最新記事

健康

さらば酔っぱらい大国

長年ロシアを悩ませてきた国民の過剰な飲酒問題。メドベージェフ大統領も大掛かりな対策に乗り出したが

2009年10月23日(金)13時33分
アンドレイ・リトビノフ(ロシア語版特約)

 ロシア人に酒を控えさせようなんて、万に一つも実現の望みはなさそうな試みだ。にもかかわらずドミトリー・メドベージェフ大統領は8月末、2012年までに国民のアルコール消費量を現状の4分の3程度にまで減らすための新たな政策に着手した。

 確かに、ロシア人の飲酒問題は深刻なレベルと言っていい。国民1人当たりの年間アルコール摂取量は18リットル。これはWHO(世界保健機関)が設定する健康に害を及ぼさない水準(年間8リットル)の実に2倍以上だ。摂取量がこの水準から1リットル増えるごとに、平均寿命が男性は11カ月、女性は4カ月短くなるという。

 今回の対策は3つの柱から成る。メディアを使った啓蒙活動とビール消費の制限、そして20歳以下への酒類販売の規制強化だ。政府は年内に500以上の健康センターを設置。各センターでは肝硬変になった肝臓の絵を掲示するといった、旧ソ連時代を思わせる作戦を実施するという。啓蒙運動を展開する民間団体も現れた。

 国民の飲酒量を減らすための大掛かりなキャンペーンはこれが初めてではない。例えばゴルバチョフ政権下で実施された政策は、酒類の売り上げを60%も減少させる成果を挙げた(同時に密造酒のブームも起きたが)。政府によれば80年代後半、この政策のおかげで100万人以上の命が救われたという。

ウオツカ対策は手付かず

 しかし副作用もあった。当局はむやみやたらにブドウの木を伐採したし、酒不足も発生した。怒れる消費者は酒を求めて行列をつくり、しばしばけんかが起きた。

 メドベージェフに勝算はあるのか。諸悪の根源であるウオツカへの対応が不十分だと指摘する声もある。「最大の問題は、アルコール度数の高い酒が簡単に手に入るということだ」と言うのは、モスクワ精神医学研究所のアレクサンドル・ネムツォフ。アルコール政策の専門家だ。

 ロシアで消費される酒のおよそ70%はウオツカなどのアルコール度数の高い酒が占める。にもかかわらず、このロシアを代表する酒からロシア人を引き離す妙案は見つかっていない。

 90年代半ばには、(ウオツカに比べれば)酔いにくいビールの消費を奨励しようという動きがあった。ビールの消費量が増えればウオツカを飲む量が減るだろうと当局は期待した。

 しかし「10代の若者にとって、ビールはアルコール依存への入り口になった」と、政府に政策提言を行う団体、社会会議のオレグ・ジコフは言う。飲酒開始年齢が低くなればなるほど、将来的に強い酒を日常的に飲むようになる率が上がり、酒浸りになる可能性も高くなる。実際、ウオツカの消費量は減らなかった。

 今回の取り組みが何らかの成果を挙げるとすれば、それはこの「ビール作戦」のツケを精算することくらいかもしれない。政府はビール消費にブレーキをかけるため、10年にはビールに掛かる酒税を現行の3倍近くに引き上げることを検討中だ。

酒税引き上げは無意味

 もっとも、連邦・地域酒類市場調査センターのバディム・ドロビズ所長に言わせれば、増税によるビールの値上がりに意味はない。すぐに「第2のビール」が市場に出回るからだ。

 密売も増えるだろう。国家アルコール政策開発センターのパベル・シャプキン所長によれば、大手酒造業者の製品は闇市場にも大量に出回っている。また、ロシア国内のウオツカの生産能力は、表の市場での流通量の3倍に達するという。地方政府にとってアルコール生産が貴重な税源となっていることが、背景に挙げられる。

 だが今のところ、国民は政府の取り組みを支持しているようだ。世論調査によれば、65%が政府の政策、特に20歳以下への酒類の販売規制の強化を支持すると答えている。それでアルコール依存の人々の飲酒癖が治るわけではないだろう。しかし、若者たちが酒浸りになるのを食い止める効果はあるかもしれない。

[2009年9月30日号掲載]

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

アングル:動き出したECB次期執行部人事、多様性欠

ビジネス

米国株式市場=ダウ493ドル高、12月利下げ観測で

ビジネス

NY外為市場=円急伸、財務相が介入示唆 NY連銀総

ワールド

トランプ氏、マムダニ次期NY市長と初会談 「多くの
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:世界も「老害」戦争
特集:世界も「老害」戦争
2025年11月25日号(11/18発売)

アメリカもヨーロッパも高齢化が進み、未来を担う若者が「犠牲」に

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    ポルノ依存症になるメカニズムが判明! 絶対やってはいけない「3つの行動」とは?【国際研究チーム】
  • 2
    膝が痛くても足腰が弱くても、一生ぐんぐん歩けるようになる!筋トレよりもずっと効果的な「たった30秒の体操」〈注目記事〉
  • 3
    AIの浸透で「ブルーカラー」の賃金が上がり、「ホワイトカラー」は大量に人余り...変わる日本の職業選択
  • 4
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベー…
  • 5
    中国の新空母「福建」の力は如何ほどか? 空母3隻体…
  • 6
    「髪形がおかしい...」実写版『モアナ』予告編に批判…
  • 7
    ロシアのウクライナ侵攻、「地球規模の被害」を生ん…
  • 8
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸…
  • 9
    「まじかよ...」母親にヘアカットを頼んだ25歳女性、…
  • 10
    【銘柄】イオンの株価が2倍に。かつての優待株はなぜ…
  • 1
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 2
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸送機「C-130」謎の墜落を捉えた「衝撃映像」が拡散
  • 3
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR動画撮影で「大失態」、遺跡を破壊する「衝撃映像」にSNS震撼
  • 4
    「髪形がおかしい...」実写版『モアナ』予告編に批判…
  • 5
    ポルノ依存症になるメカニズムが判明! 絶対やって…
  • 6
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生ま…
  • 7
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 8
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃…
  • 9
    「まじかよ...」母親にヘアカットを頼んだ25歳女性、…
  • 10
    「ゲームそのまま...」実写版『ゼルダの伝説』の撮影…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 10
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中