最新記事

核開発

イランの高笑いが止まらない核合意

低濃縮ウランをトルコに移送する核合意で国際社会を分断した、アハマディネジャドの恐るべき外交術

2010年5月18日(火)16時14分
オーエン・マシューズ(モスクワ支局長)

欧米抜き 5月17日、低濃縮ウラン搬出計画に合意したイランのアハマディネジャド大統領(中央)、ブラジルのルラ大統領(左隣)、トルコのエルドアン首相(右隣) Morteza Nikoubazl-Reuters

 イランが新たに結んだ核合意は、追加制裁を前にした歴史的な譲歩なのか、それとも制裁を回避し、国際社会を分断させるための見せ掛けのポーズに過ぎないのか──。イランの核問題をめぐって国連による追加制裁の議論が進む中、イランのマフムード・アハマディネジャド大統領は5月17日、トルコとブラジルの仲介で、低濃縮ウラン1.2トンをトルコに搬出して保管することに合意した。

 表面的には、国連の要求に応える譲歩のように見える。イランから搬出されるウランは、トルコで国際原子力機関(IAEA)の監視下に置かれると、トルコのレジェップ・タイップ・エルドアン首相は約束した。代わりに、イランは研究用原子炉(医療用アイソトープの生産が目的だと同国当局は主張する)に必要な高濃縮ウランの核燃料棒(120キロ分)を手にする。

 そこまではいい。特に今回の合意は、昨年IAEA本部のあるウィーンでイラン核問題を協議した「ウィーン・グループ(アメリカ、ロシア、フランス、IAEA)」の提案に似ている。この提案では、イランが所持する濃度3.5%のウランをロシアに送り、ロシアがそれを濃度20%の核燃料棒に加工してイランに送り返すことになっていた。イランはこの提案を一旦受け入れたが、その後撤回したため、国連安保理が追加制裁に向けて動き出した経緯がある。

合意の狙いは追加制裁の動きを分断すること

 しかし、昨年の提案と今回の合意にはいくつかの根本的な違いがある。まず、昨年の提案の趣旨は、イランのウラン濃縮計画を完全にやめさせることにあった。この点は国連安保理も主張してきた。しかしアハマディネジャドは、ウラン濃縮に必要な遠心分離機を建造する計画を放棄する意志はないとを明らかにしている。

 もう1つの違いは、今回の合意でトルコに搬出されるウラン(イラン全体の核燃料から見ればわずかな量)がいずれ高濃度の核燃料棒に加工されるのか、それとも安全管理のためにトルコに置かれるのかはっきりしないことだ。トルコは原子炉を保有していないため、濃縮作業は他の核保有国が行わなければならない。つまり、今回の合意はウィーン・グループ提案のほんの第1段階に過ぎない。

 むしろ今回の合意の趣旨は、追加制裁を支持する国々(アメリカや欧州諸国)と追加制裁に慎重な国々(ロシアやトルコ、ブラジル、中国など)を分断させることだろう。アハマディネジャドが合意内容に従って見せれば、イランは追加制裁に慎重な国々からの支持をさらに高められる。

 実際、ロシアは今回の合意に賛同しており、トルコのアフメット・ダブトグル外相もこう強調する。「この合意はイランが建設的な解決策を取りたいと望んでいることを表している......追加制裁や外交圧力の根拠はもうなくなった」

 さらに、アメリカと発展途上国の間に従来からある敵愾心をかきたてる目的もありそうだ。合意交渉が、アハマディネジャドがテヘランで開催した途上国参加の国際会議の傍らで発表されたのはそのためだ。

 一方のアメリカは、イランへの追加制裁にはまだ根拠があると同盟国に対して改めて証明する必要が出てきた。少なくともロシアは、追加制裁への支持から後退している。アハマディネジャドがいまだに、土壇場で敵を分断させるための最低限の譲歩ができる、外交ゲームの達人であることは確かだ。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

中国、ガリウムやゲルマニウムの対米輸出禁止措置を停

ワールド

米主要空港で数千便が遅延、欠航増加 政府閉鎖の影響

ビジネス

中国10月PPI下落縮小、CPI上昇に転換 デフレ

ワールド

南アG20サミット、「米政府関係者出席せず」 トラ
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 2
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216cmの男性」、前の席の女性が取った「まさかの行動」に称賛の声
  • 3
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評家たちのレビューは「一方に傾いている」
  • 4
    筋肉を鍛えるのは「食事法」ではなく「規則」だった.…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 7
    「路上でセクハラ」...メキシコ・シェインバウム大統…
  • 8
    レイ・ダリオが語る「米国経済の危険な構造」:生産…
  • 9
    「非人間的な人形」...数十回の整形手術を公表し、「…
  • 10
    クマと遭遇したら何をすべきか――北海道80年の記録が…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 3
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 4
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 5
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 6
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 7
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216c…
  • 8
    「遺体は原型をとどめていなかった」 韓国に憧れた2…
  • 9
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 10
    「路上でセクハラ」...メキシコ・シェインバウム大統…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 8
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中