最新記事

台湾

馬英九勝利でも消えない中国への「ノー」

2012年2月21日(火)13時01分
長岡義博(本誌記者・台北)

 馬が苦戦した背景には、人権や民主主義といった価値観だけでなく、強みとして打ち出してきたはずの経済成長が庶民の間で実感されていないこともある。

 中国政府寄りの馬は総統就任後、次々と大陸との経済交流政策を打ち出し、10年には自由貿易協定(FTA)に当たる経済協力枠組み協定(ECFA)を締結。中国政府から大きな譲歩を引き出し、中国側に台湾側の倍近い品目の関税撤廃を受け入れさせた。08年のリーマン・ショック後こそ伸び悩んだが、10年は10・88%という経済成長を実現した。

 ただ10年の成長率こそ10%を超えたが、それは08年と09年が伸び悩んだ反動で、08年から昨年上半期のGDP成長率は平均3・9%にすぎない。「アジアの四小龍」で比べれば、台湾はGDP総額でトップの座を韓国に奪われた。国民1人当たりGDPでもトップのシンガポールに2倍以上の差をつけられ、最下位に甘んじている。

政治的統一という恐怖

 成長の原動力である中国との経済協調路線も、実は構造的な問題を抱えている。台湾人の間には、交流のうまみを享受しているのは中国に工場を進出させた一部の金持ち投資家だけで、庶民はむしろ中国人労働者に仕事を奪われているという意識が広がっている。実際、台湾経済はGDP成長率こそ増加しているが、平均賃金はほぼ横ばい、貧困率は上昇という状態が続く。

 中国が関税撤廃で台湾に大きく譲歩したのも、香港をのみ込んだ「一国二制度」のような政治的統一が視野にあるからだ。中国と経済協力協定を結び、代わりに政治的な自由を失った香港のようになる代償が4%足らずの経済成長では割に合わない──そんな計算も台湾の有権者にはあったのだろう。

 1949年に国民党政府が大陸から台湾に移ってきて以来、台湾では長く少数支配者である外省人(大陸生まれの台湾人)と多数の本省人(台湾生まれの台湾人)の対立が続いてきた。90年代初頭に本籍法から祖先の出身地を記す規定が削除され、表面上は外省人と本省人の区別はなくなった。

 しかし出自の区別に代わって、現在は貧富の格差に加え、民主主義や人権を重視する若年層と経済成長を守ろうとする中高年層という世代間の対立が、台湾人同士の関係をより一層複雑にしている。

 投票前夜、外資系銀行員の女性は自家用車を運転しながら、隣に座る小学生の息子にこう語り掛けた。「外国人はみんな台湾が独立すればいいって言うわ。でも、物事はそんなに単純ではないのよ」

 中国との経済関係が断ち切れなくなるほど深まった今、民進党すら民主主義国として独立するという究極の理想を封印している。揺れ動く台湾人が今回選択したのも結局、現実だった。

 ただ今回の選挙結果を受けて、馬は対中融和政策をある程度スローダウンせざるを得ないだろう。投開票日の夜、当選が決まった馬が台北の選挙本部で支持者の前に現れると、空から突然大粒の雨が降りだし、演説が終わるとぴたりとやんだ。中国に寄り掛かる馬への「冷や水」だったのかもしれない。

[2012年1月25日号掲載]

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

UBS、資本規制対応で全ての選択肢検討 月内に正式

ワールド

IEA「油田・ガス田の生産減が加速」、OPECは報

ワールド

アングル:中国人民銀は早期利下げ回避か、経済減速も

ワールド

貿易収支、8月は2425億円の赤字 対米自動車輸出
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:世界が尊敬する日本の小説36
特集:世界が尊敬する日本の小説36
2025年9月16日/2025年9月23日号(9/ 9発売)

優れた翻訳を味方に人気と評価が急上昇中。21世紀に起きた世界文学の大変化とは

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェイン・ジョンソンの、あまりの「激やせぶり」にネット騒然
  • 2
    「日本を見習え!」米セブンイレブンが刷新を発表、日本では定番商品「天国のようなアレ」を販売へ
  • 3
    中国は「アメリカなしでも繁栄できる」と豪語するが...最新経済統計が示す、中国の「虚勢」の実態
  • 4
    ケージを掃除中の飼い主にジャーマンシェパードがま…
  • 5
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる…
  • 6
    腹斜筋が「発火する」自重トレーニングとは?...硬く…
  • 7
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影…
  • 8
    「なにこれ...」数カ月ぶりに帰宅した女性、本棚に出…
  • 9
    観光客によるヒグマへの餌付けで凶暴化...74歳女性が…
  • 10
    「この歩き方はおかしい?」幼い娘の様子に違和感...…
  • 1
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 2
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 3
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれば当然」の理由...再開発ブーム終焉で起きること
  • 4
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 5
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる…
  • 6
    科学が解き明かす「長寿の謎」...100歳まで生きる人…
  • 7
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェ…
  • 8
    【クイズ】世界で1番「島の数」が多い国はどこ?
  • 9
    埼玉県川口市で取材した『おどろきの「クルド人問題…
  • 10
    観光客によるヒグマへの餌付けで凶暴化...74歳女性が…
  • 1
    「4針ですかね、縫いました」日本の若者を食い物にする「豪ワーホリのリアル」...アジア出身者を意図的にターゲットに
  • 2
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 3
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果物泥棒」と疑われた女性が無実を証明した「証拠映像」が話題に
  • 4
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 5
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影…
  • 6
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 7
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 8
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれ…
  • 9
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 10
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中