦(教育社会学者)

 しかし、それだけではないだろう。近年の若者の経済状況の変化と関連しているのではないか。現在では雇用の非正規化が進んでいるが、婚姻状況や恋人の有無は、正規と非正規の間で大きな差異が生じている。日本の20代男女を正規・非正規に分けて回答の分布を見ると、<図2>のようになる。横幅の大小で、2つの群の比重も表している。

maita160329-chart02.jpg

 男性では、恋人がいない人の割合は正社員では5割だが、非正規職員では8割にもなる。家族を養う経済力を男性に求める日本のジェンダー観念の影響が見てとれる。男性の場合、年収が高いほど既婚率は高い(女性はその反対)。【参考記事】「生涯未婚率は職業によってこんなに違う

 恋人がいない若者の増加は、前段のようにメンタリティの要因で説明されることが多いが、彼らの経済状況とも関連している。考え方や価値観の変化だから仕方がないと、一蹴されてはならない問題だ。

 もう一つ気がかりなのは、奨学金の返済との関連だ。今や高等教育機関の学生の半分が奨学金を借り、数百万円の借金を背負っている。それが恋愛や結婚の足かせになっていないだろうか。奨学金を借りている人との交際を、親から禁じられる学生もいるという(「お金ないから大学いけない 国立でも授業料年54万 40年前比15倍」毎日新聞、2016年2月4日)。家庭負担に依存する日本の高等教育が、教育機会の階層格差だけでなく、恋愛・結婚の格差も生じさせている。

 若者の草食化や未婚化は、経済状況とリンクした格差の問題としても捉える必要がある。

<資料:内閣府『我が国と諸外国の若者の意識に関する調査』2013年

筆者の記事一覧はこちら

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

新たな米ロ首脳会談、「準備整えば早期開催」を期待=

ビジネス

米政権のコーヒー関税免除、国内輸入業者に恩恵もブラ

ワールド

クックFRB理事の弁護団、住宅ローン詐欺疑惑に反論

ビジネス

日経平均は続落で寄り付く、5万円割れ 米株安の流れ
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:世界も「老害」戦争
特集:世界も「老害」戦争
2025年11月25日号(11/18発売)

アメリカもヨーロッパも高齢化が進み、未来を担う若者が「犠牲」に

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 2
    悪化する日中関係 悪いのは高市首相か、それとも中国か
  • 3
    「中国人が10軒前後の豪邸所有」...理想の高級住宅地「芦屋・六麓荘」でいま何が起こっているか
  • 4
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生ま…
  • 5
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 6
    山本由伸が変えた「常識」──メジャーを揺るがせた235…
  • 7
    「ゲームそのまま...」実写版『ゼルダの伝説』の撮影…
  • 8
    南京事件を描いた映画「南京写真館」を皮肉るスラン…
  • 9
    「まじかよ...」母親にヘアカットを頼んだ25歳女性、…
  • 10
    経営・管理ビザの値上げで、中国人の「日本夢」が消…
  • 1
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 2
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 3
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 4
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 5
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生ま…
  • 6
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 7
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃…
  • 8
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 9
    「中国人が10軒前後の豪邸所有」...理想の高級住宅地…
  • 10
    ヒトの脳に似た構造を持つ「全身が脳」の海洋生物...…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 6
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 7
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 10
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中