FIFAが犯す6つの人権侵害
汚職スキャンダルだけじゃない、FIFAを中心とするサッカー界の拝金主義はこんなにも罪深い
サッカー界の暗部 パキスタンのサッカーボール工場では子供が働いている Mohsin Raza- REUTERS
FIFA(国際サッカー連盟)は現在、その歴史上最大にして、初の(これには議論の余地がありそうだが)汚職捜査の渦中にある。捜査を率いる米司法当局は、FIFAの幹部9人が巨額のカネが絡んだ「体系的で根深い」汚職に何年にもわたって関与したと指摘している。
だがもっとひどいのは、サッカー界の拝金主義が人命を危険にさらしていることだ。訴状に記されなくても、FIFAの金儲け主義の名の下になされた不当行為はいくつもある。そのごく一部をここに挙げてみよう。
1)ボール製造は児童労働で 90年代まで、世界のサッカーボールの大半──プロの試合で使われる手縫いボールのうち推定75%──はパキスタン製だった。
その主な生産地がシアールコート地域。ここで5〜14歳の子供7000人以上が、サッカーボールの縫製作業を1日中していたのが見つかっている。11時間労働を強いられていた子供もいた。ボール1個を仕上げるのには半日かかるが、1個当たりの報酬はわずか50セント程度だ。
児童擁護団体や労働団体がこの虐待を暴露したため対応を迫られたFIFAは、98年のワールドカップ(W杯)フランス大会以降は児童労働で造られたボールを使用しないことを決めた。
一定の効果はあったが、児童労働が完全になくなったわけではない。しかも成人の労働者についても低賃金や長時間労働、女性差別などの問題が指摘されている。
2)W杯特別法廷の設置 10年のW杯南アフリカ大会ではFIFAの求めに応じて、迅速な審理で大会中の犯罪に対処する「W杯特別法廷」が設置された。
この特別法廷で下された判決は、並外れて厳しいものだったという批判がある。非武装で携帯電話を盗んだ者に対して、5年の禁錮刑が言い渡された事件もあった。
判決に至るまでも異常なほど迅速だった。例えば、水曜日にジャーナリスト数人の金品を奪ったジンバブエ人2人が、木曜日に逮捕され、金曜日にはもう15年の刑期を務め始めていた。