最新記事

国際関係

ドイツとロシアの恋の行方

新たに生まれた意外な「大物カップル」の微妙なパワーバランス

2009年8月31日(月)15時12分
オーエン・マシューズ(モスクワ支局)、シュテファン・タイル(ベルリン支局)

 ヨーロッパに奇妙なカップルがいる。復活したロシアをヨーロッパの大半が牽制し、敬遠し、懲らしめる戦略を模索している時期に、ドイツはこの国と冷戦後のヨーロッパで最も重要かつ意外な連携を推し進めているのだ。

 かつては強敵同士だったドイツとロシアが原子力から自動車産業まで次々と大きな商取引をまとめている。エネルギー分野ではヨーロッパの大半はロシアへのエネルギー依存を断ち切ろうとしているが、ドイツの電力会社エーオンはロシアのガス田を買収している。

 一連の合意は、ヨーロッパにおいて最も強力で新しいパートナーシップになりつつある絆の深さを物語る。緊密な関係の歴史を背景に、この10年で貿易と投資が急増し、さらにドイツはロシアから大量の天然ガスを輸入している。今やドイツはロシアの最も重要な貿易相手というだけでなく、西側で第1の擁護者になった。

 アメリカのミサイル防衛計画にもドイツは冷ややかだ。ロシアがNATO(北大西洋条約機構)圏の東方拡大を阻止する上でドイツは「最大の支援者」だと、ロシア上院国際問題委員会のミハイル・マリゲーロフ議長は言う。

 ロシアが東ヨーロッパへのガス供給を停止しても、グルジアでの占領を続けても、ドイツとロシアの友情は数々の紛争や危機を生き延びてきた。

 ドイツの前首相で退任後はロシアの複数のエネルギー企業で役員を務めるゲアハルト・シュレーダーは、物議を醸したロシアからの天然ガスパイプラインの建設を断行した。これによりドイツのエネルギー供給は、ロシア国営企業ガスプロムへの依存を高めることになる。

 ロシア語を話せる現ドイツ首相アンゲラ・メルケルは、旧東ドイツ出身
のためシュレーダーよりロシアに懐疑的だ。メルケルはあえてロシアの反体制派と会い、シュレーダーが基本的に無視した東ヨーロッパの隣人たちとの関係を強化している。シュレーダーの「パリ・ベルリン・モスクワ枢軸」も外交政策の方針から削除した。

 しかしロシアはウクライナとの天然ガス紛争とグルジア侵攻以来、ドイツ以外のヨーロッパと関係が悪化している。そのため相対的に見て、ドイツとロシアはシュレーダー時代より近づいているとも言える。メルケルは両国の関係を質も量も抑えようとしているが、今もヨーロッパの指導者のなかで最大のロシア支持派の1人だ。

 ドイツにとってロシアとの関係維持はカネの問題だけではない。「持ちつ持たれつで親交関係を回復する」外交政策は、ロシアを経済的、政治的、社会的に緊密なネットワークでヨーロッパの秩序に結び付ける試みでもある。

「ドイツはロシアにどの国よりも深い絆と愛情を持っている」と、与党キリスト教民主同盟のアンドレアス・ショケンホフ院内副幹事は言う。「われわれは西側とロシアの間に橋を築き、ロシアの孤立を終わらせることができる」

戦略産業での大型取引

 両国の特別な関係の歴史は長い。17世紀のドイツ人によるボルガ平原入植までさかのぼることもできる。70年代に西ドイツがソ連との関係強化を模索した東方政策を始まりとする見方もある。当時アメリカの強硬な反対をよそに、ロシアとドイツの間に最初のガスパイプラインが建設された。

 ドイツは自らの複雑で苦難に満ちた歴史の中で、ロシアと同じように、政治的にも文化的にも西洋と東洋の間を行きつ戻りつしてきた。おそらくこの共通点から、ドイツ人はロシア人の「魂」に特別な親近感があると思われているのだろう。

