最新記事

中国

「反中」台湾出身作家vs歌舞伎町案内人<1>

2013年4月10日(水)15時50分
構成、本誌・長岡義博

黄:台湾でもそうだが、湖南出身者は頑固で考えが変わらない(笑)。

李:もちろんそう! でも、私は変わるべきところは柔軟に変わりますよ。

黄:私の理解では、湖南の人の性格は上海人とはまったく逆。上海人はやや女々しい。中国人の間でも上海人は嫌われている、と聞くけど。

李:今は少し違います。というのは経済やビジネスの時代なので、上海人の経済力は重視される。文化大革命までの中国は戦いばかり。その時上海人は嫌われていたが、一方で彼らには合理性がある。ビジネスが大事な今の時代に合っています。

黄:中国近現代史を見ると、湖南省と湖南人は中国の革命に大きな貢献をしてきました。湖南人の個性は中国のなかで信頼されている。

李:私の分析では、湖南人は北方の強い面もあるし、南方の柔軟性もある。中国の真ん中に位置して、両方のいいところを取り入れている。

黄:毛沢東や劉少奇など湖南省出身者が中国の近現代史ではたくさん活躍しているが、いち早く投票によって湖南省憲法をつくったのも湖南人(編集部注:1921年制定。憲政と地方自治の必要性が叫ばれた1920年代の中国で最も早くつくられた)。中国内陸部の中では湖南人が一番現代的に見えます。

李:なぜ湖南省がそうなったか。それはコメの文化と関係しています。湖があることで農業と漁業が盛んになり、経済が豊かになった。経済が豊かになれば、学問のレベルは上がる。

黄:湖南省の稲作は1万年の歴史があります。湖南人は日本と文化的にも近いDNAをもっている訳で、そういうところも日本に来て住みやすかったんじゃないのかな?

李:社会主義の国から民主主義の国に来て、この「歌舞伎町大学」に入った訳ですが(笑)、日本の素晴らしいところは、私のような歌舞伎町のガイドでも作家や文化人になれるところ。中国だったら風俗は違法だから、下手したら死刑ですよ! 犯罪さえしなければ、何でもできる。どこの国の人も平等に活躍できる。だから私は帰化しないんです。
 今帰国しても、だいたい3日ぐらいで帰ってきます。なぜか。生活習慣が合わない。衛生面や環境面、人の付き合いは大変......でも自分の祖国です。特に民主化はしてほしい。昔は政治に興味がなかったんですが、今は文化人として活動する機会を利用して一生懸命勉強しています。
 在日中国人は100万人いると言われるけど、共産党の言うことをそのまま繰り返す人や、逆に日本人と同じことしか言わない人が多い。何でも客観的に見るべきですよ。

黄:これは在日韓国人も同じですが、極端なことしか言わない人が多い。

李:黄さんも私も日本語をしゃべる「日本語人」。みんな「日本語人」になればいいんですよ。われわれも日本のいいところは素直に学び、悪いところは正すことが大切。私はね、08年の台湾総統選も見に行きました。その時に「台湾はすばらしい。中国もいつかこんな選挙ができるようになればいい」と思いましたよ。

黄:中国の指導者は出身地によってかなり性格が違う。湖南省の毛沢東と、上海の江沢民(元国家主席)は大きく異なります。そして指導者によって大きく国が変わる。よく言われるのは、「北京愛国、上海出国、広東売国」。そして香港は「無国」。中国は1つだからだめなのだ、という考え方もあります。

李:中国がバラバラになってしまうのはよくない。各地方が軍隊をもって中華圏が壊れるようなことは望みません。私が思うのは、台湾の国民党が共産党と歴史的な3回目の連携をすればいい。で、この両党で選挙をやってアメリカみたいな2大政党制を実現すればいいと思います。(第2回へ続く


