最新記事

英王室

英王室がサインをしない理由

2022年06月29日(水)17時10分
田中ゆう

Ashley Crowden/Pool via REUTERS

<王室メンバーに課される「サイン禁止令」は、王室が一般人に会う際に定められた、最も古い規則のひとつ。しかしこのルールを破った人物がいるのも事実だ...>

世界中の多くの人が、イギリス王室のメンバーにお目にかかるチャンスを望むが、王室と接触する際にはいくつかのルールが存在する。王室をセレブリティの一種として見做されるムードが高まるなか、ハリウッドスターはするのに、王室がはしない、というものがある。

代表的なものが、「サイン」だ。王室メンバーは群がる人々に対し、手を振ったり笑顔を返すが、サインはしない。かたやハリウッドスターや有名シンガーたちは、サインを求められたらスマホにだってTシャツにだってしてくれる。

なぜ、王室メンバーはサインをしないのか?

王室がサインをしない理由

実は、王室メンバーに課される「サイン禁止令」は、王室が一般人に会う際に定められた、最も古い規則のひとつ。オンラインメディアが発達し、若い王室メンバー個人が発信したり影響力を増すにつれ、サイン禁止令は立ちゆかなくなってきた。

そもそもサインを禁じる理由は、王室のサインを出すと贋作が生まれる恐れがあるためだ。王室のサインをオンラインで購入することは可能だが、それらのほとんどは、すでに亡くなっている故人か、王室を去った親族のものという。立場が曖昧で騒動の渦中にあるヘンリー王子や第一線で活躍するキャサリン妃のような人物のサインは、極めて稀だ。

掟破りのメーガン妃

しかしこのルールを破った人物がいるのも事実だ。2018年、当時まだ婚約者だったメーガン・マークルはヘンリー王子とともに、ロンドンから電車で2時間半ほどの距離にあるウェールズの首都カーディフを訪れていた。

mm01-thumb-720xauto-117948.jpeg

2016年末に婚約が報じられたヘンリー王子とメーガン YouTube/(c)E! News

ヘンリー王子とメーガンが集まった人たちに挨拶する間、メーガンはある若い女の子に話しかけた。すると、その子はメーガンにペンと紙を差し出し、メーガンはサインをした。ただ、それは普通のサインとは少し違うものだった。

メーガンは自分の名前にサインする代わりに、「ハイ、ケイトリン、K」」と書いたのだ。

これをヘンリー王子夫妻の失態だと指摘する声もあるかもしれないが、一般人に何かサインをしたのはメーガンだけではない。2010年にチャールズ皇太子は、南西端の街コーンウォールでの洪水被害者を見舞った際、被災者に求められサインをした。

自撮りも禁止

王室が一般人と接する際に守らなければならないルールは、サイン禁止令だけではない。王室メンバーは、「自撮り(セルフィー)」も禁止されている。

目的は、王室との写真撮影に人が殺到するのを避けるためであったり、一般人が王族に背を向けてはならないという古くからのマナーに従って、など、このルールが存在する理由は諸説あるようだ。

しかし、月日は流れ、このルールはどんどん緩くなってきている。ウィリアム王子夫妻、ヘンリー王子夫妻など、若い王室メンバーもセルフィーに応じるようになった

事故的なケースもある。2014年のコモンウェルスゲームでオーストラリアの女の子2人組が撮ったセルフィーに意図せずして紛れ込んでしまったエリザベス女王など、他の王室メンバーも図らずも、一般人のセルフィーに写ってしまったことがある。


<合わせて読みたい>
グーグルで最も検索されたハリー王子の彼女 誹謗中傷を超えたバースデー
メーガン妃を誕生日写真から「外した」チャールズ皇太子に賛否...「彼女に失礼」「ごく普通」
メーガンの教育係は「豹のサマンサ」 スパルタ特訓に耐えられるのか?

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

米国株式市場=反発、アマゾンの見通し好感 WBDが

ビジネス

米FRBタカ派幹部、利下げに異議 FRB内の慎重論

ワールド

カナダはヘビー級国家、オンタリオ州首相 ブルージェ

ビジネス

NY外為市場=ドル/円小動き、日米の金融政策にらみ
あわせて読みたい

RANKING

  • 1

    残忍非道な児童虐待──「すべてを奪われた子供」ルイ1…

  • 2

    「結婚に反対」だった?...カミラ夫人とエリザベス女…

  • 3

    「エプスタインに襲われた過去」と向き合って声を上…

  • 4

    アジア系男性は「恋愛の序列の最下層」──リアルもオ…

  • 5

    24歳年上の富豪と結婚してメラニアが得たものと失っ…

  • 1

    残忍非道な児童虐待──「すべてを奪われた子供」ルイ1…

  • 2

    やはり「泣かせた」のはキャサリン妃でなく、メーガ…

  • 3

    「エプスタインに襲われた過去」と向き合って声を上…

  • 4

    【独占】「難しいけれど、スローダウンする」...カナ…

  • 5

    「SNSで話題の足裏パッドで毒素は除去されない」と専…

  • 1

    「エプスタインに襲われた過去」と向き合って声を上…

  • 2

    残忍非道な児童虐待──「すべてを奪われた子供」ルイ1…

  • 3

    やはり「泣かせた」のはキャサリン妃でなく、メーガ…

  • 4

    「恐ろしい」...キャサリン妃のウェディングドレスに…

  • 5

    日本初の「女性首相」は生まれる?...「高く硬いガラ…

MAGAZINE

LATEST ISSUE

特集:高市早苗研究

特集:高市早苗研究

2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える