最新記事

学習法

15%の間違いをするときが最も効果的に学べる その理由は?

2019年11月12日(火)16時15分
松丸さとみ

「できそうでできない」から必死に頑張れる

またウィルソン准教授は、米NBCの朝の情報番組「トゥデイ」に出演した際に、「私たちの社会、そして教育の現場では、完璧であることに焦点を当てているが、学習においては完璧は適切とは言えない」と指摘。「健全かつ役立つ失敗」を何度かしたときがもっとも効果的に学ぶときだと説明した。

とはいえ同准教授は、学生たちが「85%ルール」を文字通り受け取るようにはなってほしくない、とも話している。例えば、学生がすべての科目において、授業で85点を目指すようにはなってほしくはない、というのだ。

ウィルソン准教授の思いは、教育者や親に向けられている。子どもたちが完璧な成績を取ってくるように、プレッシャーをあまりかけてほしくないというのだ。そうすれば、本人は安全で簡単な科目(完璧な点を取れるかもしれないが、新たな学びはそこまでないかもしれない科目)ではなく、リスクを追って、より学べる科目を選ぶかもしれないからだ。

同准教授は、自分の子どもを例に挙げて、「できそうでできない」というものの方が、子どもたちは必死になって頑張ると指摘。完璧を目指すのではなく、学ぶ人は、そうした「チャレンジしたい」という思いにもっと従うべきだ、としている。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

豊田織機の非公開化報道、トヨタ「一部出資含め様々な

ビジネス

中国への融資終了に具体的措置を、米財務長官がアジア

ビジネス

ベッセント長官、日韓との生産的な貿易協議を歓迎 米

ワールド

アングル:バングラ繊維産業、国内リサイクル能力向上
あわせて読みたい

RANKING

  • 1

    残忍非道な児童虐待──「すべてを奪われた子供」ルイ1…

  • 2

    人肉食の被害者になる寸前に脱出した少年、14年ぶり…

  • 3

    「SNSで話題の足裏パッドで毒素は除去されない」と専…

  • 4

    アメリカ日本食ブームの立役者、ロッキー青木の財産…

  • 5

    「生で食べればいい」にちょっと待った! 注目のブ…

  • 1

    「どちらが王妃?」...カミラ王妃の妹が「そっくり過…

  • 2

    残忍非道な児童虐待──「すべてを奪われた子供」ルイ1…

  • 3

    アメリカ日本食ブームの立役者、ロッキー青木の財産…

  • 4

    「SNSで話題の足裏パッドで毒素は除去されない」と専…

  • 5

    人肉食の被害者になる寸前に脱出した少年、14年ぶり…

  • 1

    アメリカ日本食ブームの立役者、ロッキー青木の財産…

  • 2

    残忍非道な児童虐待──「すべてを奪われた子供」ルイ1…

  • 3

    「どちらが王妃?」...カミラ王妃の妹が「そっくり過…

  • 4

    人肉食の被害者になる寸前に脱出した少年、14年ぶり…

  • 5

    「SNSで話題の足裏パッドで毒素は除去されない」と専…

MAGAZINE

LATEST ISSUE

特集:独占取材 カンボジア国際詐欺

特集:独占取材 カンボジア国際詐欺

2025年4月29日号(4/22発売)

タイ・ミャンマーでの大摘発を経て焦点はカンボジアへ。政府と癒着した犯罪の巣窟に日本人の影