『日本人が絶対に理解できない中国人と韓国人』と『最強の中国メディア 微博(ウェイボー)の衝撃』

『日本人が絶対に理解できない中国人と韓国人』(黄文雄著、徳間書店)(右)、『最強の
中国メディア 微博(ウェイボー)の衝撃』(李小牧・蔡成平著、阪急コミュニケーションズ)(左)


Kou Bunyu 黄文雄(こう・ぶんゆう) 1938年台湾生まれ。1964年来日。早稲田大学商学部卒業。明治大学大学院西洋経済史学修士。『中国の没落』(台湾・前衛出版社)が反響を呼び、評論家活動へ。1994年巫福文明評論賞、台湾ペンクラブ賞受賞。『日本人が知らない日本人の遺産』(青春出版社)など著書多数。近著に『日本人が絶対に理解できない中国人と韓国人』(徳間書店)がある。

Lee Xiaomu 李小牧(リー・シャム) 1960年中国湖南省生まれ。バレエダンサー、文芸紙記者、貿易会社員などを経て88年にデザインを学ぶ私費留学生として来日。歌舞伎町に魅せられ、「歌舞伎町案内人」として活動し始める。作家、レストラン『湖南菜館』プロデューサーとしても活躍。蔡成平氏との共著『最強の中国メディア 微博(ウェイボー)の衝撃』(阪急コミュニケーションズ刊)が2012年11月末に発売された。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

再び3割超の公債依存、「高市財政」で暗転 25年度

ビジネス

ミネベアミツミ、ボーイングの認定サプライヤーに登録

ビジネス

野村HD、オープンAIと戦略連携開始 収益機会を創

ビジネス

日経平均は4日続伸も方向感出ず、米休場で手控えムー
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:ガザの叫びを聞け
特集:ガザの叫びを聞け
2025年12月 2日号(11/26発売)

「天井なき監獄」を生きるパレスチナ自治区ガザの若者たちが世界に向けて発信した10年の記録

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    インド国産戦闘機に一体何が? ドバイ航空ショーで墜落事故、浮き彫りになるインド空軍の課題
  • 2
    【最先端戦闘機】ミラージュ、F16、グリペン、ラファール勢ぞろい ウクライナ空軍は戦闘機の「見本市」状態
  • 3
    【クイズ】次のうち、マウスウォッシュと同じ効果のある「食べ物」はどれ?
  • 4
    【寝耳に水】ヘンリー王子&メーガン妃が「大焦り」…
  • 5
    7歳の息子に何が? 学校で描いた「自画像」が奇妙す…
  • 6
    がん患者の歯のX線画像に映った「真っ黒な空洞」...…
  • 7
    100年以上宇宙最大の謎だった「ダークマター」の正体…
  • 8
    膝が痛くても足腰が弱くても、一生ぐんぐん歩けるよ…
  • 9
    「攻めの一着すぎ?」 国歌パフォーマンスの「強めコ…
  • 10
    7歳の娘の「スマホの検索履歴」で見つかった「衝撃の…
  • 1
    膝が痛くても足腰が弱くても、一生ぐんぐん歩けるようになる!筋トレよりもずっと効果的な「たった30秒の体操」〈注目記事〉
  • 2
    インド国産戦闘機に一体何が? ドバイ航空ショーで墜落事故、浮き彫りになるインド空軍の課題
  • 3
    ポルノ依存症になるメカニズムが判明! 絶対やってはいけない「3つの行動」とは?【国際研究チーム】
  • 4
    マムダニの次は「この男」?...イケメンすぎる「ケネ…
  • 5
    AIの浸透で「ブルーカラー」の賃金が上がり、「ホワ…
  • 6
    海外の空港でトイレに入った女性が見た、驚きの「ナ…
  • 7
    【最先端戦闘機】ミラージュ、F16、グリペン、ラファ…
  • 8
    「髪形がおかしい...」実写版『モアナ』予告編に批判…
  • 9
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベー…
  • 10
    老後資金は「ためる」より「使う」へ──50代からの後…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 6
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸…
  • 7
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 10
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中