最新記事

社会貢献

セレブパワーで大量虐殺を防ぐ

ジョージ・クルーニーがスーダンで始めた「衛星見張り番プロジェクト」は画期的な抑止力になるかもしれない

2011年1月13日(木)13時04分
アンドルー・メルドラム

救世主? 知名度だけでなく頭脳と技術も駆使するクルーニー(1月9日、スーダンの画期的な住民投票に立ち会って) Goran Tomasevic-Reuters

 悲惨な内戦に苦しんできたスーダンで、俳優のジョージ・クルーニーが最先端の人権擁護プロジェクトを立ち上げた。

 スーダンでは北部のアラブ系政府と南部の非アラブ系勢力が対立し、83年から続いていた内戦が05年に終結。今年1月9日から南部の分離独立の是非を問う住民投票が実施される。しかし北部を拠点とする中央政府が、石油資源の豊富な南部の独立を認めない場合、再び内戦に突入する懸念が高まっている。

 そこで昨年12月29日に始動したのが「衛星見張り番プロジェクト」だ。人工衛星の映像と現地からの報告を分析し、緊迫が高まる南北の境界付近を監視する。「大量虐殺などの戦争犯罪を犯そうとしている者に、われわれが見ているぞ、世界が見ているぞと知らせたい」と、クルーニーは語る。「戦争犯罪者は暗闇で動き回る。メディアが目を光らせれば、集団的な残虐行為はかなりやりにくくなる」

 クルーニーはスーダンの紛争地域を何回か訪れ、平和活動で大きな発言力を持つようになった。昨年10月にも南北の境界付近を訪れて今回の監視プロジェクトを考案。前例のない幅広い協力体制と資金援助を取りまとめて実現にこぎ着けた。...本文続く

──ここから先は1月12日発売の『ニューズウィーク日本版』 2011年1月19日号をご覧ください。
<デジタル版のご購入はこちら
<iPad版、iPhone版のご購入はこちら
<定期購読のお申し込みはこちら
 または書店、駅売店にてお求めください。

他にも
■カバー特集「だから新聞はつまらない」
■「中国軍のステルスな実力」など、読み応え満点です。
<最新号の目次はこちら

[2011年1月19日号掲載]

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

BBC、恣意的編集巡りトランプ氏に謝罪 名誉毀損は

ビジネス

ベゾス氏の宇宙企業、大型ロケットの2回目打ち上げに

ビジネス

英首相と財務相、所得税率引き上げを断念=FT

ワールド

COP30、慈善団体が気候変動健康影響研究に3億ド
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:世界最高の投手
特集:世界最高の投手
2025年11月18日号(11/11発売)

日本最高の投手がMLB最高の投手に──。全米が驚愕した山本由伸の投球と大谷・佐々木の活躍

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 3
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前に、男性が取った「まさかの行動」にSNS爆笑
  • 4
    「水爆弾」の恐怖...規模は「三峡ダムの3倍」、中国…
  • 5
    文化の「魔改造」が得意な日本人は、外国人問題を乗…
  • 6
    中国が進める「巨大ダム計画」の矛盾...グリーンでも…
  • 7
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 8
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 9
    ファン激怒...『スター・ウォーズ』人気キャラの続編…
  • 10
    「ゴミみたいな感触...」タイタニック博物館で「ある…
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 3
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 4
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 5
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 6
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 7
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216c…
  • 8
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 9
    「遺体は原型をとどめていなかった」 韓国に憧れた2…
  • 10
    筋肉を鍛えるのは「食事法」ではなく「規則」だった.…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中