最新記事

映画

X JAPANの壮絶な過去と再生の物語

サンダンス映画祭で最優秀編集賞を獲ったドキュメンタリー映画『We Are X』のYOSHIKIとスティーブン・キジャク監督に聞く

2016年2月23日(火)16時00分
ポーラ・メヒア

元祖ビジュアル系 音楽性だけでなく、奇抜なヘアスタイルとメークで話題に X JAPAN

 ビジュアル系という言葉を生み日本の音楽史に伝説を刻んだロックバンド、X JAPANの壮絶な物語は昼メロのようにも見える。メンバーの悲劇的な死やカルト集団による洗脳疑惑など、彼らをめぐる衝撃的な事件は数多い。もちろん奇抜なヘアスタイルや派手なパフォーマンス、彼らのロックに対する情熱も多くのドラマを生んだ。

 バンド結成は1982年。メジャーデビュー後は華々しい活動を続けていたが、97年にボーカルのToshIの脱退を機に解散。翌年にはギターのHIDEが急死し、ToshIの洗脳疑惑も深まっていった。

 しかし解散後もインターネット上でX JAPANの人気は世界的に高まっていった。そうしたファンの期待を受けて、バンドは2007年に再結成。今年には20年ぶりとなる新アルバムのリリースを予定している(3月発売が決まっていたが、ギターのPATAの緊急入院により延期)。

 先月には、サンダンス映画祭でX JAPANの軌跡を描いたドキュメンタリー映画『We Are X』がプレミア上映され、ワールドシネマドキュメンタリー部門の最優秀編集賞を受賞した。同作品は、結成当時の80年代初期から世界進出、14年10月のマジソンスクエア・ガーデンでの公演までを追ったものだ。

【参考記事】【動画】外国人を(嵐よりも)魅了するサムライ集団「TAO」って何者?

 ただし、コンサートの様子や昔懐かしい映像などでたどる、典型的な音楽ドキュメンタリーではない。それはリーダーのYOSHIKIの目を通して語られる再生の物語だ。YOSHIKIと監督のスティーブン・キジャクに本誌ポーラ・メヒアが聞いた。

──映画制作のきっかけは? もともとX JAPANのファンだったのか。

キジャク パッション・ピクチャーズ(映画制作会社)とはとてもいい関係で、ローリング・ストーンズのドキュメンタリー『ストーンズ・イン・エグザイル~「メイン・ストリートのならず者」の真実』を撮ったこともある。また一緒に仕事がしたいといつも思っていた。

 私はミュージシャンのドキュメンタリーが専門だから、その手の話があるときはだいたい私に声が掛かる。関心がなくて断る場合もあるが、この作品にはすごく興味をそそられた。すぐに少しリサーチをして、伝えるべき素晴らしいストーリーがあると思った。

──2人が最初に会ったのは?

YOSHIKI 僕のエージェントのマーク・ガイガーとX JAPANの今後や日本国外での活動について話していたとき、彼が僕たちの歴史はすさまじいから映画を作ったらどうかって。僕はその扉を開けるのは難しいって言ったんだけど、結局は説得されてプロデューサーを紹介してもらった。

今、あなたにオススメ

関連ワード

ニュース速報

ワールド

APEC首脳会議、共同宣言採択し閉幕 多国間主義や

ワールド

アングル:歴史的美術品の盗難防げ、「宝石の指紋」を

ワールド

高市首相「首脳外交の基礎固めになった」、外交日程終

ワールド

アングル:米政界の私的チャット流出、トランプ氏の言
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 3
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った「意外な姿」に大きな注目、なぜこんな格好を?
  • 4
    だまされやすい詐欺メールTOP3を専門家が解説
  • 5
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 6
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 7
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 8
    筋肉はなぜ「伸ばしながら鍛える」のか?...「関節ト…
  • 9
    【クイズ】12名が死亡...世界で「最も死者数が多い」…
  • 10
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 6
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 7
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 8
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 9
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した…
  • 10
    庭掃除の直後の「信じられない光景」に、家主は大シ…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中