起業家育成のカリスマに学ぶ成功の極意
──どうしたら失敗をチャンスに変えられるのか。
企業でも個人でも、なぜ失敗したのか、何が間違っていたのかを見極めなければならない。良いやり方は、プロジェクトの最終段階ではなく、初期段階で失敗すること。初期段階で顧客に意見を聞いて「ダメ出し」されても、この点を取り入れて改良すればいい。資金や労力をたくさん投資する前に、早めに失敗することが重要だ。
失敗には2種類ある。まず、試してみたが「アイデア自体が良くなかった」という失敗。もう1つは、アイデアの実現の仕方を間違えた、という失敗。後者の失敗は許されない。やり方が未熟だったせいで失敗するのと、アイデアが実現不可能だったというのは違う。この2つを区別することが大切だ。
企業の中に「失敗を恐れない文化」をもつことも重要。日本企業はピラミッド型の上下関係で凝り固まっている。新人社員は、自分のアイデアを言い出すことに抵抗を感じている。女性や若い人材の声を聞かないというのは、すばらしいアイデアを聞くチャンスを台無しにしているも同然だ。彼らは年配男性とは違った意見や見方の宝庫なのに。
でも、年配リーダーが引退するのを待つ必要はない。若者が新しい企業を立ち上げればいい。全く違う文化をもった、新しい企業を。そうして、彼らがビジネスの新しいやり方の手本になる。
──あなたの著書を読むと、起業はビル・ゲイツのような一部の天才の専売特許ではなく、誰でもできるものだと思えてくる。
シリコンバレーには、起業した若者のロールモデルがたくさんいる。フェースブックの創設者マーク・ザッカーバーグだけではない。私が教えた多くの学生もすでに起業した。
天才にはさまざまなタイプがある。一定の技術を必要とするコンピュータ・サイエンティストもいれば、アップルのスティーブ・ジョブズCEOのようにマーケティングがとてつもなく上手い人もいる。起業家になる道はたくさんある。カギとなるのは、自分にどんなスキルがあるのか、自分はどんなものに貢献できるのかを見極めること。自分のスキルと、自分がこれをやりたいという情熱、人々が喜んでお金を払う「市場」が重なり合う部分を見つけることだ。
──アメリカでは、不況になると起業よりも「家族を養うため」という責任感から、大企業や公務員など安定した職を求めるようになったりする?
その反対だ。以前は卒業後すぐに起業するとリスクが高い、大企業に就職すればリスクは低いと考えていた人たちが、不況になるとどうなるか。不況では職が減り、大企業に就職できる確率が下がる。就職できたとしても、解雇されるかもしれない。つまり不況になって、起業するリスクと就職するリスクの差が小さくなった。学生は、リスクが同じなら起業してみようという気になる。実際のところ、不況になってから学生が起業する数は増えた。
『20歳のときに知っておきたかったこと スタンフォード大学集中講義』
ティナ・シーリグ 著
高遠裕子 訳/三ツ松 新 解説
CCCメディアハウス