最新記事

イギリス

出口の見えない第2の「英国病」

2009年9月10日(木)16時27分
ストライカー・マグワイヤー(ロンドン支局長)

 一般の国民に加え、指導層の間にも「対米従属」への不満が強まった結果、ブレアの首相としての権威は傷つき、国内政策の足を引っ張った。イギリスの地政学的立場からみて対米協力のほかに選択肢はない──この古い常識はもはや通用しなくなっていた。

 ことによるとブレアは、イギリスの必然的な衰退を先延ばししただけなのかもしれない。イギリスの影響力低下は世界情勢の変化がもたらした結果であり、その意味ではアメリカの相対的な力の低下と似ていなくもない。

世界での過大な軍事貢献があだに

 イギリスは今回の世界的な景気後退で最もひどい打撃を受けた国の1つだ。経済的繁栄を支える強力なエンジンだった金融部門は、今ではブレーキのように感じられる。イギリス経済は過去50年間で初のデフレに突入。先進国のなかで最も深刻で長い景気後退のさなかにあると、IMFはみている。

 失業保険の申請者数は99年の130万人(全労働者の4・6%)から200万人以上に増え、このままいけば300万人を超えそうな勢いだ。OECD(経済協力開発機構)は、今年後半からイギリスは景気回復に向かう可能性があると予測しているが、日本やアメリカといった他の先進国よりも遅れるという。

 現在のイギリスは先進国で最悪水準の財政状況に苦しんでいる。原因はここ数年の財政支出の拡大だ。それに伴い増え続ける政府借り入れのペースは一部の新興国すら上回っている。ある評論家は、アイスランドのように国家財政が破綻する危険性もあると指摘した。

 頭痛のタネは経済だけではない。イギリスはここ数十年間、国際社会で自国の規模に見合わない重要な役割を追求してきた唯一の国だ。

 冷戦時代、マーガレット・サッチャー首相は自分をロナルド・レーガン米大統領に次ぐ自由世界のリーダーと見なし、ソ連を崩壊に追い込んで資本主義に勝利をもたらした立役者の1人を自任していた。ブレア政権の10年間(97~07年)、イギリスはコソボ、アフガニスタン、イラクの戦争に参加。アメリカに次いで多くの兵を派遣した。

 だが状況は変わった。「イギリスは相対的に豊かで、国連安全保障理事会の常任理事国の地位にあるものの、力は低下している」と、英公共政策研究所のイアン・カーンズは指摘する。

 同研究所が先頃行った安全保障問題の調査に協力したパディ・アッシュダウン元自由民主党党首は、1962年に当時のディーン・アチソン米国務長官が口にしたこんな言葉を思い出したと語る。「帝国を失ったイギリスは、まだ自国の役割を発見できていない」

大国の象徴、核兵器の未来に暗雲

 イギリスは今も世界屈指の国防予算を維持しているが、それも長続きしそうにない。アフガニスタンが夏の「戦闘シーズン」を迎え、イギリス兵の死者が急増すると、与党・労働党も保守党も、現場の兵士を危険にさらす国防予算の削減に踏み切ることはないと口をそろえた。

 だが、長期的にみれば国防費の大幅削減は避けられないと専門家は言う。王立統合軍事研究所(RUSI)のマルコム・チャルマーズは最近の報告書で、国防予算は今後6年間で実質11%削減されると予測した。海兵隊出身のアッシュダウンは、現在350億ポンドの国防予算を4分の1近く減らし、伝統的に「軽武装」の欧州大陸諸国と歩調を合わせる必要があるかもしれないと指摘する。

 予算が減れば、世界におけるイギリスの軍事的役割も小さくなる。NATO(北大西洋条約機構)にも重大な影響が出るだろう。

 イギリスはアフガニスタンを含むNATOの軍事作戦にアメリカに次ぐ兵力を派遣している。この熱心な姿勢には、他のヨーロッパのNATO加盟国に積極的な参加を促す効果があったが、イギリスの関与が低下すれば逆の影響が出るはずだ。NATOの軍事機構に復帰したばかりのフランスの立場が相対的に強まり、米欧関係がさらに複雑化する可能性もある。

 イギリス軍は7月末にイラクから完全撤退したが、米軍首脳はずっと以前から、イギリス国内で高まるイラク駐留反対の声を懸念していた。アフガニスタンの軍事行動についても、イギリス兵の犠牲者が増えると同時に国民の支持は低下している。7月の世論調査では、回答者の半数がこの戦争には「勝てない」と答え、イギリス軍の即時撤退を支持した。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

米上院でパレスチナ国家承認求める初の決議案、民主党

ビジネス

日経平均は500円安 日銀ETF売却が利益確定の口

ワールド

パナマ、LPGパイプライン事業者選考の入札手続き開

ビジネス

日銀、保有ETFの売却開始を決定 簿価で年3300
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:世界が尊敬する日本の小説36
特集:世界が尊敬する日本の小説36
2025年9月16日/2025年9月23日号(9/ 9発売)

優れた翻訳を味方に人気と評価が急上昇中。21世紀に起きた世界文学の大変化とは

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「何だこれは...」クルーズ船の客室に出現した「謎の物体」にSNS大爆笑、「深海魚」説に「カニ」説も?
  • 2
    燃え上がる「ロシア最大級の製油所」...ウクライナ軍、夜間に大規模ドローン攻撃 国境から約1300キロ
  • 3
    1年で1000万人が死亡の可能性...迫る「スーパーバグ」感染爆発に対抗できる「100年前に忘れられた」治療法とは?
  • 4
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影…
  • 5
    「日本を見習え!」米セブンイレブンが刷新を発表、…
  • 6
    アジア作品に日本人はいない? 伊坂幸太郎原作『ブ…
  • 7
    ケージを掃除中の飼い主にジャーマンシェパードがま…
  • 8
    「ゾンビに襲われてるのかと...」荒野で車が立ち往生…
  • 9
    中国山東省の住民が、「軍のミサイルが謎の物体を撃…
  • 10
    中国経済をむしばむ「内巻」現象とは?
  • 1
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 2
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれば当然」の理由...再開発ブーム終焉で起きること
  • 3
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる」飲み物はどれ?
  • 4
    科学が解き明かす「長寿の謎」...100歳まで生きる人…
  • 5
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェ…
  • 6
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 7
    「何だこれは...」クルーズ船の客室に出現した「謎の…
  • 8
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 9
    【クイズ】世界で1番「島の数」が多い国はどこ?
  • 10
    電車内で「ウクライナ難民の女性」が襲われた驚愕シ…
  • 1
    「4針ですかね、縫いました」日本の若者を食い物にする「豪ワーホリのリアル」...アジア出身者を意図的にターゲットに
  • 2
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 3
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果物泥棒」と疑われた女性が無実を証明した「証拠映像」が話題に
  • 4
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影…
  • 5
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 6
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれ…
  • 7
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 8
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる…
  • 9
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット…
  • 10
    「怖すぎる」「速く走って!」夜中に一人ランニング…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中