パレスチナを襲う新たな混乱
その様子はさながら、黒人のアメリカ人が自分の子供に警察への接し方を教えている姿を思い起こさせる。怪しい事件に関わっていると誤解されるような行動は慎め。交通法規は守り、警官には近寄らず、トラブルを避けろ、というわけだ。
イスラエル政府は各学校に午後1時半まで警備員を置くよう義務付けている。通常は午後4時半頃まで授業が続くが、エルサレムの小中学校は今月半ばから、警備員がいる時間内で授業を打ち切るようにしている。
パレスチナ住民の中には、ニュースを見るのをやめたと言う人もいる。00~05年の第2次インティファーダのさなかに子供時代を過ごし、バスやレストランで頻発する爆弾テロを目の当たりにして育った若い世代は、かつての恐怖を脳裏によみがえらせているようだ。今では街中至る所で治安部隊や警察車両の姿を目にするようになった。
スレイマは第2次インティファーダ当時よりも今回のほうが、子供たちの安全への懸念はずっと高まったと言う。「危険度は増したし、治安部隊はより厳しくなっている」
デモ参加者でも襲撃犯でもお構いなしに、治安部隊は即座に引き金を引いているようだと、パレスチナ人たちは口をそろえる。パレスチナ人居住区でもユダヤ人地区でも危険は同様だ。今月には、ユダヤ人の若者がアラブ人に間違われ、同じユダヤ人の男に刺されて負傷する事件も起きている。
公共バスで移動中にパトカーのサイレンが鳴ると、乗客たちが一斉に息をのむ音が聞こえる。誰もが窓から首を伸ばし、何か事件があったのかと外の様子をのぞく。携帯電話を取り出してニュースをチェックする人もいれば、心配そうにひそひそ話し合う声も響く。
終わりなき暴力への懸念
信仰に救いを求める住民もいる。正統派ユダヤ教徒の旅行会社を運営するナフマン・アロールは、「すべては神のおぼしめしで、どの銃弾もおのずと標的は決まっている」と言う。それでも彼によれば今の状況は、組織だって行われていた第2次インティファーダとはまったくの別ものだ。「不満を募らせた若者がフェイスブックの記述に触発されてはナイフを手に誰かを襲う」と、彼は指摘する。
終わりが見えないことを懸念する人もいる。休暇でエルサレムの家族を訪れているというユダヤ系アメリカ人のヤコブ・ブロイアーは、「救世主が降臨するまで続くように見える」と言う。旧市街でイスラエル人が刺殺される事件が起きて以来、多くのユダヤ人は嘆きの壁で祈りをささげることすら控えている。