最新記事

アメリカ社会

被害者であることを武器にする「#MeTоо」は不快 「若い世代よ、しっかりして」

Taking on Political Correctness 101

2019年12月02日(月)16時05分
ニーナ・バーリー

新著は今にも発火しそうなアメリカの空気に一石を投じる urbazon-iStock

<被害者意識を前面に押し出して戦えるのか、と作家メガン・ダウムが議論噴出を承知で直言>

信じられるだろうか。いまアメリカでは、決してトランプ支持者には見えない学者や作家から、左派による「言葉狩り」や知的な攻撃を批判する声が上がり始めている。作家メガン・ダウムの新著『何もかもが問題(The Problem With Everything)』もそんな内容だ。

作家にしてジャーナリスト、コロンビア大学で授業も持つ49歳のダウムは、独断的な視点を何より嫌う。

femi02.jpg

著者メガン・ダウム COURTESY OF GALLERY BOOKS

本の中でダウムは2016年以降、離婚や中年期特有の問題といった自身のつらい経験を、ソーシャルメディアで紛らわしてきたと書いている。そこで彼女が注目したのは、人種やジェンダーについて「政治的に正しくない」意見を述べる人々を激しく攻撃する左派の存在だった。ドナルド・トランプ大統領の誕生を目の当たりにしながら左派が分裂していく様子に、ダウムは興味をかき立てられた。

「反対陣営はトランプ主義との戦いを始めたばかりか、激しい内戦まで始めた」と、ダウムは書く。「怒りが足りないとか、社会的不公正に鈍感だという非難の応酬が始まった。問題の複雑さを認めれば、敵に付け込まれるという怯えがあっただろう。微妙なニュアンスというものが、すっかり贅沢品になった時代だ」

本書の当初のテーマは元民主党大統領候補のヒラリー・クリントンとフェミニズムの関係だったが、それが左派に関する考察に変わっていった。ダウムは辛辣だが面白おかしい筆致で、「#MeTоо」運動のような「被害者文化」を批判し、トランプ政権のメキシコ国境封鎖は嘆かわしいがホロコースト(ユダヤ人大虐殺)とは違うと書く。これでは論議を呼ぶのは当然だ。

彼女はフェミニズムの在り方や、ミレニアル世代と20代が中心の「#MeTоо」運動に対して自らが抱く距離感についても書いている。かつてフェミニズムは学術理論だったが、今では同性愛者や女性、人種的少数派などの「被害者の序列」の中に足場を置 いていると残念そうにつづる。

X世代が身に付けた筋肉

本書の全ページに流れるテーマは「若い世代よ、しっかりして」だ。

ダウム自身は1960年代初頭から70年代半ばにかけて生まれたX世代の一員だが、その世代と「今の大学生、あるいは大学を卒業したばかりの世代の大きな違いは、自己定義ではないか」と書いている。「私たちの世代はタフになることばかり考えた。今の若い世代は公平であることばかり考える。私たちは大都会の生活に憧れたが、彼らはより良い世界に憧れている」

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

再送-EQT、日本の不動産部門責任者にKJRM幹部

ビジネス

独プラント・設備受注、2月は前年比+8% 予想外の

ビジネス

イオン、米国産と国産のブレンド米を販売へ 10日ご

ワールド

中国、EU産ブランデーの反ダンピング調査を再延長
あわせて読みたい

RANKING

  • 1

    残忍非道な児童虐待──「すべてを奪われた子供」ルイ1…

  • 2

    2つのドラマでも真実に迫れない、「キャンディ・モン…

  • 3

    人肉食の被害者になる寸前に脱出した少年、14年ぶり…

  • 4

    「SNSで話題の足裏パッドで毒素は除去されない」と専…

  • 5

    2100年に人間の姿はこうなる? 3Dイメージが公開

  • 1

    残忍非道な児童虐待──「すべてを奪われた子供」ルイ1…

  • 2

    人肉食の被害者になる寸前に脱出した少年、14年ぶり…

  • 3

    「SNSで話題の足裏パッドで毒素は除去されない」と専…

  • 4

    2つのドラマでも真実に迫れない、「キャンディ・モン…

  • 5

    アメリカ日本食ブームの立役者、ロッキー青木の財産…

  • 1

    残忍非道な児童虐待──「すべてを奪われた子供」ルイ1…

  • 2

    レザーパンツで「女性特有の感染症リスク」が増加...…

  • 3

    「日本のハイジ」を通しスイスという国が受容されて…

  • 4

    人肉食の被害者になる寸前に脱出した少年、14年ぶり…

  • 5

    「SNSで話題の足裏パッドで毒素は除去されない」と専…

MAGAZINE

LATEST ISSUE

特集:引きこもるアメリカ

特集:引きこもるアメリカ

2025年4月 8日号(4/ 1発売)

トランプ外交で見捨てられ、ロシアの攻撃リスクにさらされるヨーロッパは日本にとって他人事なのか?