最新記事

ファッション

苦労人シャネルと生まれながらの貴族のライバル、そして戦争

Chanel and Schiaparelli: Rivalry on the Riviera

2020年03月02日(月)18時30分
ニューズウィーク日本版編集部

そんなシャネルも、37年にはスキャパレリに押され気味になっていた。マン・レイやマルセル・デュシャンの前衛芸術に影響されたスキャパレリのデザインを、世間は最先端ともてはやした。芸術家のジャン・コクトーや昔の恋人ダリを含むシャネルの取り巻きの多くが、スキャパレリとも親しくしていた。

37年はスキャパレリが「ロブスター・ドレス」を発表した年でもある。白いオーガンジーにダリが赤いロブスターを描いたドレスは、同年ウィンザー公爵夫人となったウォリス・ウォーフィールド・シンプソンがヴォーグ誌でまとい、一躍有名になった。

公の場では嫌み交じりの社交辞令を交わした2人だが、陰でシャネルはスキャパレリを「あのデザイナー気取り」と見下していたという。

だが、シャネルがやられっ放しでいるわけがない。

大戦前夜の39年春、シャネルはリビエラでコレクションを発表した。黒やベージュが基調のシンプルなシルエットから一歩踏み出してフランス国旗の赤白青を取り入れ、レースの房飾りをあしらった「ジプシー・ドレス」でスキャパレリに対抗した。

その夏は、戦前のリビエラがリビエラらしく浮かれ騒いだ最後の夏だった。花火が上がり舞踏会やコンサートが催され、人々は9月に開幕予定の第1回カンヌ国際映画祭に熱い期待を寄せていた。

町には有名人が勢ぞろいした。マレーネ・ディートリヒは夫と娘、愛人を伴って到着した。ウィンザー公爵夫妻や作家のサマセット・モームが宴会を開き、ウィンストン・チャーチルはカジノでギャンブルに精を出した。シャネルも別荘に滞在していた。

70歳から驚異の再出発

しかし、9月3日に第二次大戦が勃発。フランスではスキャパレリをはじめ多くのデザイナーが商売を続けたが、シャネルは「一つの時代が終わった気がする」と言って、さっさと店を閉めた。

シャネルがオートクチュールのサロンを再開したのは、14年後の53年。翌54年には、70歳で新しいコレクションを発表した。皮肉な巡り合わせと言うべきか、スキャパレリはこの年、店を閉じている。

借金漬けだったライバルと対照的に、シャネルはここから再び快進撃を開始する。55年には代表作となるチェーンバッグ、56年にはツイードのスーツを発表した。

NW_CCS_07.jpg

ツイードのスーツ TIM GRAHAM PHOTO LIBRARY/ GETTY IMAGES

ディートリヒから再出発を決めた理由を尋ねられると、こう答えた。「退屈で死にそうだったから」

かつて「仕事は私の麻薬」と言ったことのあるシャネルらしい言葉だった。


20200310issue_cover150.jpg
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2020年3月10日号(3月3日発売)は「緊急特集:新型肺炎 何を恐れるべきか」特集。中国の教訓と感染症の歴史から学ぶこと――。ノーベル文学賞候補作家・閻連科による特別寄稿「この厄災を『記憶する人』であれ」も収録。

[2020年2月18日号掲載]

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

国連、雨季到来前に迅速な援助呼びかけ 死者3000

ビジネス

日経平均は続伸で寄り付く、米関税警戒で伸び悩みも

ビジネス

関税の影響を懸念、ハードデータなお堅調も=シカゴ連

ビジネス

マネタリーベース、3月は前年比3.1%減 7カ月連
あわせて読みたい

RANKING

  • 1

    残忍非道な児童虐待──「すべてを奪われた子供」ルイ1…

  • 2

    人肉食の被害者になる寸前に脱出した少年、14年ぶり…

  • 3

    「SNSで話題の足裏パッドで毒素は除去されない」と専…

  • 4

    ブータン国王一家のモンゴル休暇が「私服姿で珍しい…

  • 5

    『リーン・イン』を期待された高学歴女性「ヒーブ」…

  • 1

    残忍非道な児童虐待──「すべてを奪われた子供」ルイ1…

  • 2

    人肉食の被害者になる寸前に脱出した少年、14年ぶり…

  • 3

    「SNSで話題の足裏パッドで毒素は除去されない」と専…

  • 4

    アメリカ日本食ブームの立役者、ロッキー青木の財産…

  • 5

    「ポリコレ」ディズニーに猛反発...保守派が制作する…

  • 1

    残忍非道な児童虐待──「すべてを奪われた子供」ルイ1…

  • 2

    レザーパンツで「女性特有の感染症リスク」が増加...…

  • 3

    「日本のハイジ」を通しスイスという国が受容されて…

  • 4

    人肉食の被害者になる寸前に脱出した少年、14年ぶり…

  • 5

    「なぜ隠さなければならないのか?」...リリー=ロー…

MAGAZINE

LATEST ISSUE

特集:引きこもるアメリカ

特集:引きこもるアメリカ

2025年4月 8日号(4/ 1発売)

トランプ外交で見捨てられ、ロシアの攻撃リスクにさらされるヨーロッパは日本にとって他人事なのか?