最新記事

子育て

教育は成功、でも子育ては失敗! 親の仕事は教育ではなく「心を育てる」ことです

2020年01月21日(火)16時30分
船津徹

学業優秀な子はよい習慣が育っている

「うちの子が勉強できないのは先生の教え方が悪いからだ!」と学校にクレームする親が増えていると聞きます。クラス全員の成績が悪いのであれば先生に問題があるでしょうが、ほとんどの場合は、子どもに「勉強に向かう態度が形成されていないこと」が原因です。

カリフォルニア州立大学名誉教授のアーサー・コスタ博士は、学業優秀な子どもの共通点を調査しました。その結果、勉強がよくできる子どもは、やり抜く習慣、自制する習慣、聞く習慣、チャレンジする習慣など「よい習慣」を身につけていることが分かりました。

このような「よい習慣」の多くは、先生が教えるものではなく「親が育てるもの」です。前述の通り「聞く習慣」を育てるには、まず親子の信頼関係を構築することが必要です。子どもが親を100%信頼すれば、親の言葉に耳を傾けるようになり、親以外の人の言葉もきちん聞く習慣が身につくのです。

家庭で聞く習慣を育ててもらっていない子どもに、学校の先生が「ちゃんと聞きなさい!」と厳しく叱っても、先生の言葉は頭の中をすり抜けて行きます。だから授業が終わっても何を勉強したのかさっぱり覚えていないのです。

子育てと教育、それぞれの責任者をはっきりと区別し、それぞれが役割を果たせば、責任のなすり合いはなくなります。親は子どもの心をモニターし、良い習慣を育てる。知能教育は信頼できる専門化に任せる。これを実行すれば、子どもは知力と人間力を兼ね備えたたくましい人間に育ちます。

【参考記事】「ダメ、ダメ」言い過ぎる母親を生む日本社会で、自己肯定感の低い子にしない最高の方法


profile_Pic_toru_funatsu.jpg[執筆者]
船津徹
TLC for Kids代表。明治大学経営学部卒業後、金融会社勤務を経て幼児教育の権威、七田眞氏に師事。2001年ハワイにてグローバル人材育成を行なう学習塾TLC for Kidsを開設。2015年カリフォルニア校、2017年上海校開設。これまでに4500名以上のバイリンガル育成に携わる。著書に『世界標準の子育て』(ダイヤモンド社)『世界で活躍する子の英語力の育て方』(大和書房)がある。


20200128issue_cover150.jpg
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2020年1月28日号(1月21日発売)は「CIAが読み解くイラン危機」特集。危機の根源は米ソの冷戦構造と米主導のクーデター。衝突を運命づけられた両国と中東の未来は? 元CIA工作員が歴史と戦略から読み解きます。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

米中外相が対面で初会談、「相違点の管理」で合意 協

ビジネス

ドイツ議会、540億ドル規模の企業減税可決 経済立

ワールド

ガザの援助拠点・支援隊列ルートで計798人殺害、国

ビジネス

独VW、中国合弁工場閉鎖へ 生産すでに停止=独紙
あわせて読みたい

RANKING

  • 1

    残忍非道な児童虐待──「すべてを奪われた子供」ルイ1…

  • 2

    「SNSで話題の足裏パッドで毒素は除去されない」と専…

  • 3

    加工した自撮り写真のように整形したい......インス…

  • 4

    2100年に人間の姿はこうなる? 3Dイメージが公開

  • 5

    人肉食の被害者になる寸前に脱出した少年、14年ぶり…

  • 1

    加工した自撮り写真のように整形したい......インス…

  • 2

    残忍非道な児童虐待──「すべてを奪われた子供」ルイ1…

  • 3

    「SNSで話題の足裏パッドで毒素は除去されない」と専…

  • 4

    カーダシアンの顔になるため整形代60万ドル...後悔し…

  • 5

    キャサリン妃の顔に憧れ? メーガン妃のイメチェンに…

  • 1

    残忍非道な児童虐待──「すべてを奪われた子供」ルイ1…

  • 2

    「SNSで話題の足裏パッドで毒素は除去されない」と専…

  • 3

    加工した自撮り写真のように整形したい......インス…

  • 4

    なぜメーガン妃の靴は「ぶかぶか」なのか?...理由は…

  • 5

    人肉食の被害者になる寸前に脱出した少年、14年ぶり…

MAGAZINE

LATEST ISSUE

特集:大森元貴「言葉の力」

特集:大森元貴「言葉の力」

2025年7月15日号(7/ 8発売)

時代を映すアーティスト・大森元貴の「言葉の力」の源泉にロングインタビューで迫る