最新記事

ヨーロッパ

アメリカは孤立無援のメルケルを救え

難民危機で急速に求心力を失うメルケル。ヨーロッパと人道主義を救うにはオバマ政権の助けが必要だ

2016年2月25日(木)18時33分
デーモン・ウィルソン

必死の訴え 州議会選挙を3月に控えCDUの集会で演説するメルケル Ralph Orlowski--Reuters

 ヨーロッパの問題はドイツに任せる──アメリカがそういう態度を取ってきたために、アンゲラ・メルケル独首相は否応なく欧州の指導的地位に昇り詰めた。だが欧州大陸が歴史的な危機に揺さぶられている今、メルケルにはアメリカの助けが必要だ。

 ドイツ統一前の89年、当時のジョージ・H・W・ブッシュ米大統領(父ブッシュ)は西ドイツのマインツで演説を行い、アメリカと共に国際社会で「リーダーシップをとるパートナー」になろうとドイツの人々に呼び掛けた。冷戦が終わりを迎えるなか、米政府は統一後の新生ドイツが欧州のリーダーになることを期待したのだが、当時のドイツにはまだそれだけの力もなかったし、大役を務めることにためらいもあった。

 それでも今日のドイツは、その役目を担わざるを得なかった。

 バラク・オバマ米大統領はヨーロッパにおけるアメリカの役割を縮小し、暗黙のうちにH・W・ブッシュの呼び掛けを繰り返した。アメリカが自国の負担を軽減するためにドイツに欧州の舵取りを任せてきたのは明らかだ。実際、近頃のホワイトハウスでは欧州問題の議論で真っ先に飛び出すのは「メルケルの考えは」というセリフだ。

 オバマ政権がドイツ任せに徹したため、メルケルは想定外の一連の危機で豪腕を振るわざるを得なかった。その奮闘なしには、EUは債務危機の最悪の時期を乗り切れず、ギリシャはユーロ圏に残れなかっただろう。ロシアのウクライナ侵攻に対してEUが厳しい経済制裁を科したのも、EU内部で制裁解除を求める声が高まるなかでも制裁延長ができたのも、メルケルの強力な指導力のおかげだ。

【参考記事】世界を滅ぼすドイツ帝国?いや、今こそ日独同盟の勧め

 ミュンヘン安全保障会議が閉幕したばかりのドイツを訪れたが、、ドイツの人々、少なくともメルケルの周りを取り巻く人々が自国の果たす役割を自覚していることは明らかだった。世論はこの役割を必ずしも歓迎していないが、メルケル政権の幹部はドイツが率先して欧州の問題に対処しなければ何ひとつ解決しないことを知っている。問題が起きるたびに条件反射的にアメリカにお伺いを立てるような姿勢はみじんも見られない。

有能な指導者も孤立すればお手上げ

 とはいえ、ヨーロッパが今直面する危機はメルケルが独力で乗り切れるようなものではなさそうだ。ヨーロッパは今、第2次世界大戦後最悪の人道危機に見舞われている。

【参考記事】ケルンの集団性的暴行で激震に見舞われるドイツ 揺れる難民受け入れ政策

 メルケルは欧州のリーダーとして難民受け入れの姿勢を断固として貫いてきた。その結果、昨年ドイツには100万人を越える難民が殺到。今やEU加盟国は軒並み受け入れを制限しており、メルケルは孤立無援の状態にある。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

米経済にひずみの兆し、政府閉鎖の影響で見通し不透明

ワールド

トランプ氏がウォール街トップと夕食会、生活費高騰や

ビジネス

NY外為市場=ドル下落、米政府再開受け経済指標に注

ビジネス

再送-〔兜町ウオッチャー〕AI相場で広がる物色、日
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:世界最高の投手
特集:世界最高の投手
2025年11月18日号(11/11発売)

日本最高の投手がMLB最高の投手に──。全米が驚愕した山本由伸の投球と大谷・佐々木の活躍

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 3
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前に、男性が取った「まさかの行動」にSNS爆笑
  • 4
    「水爆弾」の恐怖...規模は「三峡ダムの3倍」、中国…
  • 5
    中国が進める「巨大ダム計画」の矛盾...グリーンでも…
  • 6
    文化の「魔改造」が得意な日本人は、外国人問題を乗…
  • 7
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 8
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 9
    ファン激怒...『スター・ウォーズ』人気キャラの続編…
  • 10
    「ゴミみたいな感触...」タイタニック博物館で「ある…
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 3
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 4
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 7
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216c…
  • 8
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 9
    「遺体は原型をとどめていなかった」 韓国に憧れた2…
  • 10
    筋肉を鍛えるのは「食事法」ではなく「規則」だった.…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中