最新記事

ニューヨーク

コロナ失業もNYのセレブシェフは富裕層のお抱えで収入倍増のケースも

2020年05月13日(水)16時45分
安部かすみ

パンデミック以降、閉店したレストランも多いが......MarianVejcik-iStock

<ニューヨークの富裕層やセレブの中には、コロナ禍で失業した才能あるシェフを家庭用のお抱えシェフとして雇い入れる動きがある......>

アメリカでは、COVID-19(新型コロナウイルス感染症)の感染拡大以降、失業者数が3300万人にも膨れ上がり、事態は深刻だ。

経済活動の再開に向け、国内では6割以上の31州で、5月8日までに一部の業種が再稼働、自粛解除となった。感染症例数最多のニューヨーク州では15日より、出口戦略基準をクリアした10地域のうちの3地域で、経済活動が再開となる。しかし感染者の多いニューヨーク市では、ロックダウン(自宅待機)がこのまましばらく続きそうだ。

レストランの多くが従業員を解雇

ニューヨーク経済をこれまで底辺から支えてきたのは、星の数ほどある飲食業と言われている。市内には2万7000以上のレストランがあり、そこで働いていた従業員16万7000人の多くが、コロナ禍で解雇された

ニューヨークには世界に名の知れた有名レストランが軒を連ね、世界の大富豪は、お気に入りのシェフの料理を堪能するためだけにプライベートジェットでわざわざ足を運ぶ。パンデミック以降失業したシェフも多いが、一部の有名シェフは、予想外な収入増となるケースがあるという......。

富裕層のお抱えで収入倍増のケースも

レストランが閉店したり、食材の調達もままならない中、富裕層やセレブの中には、コロナ失業した才能あるシェフを家庭用のお抱えシェフ(プライベートシェフ)として雇い入れる動きがある。不動産ブローカーや人材派遣会社が仲介している。

マンハッタンの名店「イレブン・マディソン・パーク」の元副料理長、イアン・テンザーさんも、こうして声がかかった1人。この店は世界のトップレストランを決める毎年恒例の「World's 50 Best Restaurants」で、2017年の世界1位を獲得した。8〜10品のテイスティング・メニューが1人335ドル(前払い、ドリンク別)と、ニューヨークの中でも割高の料金体系で、食費は前払いのみと、なかなか敷居が高い。にもかかわらず、以前は予約が取れないほど人気で、店内は毎夜世界中から訪れた食通たちで賑わっていた。

KasumiAbe0513.jpeg

世界中の食通が集うレストランだった、イレブン・マディソン・パーク。(写真は新型コロナ騒動以前の店内の様子)© Kasumi Abe


コロナ禍となり州内のレストランは持ち帰りとデリバリーのみが認められるようになったのだが、そこで困窮したのは、イレブン・マディソン・パークのような超高級店だった。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

日経平均は反発で寄り付く、突っ込み警戒感生じ幅広く

ワールド

イスラエルが人質解放・停戦延長を提案、ガザ南部で本

ワールド

米、国際水域で深海採掘へ大統領令検討か 国連迂回で

ビジネス

ソフトバンクG、オープンAIに最大5.98兆円を追
あわせて読みたい

RANKING

  • 1

    残忍非道な児童虐待──「すべてを奪われた子供」ルイ1…

  • 2

    人肉食の被害者になる寸前に脱出した少年、14年ぶり…

  • 3

    「SNSで話題の足裏パッドで毒素は除去されない」と専…

  • 4

    「ポリコレ」ディズニーに猛反発...保守派が制作する…

  • 5

    アメリカ日本食ブームの立役者、ロッキー青木の財産…

  • 1

    残忍非道な児童虐待──「すべてを奪われた子供」ルイ1…

  • 2

    人肉食の被害者になる寸前に脱出した少年、14年ぶり…

  • 3

    「SNSで話題の足裏パッドで毒素は除去されない」と専…

  • 4

    「なぜ隠さなければならないのか?」...リリー=ロー…

  • 5

    アメリカ日本食ブームの立役者、ロッキー青木の財産…

  • 1

    残忍非道な児童虐待──「すべてを奪われた子供」ルイ1…

  • 2

    レザーパンツで「女性特有の感染症リスク」が増加...…

  • 3

    「日本のハイジ」を通しスイスという国が受容されて…

  • 4

    人肉食の被害者になる寸前に脱出した少年、14年ぶり…

  • 5

    「なぜ隠さなければならないのか?」...リリー=ロー…

MAGAZINE

LATEST ISSUE

特集:引きこもるアメリカ

特集:引きこもるアメリカ

2025年4月 8日号(4/ 1発売)

トランプ外交で見捨てられ、ロシアの攻撃リスクにさらされるヨーロッパは日本にとって他人事なのか?