最新記事

チベット

ダライ・ラマ、引退表明の真意

政治から身を引いて亡命政府を民主化することで、後継者をめぐる中国との争いを封じるのが真の狙いだ

2011年4月25日(月)14時27分
ジェーソン・オーバードーフ

権限移譲 政治的指導者の立場を退く考えを示したダライ・ラマ(3月14日) Mukesh Gupta-Reuters

 存命中に自分の後継者を選ぶかもしれない──以前からそう語っていたチベット仏教の最高指導者ダライ・ラマ14世が3月10日、政治指導者としての立場から引退する考えを示した。

 どちらも抜け目のない発言だ。今回の狙いは「ダライ・ラマ後継問題」をめぐり中国との争いが起きる前に、自身の政治的権限を弱めて亡命政府を民主的な組織に変えることだ。

 自由選挙で選ばれた亡命政府により多くの権限を与えることによって、自分の死後に混乱が生じるのを避けようとしている。ダライ・ラマがこの世を去れば、中国と亡命チベット人が後継をめぐって対立するのは明らかだ。

 インドに住む一般的な亡命チベット人の間では、今回の発表で懸念が高まっている。とはいえ、今後もダライ・ラマは彼らの象徴的な指導者であり続けるだろうし、その気になれば絶大な影響力を発揮するはずだ。

「ダライ・ラマは政治的責任を減らし、精神面に力を注ごうとしている」と、ジャワハルラル・ネール大学(インド)のスリカント・コンダパリ教授(中国研究)は言う。「ただし、表舞台から消えるわけではない。チベット人は非常に信仰心が強いので、亡命政府の首相や閣僚が誰だろうと、ダライ・ラマと共に歩む」

チベット動乱52周年の日に発表

 これは裏を返せば、チベット人社会で誰からも信頼と支持を集めるリーダーはダライ・ラマしかいないということだ。民主的な選挙で亡命政府の指導者が選ばれるようになれば、派閥が生まれるかもしれない。自治を目指すダライ・ラマに従わず独立を求めるグループや、非暴力の抵抗運動に疑問を投じる過激派は既にいる。

 今回の「引退発表」の直前には、ダライ・ラマと関係が深く、将来の指導者とみられるカルマパ17世(25)の資金疑惑が持ち上がった。これは亡命チベット人の立場がいかに不安定かをあらためて示した。

 3月10日に、ダライ・ラマはこう語った。「チベットには自由選挙で選ばれた指導者が必要だ。私はそんな指導者に権限を移譲したいと、60年代から繰り返し述べてきた」
 
 ちょうどこの日は、チベット自治区で民衆が中国軍と衝突した59年の「チベット動乱」から52周年に当たった。

 中国政府はすぐさま反発し、ダライ・ラマの発言は「国際社会を欺くための芝居だ」と非難。しかしダライ・ラマは政治的地位から退くことが認められるよう、14日に始まる亡命政府議会で亡命チベット人憲章の修正を提案した。

中東の騒乱も追い風に

 そうなれば、中国政府は選挙で選ばれた亡命政府の代表者と交渉しなければならなくなる。ダライ・ラマは民主的に選ばれた議員たちに政権を任せることで、中国の指導部にも同じことをするよう暗に求めているのだ。

「中国の未来はより複雑になる」とコンダパリは言う。「中央政府は民主化されていないのに、中国のあちこちで民主化が進んでいる。台湾や香港もそうだし、今度はチベット人だ。エジプトやリビアで民主化運動が巻き起こった今では、中国にとって大きなプレッシャーになるだろう」

 ダライ・ラマの後継者争いで、結果的に中国にとって都合のいい指導者が選ばれる可能性もある。いずれにせよ選ばれるのは幼い少年なので、高僧たちが競って影響力を及ぼそうとするかもしれない。

「(現在は)ダライ・ラマが大きな力を持っている」と、コンダパリは言う。「憲章を修正して、選挙で選ばれた代表者たちに日常業務をやらせたほうがいい。中国政府に選ばれた次のダライ・ラマがわが物顔に振る舞うようになるリスクは避けるべきだ。(現状のままでは)次のダライ・ラマも圧倒的な権力を保持することになるのだから」

GlobalPost.com特約)

[2011年3月30日号掲載]

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

アングル:富の世襲続くイタリア、低い相続税が「特権

ワールド

アングル:石炭依存の東南アジア、長期電力購入契約が

ワールド

中国、高市首相の台湾発言撤回要求 国連総長に書簡

ワールド

MAGA派グリーン議員、来年1月の辞職表明 トラン
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:世界も「老害」戦争
特集:世界も「老害」戦争
2025年11月25日号(11/18発売)

アメリカもヨーロッパも高齢化が進み、未来を担う若者が「犠牲」に

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    ポルノ依存症になるメカニズムが判明! 絶対やってはいけない「3つの行動」とは?【国際研究チーム】
  • 2
    マムダニの次は「この男」?...イケメンすぎる「ケネディの孫」の出馬にSNS熱狂、「顔以外も完璧」との声
  • 3
    膝が痛くても足腰が弱くても、一生ぐんぐん歩けるようになる!筋トレよりもずっと効果的な「たった30秒の体操」〈注目記事〉
  • 4
    AIの浸透で「ブルーカラー」の賃金が上がり、「ホワ…
  • 5
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベー…
  • 6
    「裸同然」と批判も...レギンス注意でジム退館処分、…
  • 7
    Spotifyからも削除...「今年の一曲」と大絶賛の楽曲…
  • 8
    海外の空港でトイレに入った女性が見た、驚きの「ナ…
  • 9
    「まじかよ...」母親にヘアカットを頼んだ25歳女性、…
  • 10
    「髪形がおかしい...」実写版『モアナ』予告編に批判…
  • 1
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 2
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸送機「C-130」謎の墜落を捉えた「衝撃映像」が拡散
  • 3
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR動画撮影で「大失態」、遺跡を破壊する「衝撃映像」にSNS震撼
  • 4
    「髪形がおかしい...」実写版『モアナ』予告編に批判…
  • 5
    ポルノ依存症になるメカニズムが判明! 絶対やって…
  • 6
    「まじかよ...」母親にヘアカットを頼んだ25歳女性、…
  • 7
    膝が痛くても足腰が弱くても、一生ぐんぐん歩けるよ…
  • 8
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生ま…
  • 9
    AIの浸透で「ブルーカラー」の賃金が上がり、「ホワ…
  • 10
    「ゲームそのまま...」実写版『ゼルダの伝説』の撮影…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR…
  • 10
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中