最新記事

教育

超エリートを輩出するアイビーリーグが課外活動を重視する理由

2021年08月10日(火)19時40分
船津徹


またトロント大学のグレン・シュレンバーグ教授が行った「音楽がIQに与える影響」では、音楽を習っている生徒は、習っていない生徒よりもIQが高いことがわかっています。

スポーツや音楽だけではありません。アメリカの大学進学適性試験を実施するカレッジボードが実施した調査では、演劇経験がある生徒は、未経験者に比べて国語のテストスコアが平均で65ポイント高く、算数のテストスコアが平均で34ポイント高いことがわかっています。

課外活動選びは子どもの「強み」に着目する

課外活動を選ぶ際、多くの親が考えるのが「弱点の克服」です。「気が弱いから空手に通わせよう」「算数が苦手だからそろばん教室に通わせよう」「集中力がないから将棋を習わせよう」などです。

弱点の克服のために課外活動に取り組むことはムダではありませんが、大きな飛躍は期待できません。なぜなら、子どもにとって「うまくできないこと」は楽しくないからです。

子どもが得意なことや好きなことであれば、集中してやり続けることができますから、上達のスピードが早く「特技」に引き上げやすいのです。課外活動選びで重要なのは、強みにフォーカスし、強みを伸ばすことです。

課外活動で強みを伸ばすには、次のステップが基本となります。

1 子どもが「やる気」で続けられるものを見つける
2 子どものいい面(特性)を見つけて、伸ばす
3 周囲の子どもより少しうまくしてあげる

まずは、子どもが好きなこと、興味があることを優先させる。さらに、子どものいい面(身体的・性格的・技術的)を伸ばしてあげる。その上で、子どもをアシストして「周囲よりうまく」することです。

たとえばサッカーが好きな子どもであれば、教室に通う前に親がドリブルやパスの練習をして基本的な技能を教えます。また、子どものいい面(キック力が強い、足が早い、パスが正確など)をあらかじめ見極め、そこが伸びるようにアドバイスをするのです。

子どもが自分で自分の強みや特性に気づくことは少ないですから、まずは子どもの「強みの芽」を見つけてあげ、それを子どもに伝え、日々の練習の中で意識させることが親として大事な仕事となります。

profile_Pic_toru_funatsu.jpg[執筆者]
船津徹
TLC for Kids代表。明治大学経営学部卒業後、金融会社勤務を経て幼児教育の権威、七田眞氏に師事。2001年ハワイにてグローバル人材育成を行なう学習塾TLC for Kidsを開設。2015年カリフォルニア校、2017年上海校開設。これまでに4500名以上のバイリンガル育成に携わる。著書に『世界標準の子育て』(ダイヤモンド社)『世界で活躍する子の英語力の育て方』(大和書房)がある。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

米プリンストン大への政府助成金停止、反ユダヤ主義調

ワールド

イスラエルがガザ軍事作戦を大幅に拡大、広範囲制圧へ

ワールド

中国軍、東シナ海で実弾射撃訓練 台湾周辺の演習エス

ワールド

今年のドイツ成長率予想0.2%に下方修正、回復は緩
あわせて読みたい

RANKING

  • 1

    残忍非道な児童虐待──「すべてを奪われた子供」ルイ1…

  • 2

    2つのドラマでも真実に迫れない、「キャンディ・モン…

  • 3

    人肉食の被害者になる寸前に脱出した少年、14年ぶり…

  • 4

    「SNSで話題の足裏パッドで毒素は除去されない」と専…

  • 5

    ブータン国王一家のモンゴル休暇が「私服姿で珍しい…

  • 1

    残忍非道な児童虐待──「すべてを奪われた子供」ルイ1…

  • 2

    人肉食の被害者になる寸前に脱出した少年、14年ぶり…

  • 3

    「SNSで話題の足裏パッドで毒素は除去されない」と専…

  • 4

    2つのドラマでも真実に迫れない、「キャンディ・モン…

  • 5

    アメリカ日本食ブームの立役者、ロッキー青木の財産…

  • 1

    残忍非道な児童虐待──「すべてを奪われた子供」ルイ1…

  • 2

    レザーパンツで「女性特有の感染症リスク」が増加...…

  • 3

    「日本のハイジ」を通しスイスという国が受容されて…

  • 4

    人肉食の被害者になる寸前に脱出した少年、14年ぶり…

  • 5

    「なぜ隠さなければならないのか?」...リリー=ロー…

MAGAZINE

LATEST ISSUE

特集:引きこもるアメリカ

特集:引きこもるアメリカ

2025年4月 8日号(4/ 1発売)

トランプ外交で見捨てられ、ロシアの攻撃リスクにさらされるヨーロッパは日本にとって他人事なのか?