最新記事

国際政治

世界にはびこるアメリカ陰謀説

オバマの先週のガーナ訪問には邪悪な動機があった? 国際政治の出来事はすべてアメリカが裏で操っていると思い込む外国の学生たち

2009年7月14日(火)16時21分
ダニエル・ドレズナー(米タフツ大学フレッチャー法律外交大学院教授)

大統領の陰謀? オバマ大統領の車列を見物するガーナの人々(7月11日、ケープコースト) Jason Reed-Reuters

 実を言うと、先週の私のブログはアメリカ合衆国で製造されたものではない。ブログ執筆を海外にアウトソーシングしていた......といっても自分で書いたのだが。

 私はバルセロナ国際問題研究大学で米外交政策を教えていた。学生たちは本当に国際色豊かで、その出身国はスペイン、ドイツ、イギリス、アメリカ、中国、ベトナム、タイ、ガーナ、ケニア、トルコ、ベルギー、メキシコ、ニカラグア......教室の様子が目に浮かぶだろう。結構な役得だった。

 学生たちと話していてやや驚いたのは、彼らの多くが、米政府が国際政治のありとあらゆる出来事を操作していると思い込んでいることだった。皮肉なことだ。多くのアメリカ人がアメリカの覇権の将来を疑っているちょうどその時、他国の人々は米政府が悪魔のように裏で物事を操っていると信じ続けている。

 例えばガーナ人学生たちは、オバマが先週ガーナを訪れた理由を知りたがっていた。「民主的な統治を促進するため」という標準的な説明では納得しなかった。彼らは、もっと深い、もしかすると邪悪な動機があるはずだと確信していた。

 というわけで、私は「基本的な帰属の誤り」などといったことを指摘するために週の大半を費やすはめになった。でもうまくいったとは思えない。陰謀が存在すると確信している人々に対して(実際に存在するケースもあるが)、見たとおりの状況が時には現実そのものだと証明することは容易ではない。

 今後オバマ時代に反アメリカ主義がはびこるとしても、それには大統領やその発言、あるいは米政府の行動ですら関係がないのかもしれない。むしろ凝り固まった思考の癖によって、世界のあらゆる出来事の中心にアメリカがいると思えてしまうのかもしれない。残念なのは、アメリカが世界的な野心を縮小しなければならないまさにその時に、アメリカの力や目的に関する誇大な認識が根強く残っていることだ。

 ここで読者に質問。アメリカの力に関する誇大な認識をしぼませるにはどうしたらいいだろうか。

 追伸: 念のため付け加えると、私は国際情勢に関するこの種の陰謀説が非アメリカ人だけのものだと言うつもりはない。アメリカ人によるばかげた外国陰謀説の例は、ここをクリックすれば読める。

[米国東部時間2009年07月13日(月)8時39分更新]


Reprinted with permission from Daniel W. Drezner's blog, 14/7/2009. © 2009 by Washingtonpost.Newsweek Interactive, LLC.

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

米中貿易摩擦再燃で新たな下振れリスク、利下げ急務に

ワールド

トランプ氏、習氏と会談の用意 米財務長官 中国「混

ビジネス

シカゴ連銀発表の米小売売上高、9月は+0.5% 前

ビジネス

米BofAの7─9月期は増益、投資銀行業務好調で予
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:日本人と参政党
特集:日本人と参政党
2025年10月21日号(10/15発売)

怒れる日本が生んだ「日本人ファースト」と参政党現象。その源泉にルポと神谷代表インタビューで迫る

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    まるで『トップガン』...わずか10mの至近戦、東シナ海で「中国J-16」 vs 「ステルス機」
  • 2
    フィリピンで相次ぐ大地震...日本ではあまり報道されない、被害の状況と実態
  • 3
    「心の知能指数(EQ)」とは何か...「EQが高い人」に共通する特徴、絶対にしない「15の法則」とは?
  • 4
    「欧州最大の企業」がデンマークで生まれたワケ...奇…
  • 5
    イーロン・マスク、新構想「Macrohard」でマイクロソ…
  • 6
    【クイズ】アメリカで最も「死亡者」が多く、「給与…
  • 7
    「中国に待ち伏せされた!」レアアース規制にトラン…
  • 8
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 9
    筋肉が目覚める「6つの動作」とは?...スピードを制…
  • 10
    【クイズ】サッカー男子日本代表...FIFAランキングの…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな飼い主との「イケイケなダンス」姿に涙と感動の声
  • 3
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以外の「2つの隠れた要因」が代謝を狂わせていた
  • 4
    【クイズ】日本人が唯一「受賞していない」ノーベル…
  • 5
    中国人が便利な「調理済み食品」を嫌うトホホな理由…
  • 6
    ベゾス妻 vs C・ロナウド婚約者、バチバチ「指輪対決…
  • 7
    まるで『トップガン』...わずか10mの至近戦、東シナ…
  • 8
    時代に逆行するトランプのエネルギー政策が、アメリ…
  • 9
    フィリピンで相次ぐ大地震...日本ではあまり報道され…
  • 10
    「中国のビットコイン女王」が英国で有罪...押収され…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 3
    カミラ王妃のキャサリン妃への「いら立ち」が話題に...「少々、お控えくださって?」
  • 4
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 5
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 6
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 7
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 8
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 9
    数千円で買った中古PCが「宝箱」だった...起動して分…
  • 10
    【クイズ】日本人が唯一「受賞していない」ノーベル…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中