 近年は貿易が両国の関係の原動力になっている。独ロ貿易は98年の150億ユーロから08年には680億ユーロへ4倍に増えた(ただし、今年はエネルギー価格の下落とドイツ製機器の注文のキャンセルで30%減少)。

 ドイツの対ロシア貿易は対ベルギーや対スイスより少ないが、ロシアとの取引はいくつかの戦略産業に集中している。それらの部門の多くの企業にとって、ロシアは最も急成長していて最も利益を生む可能性のある市場だ。

 例えば、ロイヤル・ダッチ・シェルとBPはロシアの有望な油田開発プロジェクトから締め出された。一方でガスプロムとさまざまな取引を通じて関係の深いエーオンは今年6月、世界有数規模のユジノ・ルースコエのガス田開発で権益の25%を獲得した。

 大型取引の発表は今年に入りペースが加速している。3月にはミュンヘンを本拠とするエレクトロニクス大手シーメンスが、フランスの原子力発電企業アレバとの合弁を解消し、ロシアの国営企業ロスアトムと提携して最大で世界の5分の1の数に及ぶ原子力発電所を建設すると発表した。

 5月にドイツ政府はゼネラル・モーターズ(GM)のドイツ子会社オペルを、ロシアの国営銀行スベルバンクと自動車メーカーGAZが参加する企業連合に売却すると決定。ドイツの税金から45億ユーロが投入される。

 メルケルとロシアのドミトリー・メドベージェフ大統領は7月16日にミュンヘン郊外のシュライスハイム宮殿で首脳会談を行い、さまざまな新しい合意が発表された。共同でエネルギー機関を設立するほか、ドイツからロシアへの輸出を維持するため5億ユーロの緊急貿易金融対策が実行される。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

前セントルイス連銀総裁、FRB議長就任に「強い関心

ビジネス

NY外為市場=ドル全面安、FOMC控え

ワールド

アラブ・イスラム諸国、ドーハで首脳会議 イスラエル

ワールド

イスラエル首相、トランプ氏に事前通知 カタール空爆
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:世界が尊敬する日本の小説36
特集:世界が尊敬する日本の小説36
2025年9月16日/2025年9月23日号(9/ 9発売)

優れた翻訳を味方に人気と評価が急上昇中。21世紀に起きた世界文学の大変化とは

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 2
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェイン・ジョンソンの、あまりの「激やせぶり」にネット騒然
  • 3
    腹斜筋が「発火する」自重トレーニングとは?...硬く締まった体幹は「横」で決まる【レッグレイズ編】
  • 4
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる…
  • 5
    ケージを掃除中の飼い主にジャーマンシェパードがま…
  • 6
    電車内で「ウクライナ難民の女性」が襲われた驚愕シ…
  • 7
    観光客によるヒグマへの餌付けで凶暴化...74歳女性が…
  • 8
    【クイズ】世界で1番「島の数」が多い国はどこ?
  • 9
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 10
    「この歩き方はおかしい?」幼い娘の様子に違和感...…
  • 1
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 2
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 3
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれば当然」の理由...再開発ブーム終焉で起きること
  • 4
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 5
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる…
  • 6
    科学が解き明かす「長寿の謎」...100歳まで生きる人…
  • 7
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェ…
  • 8
    【クイズ】世界で1番「島の数」が多い国はどこ?
  • 9
    埼玉県川口市で取材した『おどろきの「クルド人問題…
  • 10
    観光客によるヒグマへの餌付けで凶暴化...74歳女性が…
  • 1
    「4針ですかね、縫いました」日本の若者を食い物にする「豪ワーホリのリアル」...アジア出身者を意図的にターゲットに
  • 2
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 3
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果物泥棒」と疑われた女性が無実を証明した「証拠映像」が話題に
  • 4
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 5
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影…
  • 6
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 7
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 8
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれ…
  • 9
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット…
  • 10
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中