最新記事

教育

英王室のお墨付き 「ポピンズでボンド」な教育のプロを輩出するノーランド・カレッジで教えられること

The “James Bond” Nanny

2019年06月10日(月)16時45分
キャサリン・ハイネット

授業は楽しく、なかでも特に好きなのは神経学だと、フィッシャーは言う。もっとも、慣れるのに時間がかかったものもあ る。例えば同校では、身なりをきちんと整えることが非常に重視されており、フィッシャーも赤毛を引っ詰めておだんごにし、 整髪料を使って後れ毛が出ないように整えている。

「ヘアスプレーなしだと、私の髪はくるくると巻いてしまう。後れ毛が出ないように押さえ付けて完璧なおだんごにしようと すると時間がかかって......。入学して初めてやったときは45分くらいかかった」

それも今では10分程度に短縮された。ただし、髪の毛の調子がいいときに限った話だ。

身だしなみに関してノーランドは軍隊式のアプローチを取っている。求められるのはきちんとまとめた髪に短く切った爪、しわ一つない制服。本誌がフィッシャーの姿を撮影した際も、学校側が制服をチェックし、なかなか言うことを聞かない襟はきっちり開かれ、外から見えないしわも伸ばされた。

フィッシャーは、身だしなみに対する厳しさは学校のイメージを守るだけでなく、自分の内面にとっても意味があると語る。 人目につくこの制服を着て、髪をきっちり結うことに誇りを感じているのだ。

nanny03.jpg

カリキュラムは多岐にわたる IAN TYASーHULTON ARCHIVE/GETTY IMAGES

保育職のレベル向上図る

2000年代初頭にノーランドで学び、今では同校で教鞭を執るエルスペス・ピットマンに言わせれば、身だしなみに関する厳しい指導は細部に注意を払うことの大切さを学生たちにたたき込む効果がある。「きっちり身に付く。それも訓練の一環だと思う」と、ピットマンは言う。「周囲の環境に目を配り、子供の安全を保ち、最良の環境を与えることは(ナニーにとって)とても大切なことだから」

多くの卒業生の例に漏れず、ピットマンもナニー一筋の人生を送ってきたわけではない。イギリス内外の家庭で働いた後、公営の保育園の保育士となり、ノーランドに戻ったのは12年のこと。卒業生の中には教師になる人もいれば、ベビー用品の会社を立ち上げた人もいる。

だがどこに腰を落ち着けるにせよ、卒業生と学校の絆が切れることはない。「私たちはノーランド出身のナニーであることに非常に強い誇りを持っている」と、ピットマンは言う。

ローズは、知識も技術も給料も高いノーランド出身のナニーたちが、保育に関わる仕事全般のレベルアップに寄与することを望んでいる。「世界のどこでも保育(の仕事)の社会的地位は非常に低く、ほとんど価値がないようにみられているように思う」

ノーランド出身者を雇える家庭が限られていることは、ローズも承知している。だがノーランドの高いサービスの質(とそれに見合った給与)へのこだわりが、保育業界全体に広がっていくことを彼女は期待している。

【参考記事】日本はなぜここまで教育にカネを使わないのか


20190618issue-cover200.jpg
※6月18日号(6月11日発売)は「名門・ジョージタウン大学:世界のエリートが学ぶ至高のリーダー論」特集。「全米最高の教授」の1人、サム・ポトリッキオが説く「勝ち残る指導者」の条件とは? 必読リーダー本16選、ポトリッキオ教授から日本人への提言も。

[2019年6月11日号掲載]

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

中国は戦時文書を「歪曲」、台湾に圧力と米国在台湾協

ビジネス

エヌビディアが独禁法違反、中国当局が指摘 調査継続

ビジネス

無秩序な価格競争抑制し旧式設備の秩序ある撤廃を、習

ワールド

米中閣僚協議2日目、TikTok巡り協議継続 安保
あわせて読みたい

RANKING

  • 1

    残忍非道な児童虐待──「すべてを奪われた子供」ルイ1…

  • 2

    話題の脂肪燃焼トレーニング「HIIT(ヒット)」は、心…

  • 3

    「結婚に反対」だった?...カミラ夫人とエリザベス女…

  • 4

    ハリウッド大注目の映画監督「HIKARI」とは? 「アイ…

  • 5

    「SNSで話題の足裏パッドで毒素は除去されない」と専…

  • 1

    「高慢な態度に失望」...エリザベス女王とヘンリー王…

  • 2

    「レースのパンツ」が重大な感染症を引き起こす原因に

  • 3

    やはり「泣かせた」のはキャサリン妃でなく、メーガ…

  • 4

    残忍非道な児童虐待──「すべてを奪われた子供」ルイ1…

  • 5

    日本初の「女性首相」は生まれる?...「高く硬いガラ…

  • 1

    「レースのパンツ」が重大な感染症を引き起こす原因に

  • 2

    女性の胎内で育てる必要はなくなる? ロボットが胚…

  • 3

    残忍非道な児童虐待──「すべてを奪われた子供」ルイ1…

  • 4

    アメリカ日本食ブームの立役者、ロッキー青木の財産…

  • 5

    人肉食の被害者になる寸前に脱出した少年、14年ぶり…

MAGAZINE

LATEST ISSUE

特集:世界が尊敬する日本の小説36

特集:世界が尊敬する日本の小説36

2025年9月16日/2025年9月23日号(9/ 9発売)

優れた翻訳を味方に人気と評価が急上昇中。21世紀に起きた世界文学の大変化とは