最新記事

教育

コロナ休校による「学力ロス」を防ぐには?

2020年04月28日(火)17時50分
船津徹

父親と母親がほめ方を変えると効果的

父親が子どもをほめる場合、母親とは少し視点を変えると効果的です。父親は子どもが「何かができた」「何かをやった」という結果よりも、物事に取り組むプロセスで「努力を尽くしたこと」に重点を置いてください。

例えばキャッチボールでストライクをいくつ投げたかでなく、下手でも全力で投げていたならば、その努力を認めてあげるのです。結果に重点を置くと、手を抜いてでもストライクを投げることに意識が向かってしまいます。子どもの才能を大きく伸ばすには、全力で投げるというプロセスをほめることが大切です。

一般に子どもを「ほめる・しかる」は「7:3」がバランスよいと言われます。ところが実際には「7:3」(あるいはそれ以上の割合)でしかることの方が多いという調査結果があります。

親は常に意識して子どもをほめるようにしていないと、いつの間にか子どもをしかることが多くなってしまうのです。しかられることが多くなると、子どもは自分の弱みや短所を気にするようになり「自信」や「やる気」が育ちません。

子育て上手な親は、子どもの良い面を見つけて、認めて、ほめて、大きく伸ばす子育てを実践しています。自宅待機中の今は、子どもの「良い面」を引き出し伸ばすチャンスなのです。

「溺れる者はワラをもつかむ」ということわざがあります。溺れそうになっている時、危急の時には人はワラにでもすがりたくなるものです。子どもが成長して、困難に直面した時「ワラ」の役割を果たしてくれるのが「強み」です。

子どもの人生において、今ほどまとまった時間を取れることは二度とないでしょう(老後を除く)。新型コロナ騒動が収束すれば、学校、習い事、受験、就職と、休む間なく「やるべきこと」に追われる日々が待っているのです。

今、子どもの「好きなこと」や「得意なこと」に思い切り取り組ませ「強み」を作ってあげてください。その「強み」が下支えとなって、一生子どもを逆境や困難から守ってくれます。

profile_Pic_toru_funatsu.jpg[執筆者]
船津徹
TLC for Kids代表。明治大学経営学部卒業後、金融会社勤務を経て幼児教育の権威、七田眞氏に師事。2001年ハワイにてグローバル人材育成を行なう学習塾TLC for Kidsを開設。2015年カリフォルニア校、2017年上海校開設。これまでに4500名以上のバイリンガル育成に携わる。著書に『世界標準の子育て』(ダイヤモンド社)『世界で活躍する子の英語力の育て方』(大和書房)がある。


20200428issue_cover150.jpg
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2020年5月5日/12日号(4月28日発売)は「ポストコロナを生き抜く 日本への提言」特集。パックン、ロバート キャンベル、アレックス・カー、リチャード・クー、フローラン・ダバディら14人の外国人識者が示す、コロナ禍で見えてきた日本の長所と短所、進むべき道。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

再送-EQT、日本の不動産部門責任者にKJRM幹部

ビジネス

独プラント・設備受注、2月は前年比+8% 予想外の

ビジネス

イオン、米国産と国産のブレンド米を販売へ 10日ご

ワールド

中国、EU産ブランデーの反ダンピング調査を再延長
あわせて読みたい

RANKING

  • 1

    残忍非道な児童虐待──「すべてを奪われた子供」ルイ1…

  • 2

    2つのドラマでも真実に迫れない、「キャンディ・モン…

  • 3

    人肉食の被害者になる寸前に脱出した少年、14年ぶり…

  • 4

    「SNSで話題の足裏パッドで毒素は除去されない」と専…

  • 5

    2100年に人間の姿はこうなる? 3Dイメージが公開

  • 1

    残忍非道な児童虐待──「すべてを奪われた子供」ルイ1…

  • 2

    人肉食の被害者になる寸前に脱出した少年、14年ぶり…

  • 3

    「SNSで話題の足裏パッドで毒素は除去されない」と専…

  • 4

    2つのドラマでも真実に迫れない、「キャンディ・モン…

  • 5

    アメリカ日本食ブームの立役者、ロッキー青木の財産…

  • 1

    残忍非道な児童虐待──「すべてを奪われた子供」ルイ1…

  • 2

    レザーパンツで「女性特有の感染症リスク」が増加...…

  • 3

    「日本のハイジ」を通しスイスという国が受容されて…

  • 4

    人肉食の被害者になる寸前に脱出した少年、14年ぶり…

  • 5

    「SNSで話題の足裏パッドで毒素は除去されない」と専…

MAGAZINE

LATEST ISSUE

特集:引きこもるアメリカ

特集:引きこもるアメリカ

2025年4月 8日号(4/ 1発売)

トランプ外交で見捨てられ、ロシアの攻撃リスクにさらされるヨーロッパは日本にとって他人事なのか?