最新記事

チベット

ダライ・ラマは聖人にあらず

2010年3月25日(木)14時47分
クリスティーナ・ラーソン(フォーリン・ポリシー誌編集者)

中国と相いれない独特の慣習

 外見だけを見れば、チベットの若者世代はチベット的でないように見える。しかし、それも短絡的過ぎる。タシの考え方は、漢族の若者のそれとは異なっている。

 例えば彼は、改革開放を唱えて中国を現在の繁栄に導いた鴆小平の有名な言葉「金持ちになるのは栄誉なことだ」にほとんど関心を示さない。中国のさまざまな民族を1つにする上で、最も役立ちそうな理念だというのに。

 また彼と家族は人生の重要な決断をするとき、今もチベット僧に相談するという。最近では、タシの姉に求婚しているある兄弟2人と彼女が結婚すべきかどうかを相談した(チベットの慣習では、一定の条件下で1人の妻が複数の夫を持つことを認めている)。

 中国では仏教のさまざまな宗派が信仰されているが、当局から黙認されているものも少なくない。だがチベット仏教は、体制に取り込むことが困難だった。ウイグル人のイスラム教と同じように、チベット人は宗教指導者を自分たちの統治者と見なしており、中国政府の指導者と競合する。不動産の所有権から結婚の慣習に至る日常的な問題でも、いちいち火花が散ることになる。

 タシに誘われて、チベット人の結婚披露宴に行った。招待客はほとんどが20代。花嫁は伝統的な衣装を着ていたが、ほかはジーンズやパーカーなどカジュアルないでたちだ。彼らは大チベットの異なる省の出身だが、全員が自分は「チベット人」だと言った。

 花婿は青海省、花嫁は雲南省出身だ。チベット自治区の区都ラサから来た招待客は、都会の気取り屋とからかわれていた。チベット人の間では、ラサの人間は教育水準が高く華やかだが、ずる賢いと思われている。

 だがこうした区別は、彼らが全員チベット人だという事実の前にはほとんど意味をなくす。中国政府の懸念の1つは、600万人のチベット人が共有する民族意識の強さと柔軟性だ。若いチベット人はれっきとした現代っ子だが、今も中国の主流とは相いれないという意識を強烈に持っている。

勧善懲悪論では解決しない

 チベット人によれば、彼らが最も嫌悪しているのは次の3点。中国政府が、チベットに新たに流入してきた漢族のほうを優遇すること。チベット人の望みを、政府が勝手に決め付けること(例えば青海チベット鉄道の建設やその他の開発事業)。最後が、彼らの文化や宗教行為を制限することだ。 豊かなチベット人は、亡命チベット人の大規模なコミュニティーがあるインドに子供を留学させる。中国にいては、本当のチベット文化を学ぶのは不可能に近いという人もいた。

 若いチベット人は、必ずしも分離独立が必要だとは思わないと言う。いずれ体制側が何らかの譲歩を余儀なくされる、と考えている。

 こうした不満が頂点に達したのが、08年3月のラサ暴動。政治犯の釈放を求めるチベット僧の平和的デモ行進が警官隊に鎮圧され、続いて暴動が起こり、警官隊にもチベット人にも犠牲を出した。

 専門家の大半は、チベット人と非チベット人の間の所得や教育格差、そして宗教的な制限に対する長年の不満が暴動の背景にあったと言う。中国政府は、暴動は中国共産党幹部が「ダライ派」と呼ぶ集団が計画的に起こしたものだと根拠もなく主張している。残念なことに、大チベットの将来に関する率直な対話は行われていない。

 チベット問題は政治的にも領土的にも極めて重要で、解決の糸口は見えない。だが、チベットやダライ・ラマについて議論するときには常に核心をぼかす雰囲気が付きまとう。時は既に21世紀だというのに、西側にとってのチベットは、今も19世紀のロマンチシズムと憂いのオーラを発している。

 感傷は批判的思考の妨げになる。チベットの場合、ほとんど誰も見たことがない土地に私たちが抱く郷愁のせいで、議論は極度に単純化されたものになりがちだ。人生の大半は不明瞭で白黒つかないことばかりなのに、私たちの想像上のチベットにはけがれもなく、善悪の区別もはっきりしている。

 現実の世界がそんなに単純なら、誰も苦労はしない。

Reprinted with permission from www.ForeignPolicy.com, 3/2010. © 2010 by Washingtonpost.Newsweek Interactive, LLC.

[2010年3月 3日号掲載]

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

ガザ全域で通信遮断、イスラエル軍の地上作戦拡大の兆

ワールド

トランプ氏、プーチン氏に「失望」 英首相とウクライ

ワールド

インフレ対応で経済成長を意図的に抑制、景気後退は遠

ビジネス

FRB利下げ「良い第一歩」、幅広い合意= ハセット
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:世界が尊敬する日本の小説36
特集:世界が尊敬する日本の小説36
2025年9月16日/2025年9月23日号(9/ 9発売)

優れた翻訳を味方に人気と評価が急上昇中。21世紀に起きた世界文学の大変化とは

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「何だこれは...」クルーズ船の客室に出現した「謎の物体」にSNS大爆笑、「深海魚」説に「カニ」説も?
  • 2
    燃え上がる「ロシア最大級の製油所」...ウクライナ軍、夜間に大規模ドローン攻撃 国境から約1300キロ
  • 3
    1年で1000万人が死亡の可能性...迫る「スーパーバグ」感染爆発に対抗できる「100年前に忘れられた」治療法とは?
  • 4
    「日本を見習え!」米セブンイレブンが刷新を発表、…
  • 5
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影…
  • 6
    アジア作品に日本人はいない? 伊坂幸太郎原作『ブ…
  • 7
    中国山東省の住民が、「軍のミサイルが謎の物体を撃…
  • 8
    ケージを掃除中の飼い主にジャーマンシェパードがま…
  • 9
    中国経済をむしばむ「内巻」現象とは?
  • 10
    「ゾンビに襲われてるのかと...」荒野で車が立ち往生…
  • 1
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 2
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれば当然」の理由...再開発ブーム終焉で起きること
  • 3
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる」飲み物はどれ?
  • 4
    科学が解き明かす「長寿の謎」...100歳まで生きる人…
  • 5
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェ…
  • 6
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 7
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 8
    【クイズ】世界で1番「島の数」が多い国はどこ?
  • 9
    電車内で「ウクライナ難民の女性」が襲われた驚愕シ…
  • 10
    「何だこれは...」クルーズ船の客室に出現した「謎の…
  • 1
    「4針ですかね、縫いました」日本の若者を食い物にする「豪ワーホリのリアル」...アジア出身者を意図的にターゲットに
  • 2
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 3
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果物泥棒」と疑われた女性が無実を証明した「証拠映像」が話題に
  • 4
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 5
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影…
  • 6
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれ…
  • 7
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 8
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット…
  • 9
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる…
  • 10
    「怖すぎる」「速く走って!」夜中に一人ランニング…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中