最新記事

中ロ関係

毛沢東の亡霊がモスクワに? 中ロ激突前のはかない蜜月

欧米諸国欠席でも中ロは相思相愛に努めたが、冷戦以来の因縁はやがてシルクロードで炸裂する

2015年6月1日(月)11時50分
楊海英(本誌コラムニスト)

対独戦勝70周年記念式典で歓談する習近平とプーチン Ria Novosti-REUTERS

 社会主義国に生まれ育ったので、モスクワの「赤の広場」で繰り広げられる軍事パレードの映像を子供の頃から毎年のように見てきた。とてつもない広大な舞台だろうと想像していたが、実際に現場に立ってみると、意外と小さかった。

 レーニン廟の近くに日本人の共産主義者、片山潜の墓もあったのには驚いた。さすがは国際共産主義の大本営だな、と感心したものである。「一つの亡霊、共産主義の亡霊がヨーロッパをさまよっている」とは、マルクスの予言だった。その後、20世紀は確かに地球の半分が赤色に染まったが、片山潜の母国は免れた。

 共産主義思想が世界最初の社会主義国ソ連から消え去って、四半世紀が過ぎようとしている。そんななか、今月9日のロシア対独戦勝70周年記念式典の軍事パレードに何と、中国の毛沢東元主席が「出現」した。モスクワ近郊のイワノボ国際児童院から参加した中国人の子供らが「偉大な領袖、毛祖父(おじい)様の肖像画」を掲げて行進したのだ。

 この児童院はかつて、世界各国から革命家の子供たちを受け入れる施設だった。毛沢東の子息、毛岸英も長く滞在したことで知られている。毛岸英は帰国後に中国人民解放軍の将校となり、朝鮮戦争で戦死した。一方で、中国の介入により半島の半分で天下の支配者となった金王朝3代目の「若き皇帝・金正恩(キム・ジョンウン)」はなぜか、今月の華やかな行事に姿を見せなかった。

 毛沢東の「亡霊」が現れたのには、ジョージア(グルジア)の靴屋の息子スターリンも天国でびっくりしたのではないか。

歴史的に相手を信用できない中ロ両国

 スターリンは、磨いたことのない黒い歯をした毛がとにかく嫌いだった。ひたすら中国西北部の奥地に潜んで日中戦争の指揮を執る毛は、日本軍と前線で戦うのを避けているかのように見えた。

 スターリンが支持していたのは、日本軍と死闘を繰り広げた国民党政府だった。予想に反して、毛は中国全土を征服。毛がモスクワを訪ねて表敬の挨拶をしようとした際も、スターリンは1週間も面会を拒絶して冷遇したことはよく知られた事実だ。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

高市首相、トランプ氏をノーベル平和賞に推薦へ=ホワ

ビジネス

午前の日経平均は小反落、利益確定売り ニデックがス

ビジネス

金価格が4000ドル台回復、ドル安や米利下げ観測が

ビジネス

日米、対米投融資の候補十数件を公表へ 三菱重など企
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    庭掃除の直後の「信じられない光景」に、家主は大ショック...ネットでは「ラッキーでは?」の声
  • 3
    「平均47秒」ヒトの集中力は過去20年で半減以下になっていた...「脳が壊れた」説に専門家の見解は?
  • 4
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 5
    「信じられない...」レストランで泣いている女性の元…
  • 6
    楽器演奏が「脳の健康」を保つ...高齢期の記憶力維持…
  • 7
    中国のレアアース輸出規制の発動控え、大慌てになっ…
  • 8
    「宇宙人の乗り物」が太陽系内に...? Xデーは10月2…
  • 9
    「死んだゴキブリの上に...」新居に引っ越してきた住…
  • 10
    シンガポール、南シナ海の防衛強化へ自国建造の多任…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 4
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した…
  • 5
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 6
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 7
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 8
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 9
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシ…
  • 10
    シンガポール、南シナ海の防衛強化へ自国建造の多任…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 9
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中