最新記事

BOOKS

倹約家も浪費家も「老後破算」の恐れあり

2016年3月22日(火)16時54分
印南敦史(書評家、ライター)

 バブルを知らない世代が、質素な暮らしを続けながら貧困に耐える一方、かつてバブルを経験してきた50歳前後、いわゆる「アラフィフ」の破綻した金銭感覚が悪い影響を及ぼしているという事実である。では、なぜ50歳前後には「貯められない」主婦が多いのか。著者はその答えが、彼女たちの青春時代にあると指摘する。


 今、50歳前後の女性たちが社会人になったのは、バブル真っ盛りの1985年から1990年。ボーナス袋が、1万円札の厚みで立った時代です。高級ホテルが常に満員で、酔っぱらいで溢れ返った銀座では、そこかしこで1万円札を振りながらタクシーを呼ぶ姿が見受けられました。OLが、ランドセルのように30万円以上するヴィトンやシャネルのバッグを持ち、ブランド品を身につけていないと恥ずかしいような空気がありました。(75ページより)

 あいにく恩恵こそ受けなかったものの(受けなくて本当によかった)、あの時代の端の方で、彼らを「気持ち悪いなぁ」と思いながら眺めていた現在53歳の私としては、この考えには大きく納得できる。

 彼らの大半はバブル崩壊とともに、まるで、"もとからそこに存在しなかったかのように"はかなく消えていったが、こちらからすればそれは当然の話だった。逆にいえば残り半分近くは生き残ったわけだけれども、(これは個人的な感覚だが)苦労して育った経験のない彼らには「人と自分を比較したがる」「人の目を異常に氣にする」「壊滅的なくらい打たれ弱い」という致命的な欠陥がある。

 だから、つまり時代が傾いていくなか、かろうじて生き残った人たちの脆さがいまになって露わになり、ガラガラと音を立てて崩れはじめたということも妙に納得できるのだ。


 現在54歳の夫は、一部上場企業の部長職。年収は約850万円。都内にマンションを購入して、ふたりの娘は国立大学と大学院に通う、絵に描いたような4人家族。けれど、ほとんど貯金はなく、表向きの優雅な家庭とは裏腹に、家計はいつ破綻してもおかしくない状況――自分を取り巻く現実が、どんどん過酷になっていく中で、奈緒子さんは、今の自分は、本当の自分ではないと思うことがしばしばあるといいます。(94ページより)

 この女性は50歳だというが、恐ろしいほどの現実感のなさである。夫の給料が下がり続けた結果として母親に泣きつき、ついには母親のお金まで使い尽くしてしまったというが、それこそまさに、バブル世代女性の金銭感覚だ。

 こうして読み進めると、「隠れ貧困」は二重構造になっていることがわかる。教育費、住宅ローン、老後費用の負担に押しつぶされそうになりながらも堅実に生きるポスト・バブル世代、そして、自身の立ち位置すら明確に自覚できないアラフィフ女性である。いわば隠れ貧困は、相反する両者の末期的な状況が複雑に絡み合っているからこそ、実態がつかみにくいといえるのではないだろうか?

 なお本書の後半では「隠れ貧困」対策がQ&A形式で解説されているので、自分のいる場所を明確にするため、そして、そこからどう抜け出すかを考えるために役立つだろう。


『隠れ貧困――中流以上でも破綻する危ない家計』
 荻原博子 著
 朝日新書

[筆者]
印南敦史
1962年生まれ。東京都出身。書評家、ライター。広告代理店勤務時代にライターとして活動開始。現在は他に、「ライフハッカー[日本版]」「Suzie」「WANI BOOKOUT」などで連載を持つほか、多方面で活躍中。2月26日に新刊『遅読家のための読書術――情報洪水でも疲れない「フロー・リーディング」の習慣』(ダイヤモンド社)を上梓。

今、あなたにオススメ

関連ワード

ニュース速報

ビジネス

米財政収支、6月は270億ドルの黒字 関税収入は過

ワールド

ロシア外相が北朝鮮訪問、13日に外相会談

ビジネス

アングル:スイスの高級腕時計店も苦境、トランプ関税

ワールド

ルビオ氏「日米関係は非常に強固」、石破首相発言への
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:大森元貴「言葉の力」
特集:大森元貴「言葉の力」
2025年7月15日号(7/ 8発売)

時代を映すアーティスト・大森元貴の「言葉の力」の源泉にロングインタビューで迫る

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「ベンチプレス信者は損している」...プッシュアップを極めれば、筋トレは「ほぼ完成」する
  • 2
    完璧な「節約ディズニーランド」...3歳の娘の夢を「裏庭」で叶えた両親、「圧巻の出来栄え」にSNSでは称賛の声
  • 3
    シャーロット王女の「ロイヤル・ボス」ぶりが話題に...「曾祖母エリザベス女王の生き写し」
  • 4
    アメリカを「好きな国・嫌いな国」ランキング...日本…
  • 5
    トランプはプーチンを見限った?――ウクライナに一転パ…
  • 6
    「弟ができた!」ゴールデンレトリバーの初対面に、…
  • 7
    セーターから自動車まで「すべての業界」に影響? 日…
  • 8
    『イカゲーム』の次はコレ...「デスゲーム」好き必見…
  • 9
    主人公の女性サムライをKōki,が熱演!ハリウッド映画…
  • 10
    日本人は本当に「無宗教」なのか?...「灯台下暗し」…
  • 1
    「弟ができた!」ゴールデンレトリバーの初対面に、ネットが感動の渦
  • 2
    日本企業の「夢の電池」技術を中国スパイが流出...APB「乗っ取り」騒動、日本に欠けていたものは?
  • 3
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...父親も飛び込み大惨事に、一体何が起きたのか?
  • 4
    シャーロット王女の「ロイヤル・ボス」ぶりが話題に..…
  • 5
    「本物の強さは、股関節と脚に宿る」...伝説の「元囚…
  • 6
    「飛行機内が臭い...」 原因はまさかの「座席の下」…
  • 7
    アリ駆除用の「毒餌」に、アリが意外な方法で「反抗…
  • 8
    為末大×TAKUMI──2人のプロが語る「スポーツとお金」 …
  • 9
    孫正義「最後の賭け」──5000億ドルAI投資に託す復活…
  • 10
    後ろの川に...婚約成立シーンを記録したカップルの幸…
  • 1
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 2
    「あまりに愚か...」国立公園で注意を無視して「予測不能な大型動物」に近づく幼児連れ 「ショッキング」と映像が話題に
  • 3
    10歳少女がサメに襲われ、手をほぼ食いちぎられる事故...「緊迫の救護シーン」を警官が記録
  • 4
    JA・卸売業者が黒幕説は「完全な誤解」...進次郎の「…
  • 5
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 6
    気温40℃、空港の「暑さ」も原因に?...元パイロット…
  • 7
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
  • 8
    「小麦はもう利益を生まない」アメリカで農家が次々…
  • 9
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門…
  • 10
    「うちの赤ちゃんは一人じゃない」母親がカメラ越し…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中