最新記事

児童虐待

「自分はゴミだと信じていた」里子が、グラミー賞ノミネートのセレブになった

2019年02月15日(金)17時15分
ニューズウィーク日本版ウェブ編集部

結果としてティファニー一家の状況が動いたのも、虐待が理由ではなく、母親が近所で暴力事件を起こしたためだった。母親は72時間の強制入院を経て、その後1年間にわたり精神科病院に入院した。母親が逮捕された現場で、ティファニーと幼い弟妹たちはソーシャルワーカーによって保護され、ただちに児童養護施設に送られた。そして、その後はそれぞれ違う里親の元で暮らすこととなった。

この際、ティファニーの祖母が子供たちの面倒を見ると申し出たのだが、母親のDVを知りながら見過ごしていたという理由で、保護者として不適切だという判断が下っている。この祖母が子供たちの養育権を獲得するためには規定のプログラムなどを修了する必要があったそうで、1年ほどの時間がかかった。

『すべての涙を笑いに変える黒いユニコーン伝説 世界をごきげんにする女のメモワール』によると、施設に入り、里親の元で生活した時代はティファニーにとって精神的につらい日々だったようだ。施設内にはいじめもあり、里親も人それぞれだからだ。

成功したティファニーが児童養護施設に贈ったものは?

2017年に大ブレイクを果たし、成功を手にしたティファニーは、同年すぐさま「シー・レディ基金」(She Ready Foundation、She Readyはティファニー・ハディッシュのキャッチフレーズ)という基金を設立している。かつての自分と同じような環境にある少年少女たちへの支援を行うのが目的である。コメディーツアーのチケット代から1枚につき50セントを寄付するほか、多忙の合間を縫って施設の訪問を続けている。

ここでは一つ、シー・レディ基金の活動のなかでも、かつて里子だったティファニーらしい活動を紹介しておきたい。最近ではBlackPressUSAの記事にも紹介されたばかりのその活動とは、スーツケースの寄付である。なぜか? 

母親が逮捕されたあの日、ティファニーと弟妹たちはソーシャルワーカーにゴミ袋に自分の荷物を詰めていくように言われたからである。本にも綴られているが、彼女はそのことをみじめな思い出として引きずり続けていた。

ティファニーが児童養護施設を訪問した際に、里子ケアのための基金 リビング・アドバンテージ(Living Advantage, Inc.)が撮影した動画がある。そのなかで彼女はこう語っている。

「里子の頃は、あの黒いゴミ袋に自分の大切なものすべてが詰まっていた。そのせいで自分はゴミなんだって潜在的に信じてしまっていた」

施設や里親の元を転々とせざるを得なくても、スーツケースなら、旅行に行くような気持ちになれるかもしれない。次の大冒険はどこだろう、と。子供たちには、ゴミ袋じゃなくて、スーツケースに荷物を入れて、次の滞在先へ旅立ってほしい。スーツケースを贈る活動にはティファニーのそんな思いが込められている。

味方となることをあきらめない

痛ましい虐待事件の解決にはならないが、それでもティファニー・ハディッシュは厳しい状況下にある子供たちの味方となることを今後もずっとあきらめないだろう。

『すべての涙を笑いに変える黒いユニコーン伝説 世界をごきげんにする女のメモワール』のなかで、彼女は10歳を過ぎた子供を養子にしたいと思うような人がなかなかいない現実を憂いている。みんなそういう子供にはチャンスがないと思うからだ、と。だから先ほどの動画より、ティファニーから子供たちへの力強いエールを紹介してこの記事を結びたい。

「わたしも里子だった。里子のときは、誰もわたしのことなんて気にかけてくれないんだって思ってた。わたしには価値がないんだ、って。でもそれは違うから! あんたたちの価値、ハンパないよ。あんたたちが死なないように、国がめちゃくちゃお金かけてるの、なんでかわかる? それはあんたたちが将来すばらしいことを成し遂げるから。(中略)あんたたち、特別なんだから!」

(協力:大島さや)


『すべての涙を笑いに変える黒いユニコーン伝説 
世界をごきげんにする女のメモワール』
ティファニー・ハディッシュ 著 大島さや 訳
CCCメディアハウス

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

FRB理事にミラン氏、米上院が僅差で承認

ワールド

ロシアの凍結資産を奪う国の責任追及=メドベージェフ

ワールド

ロシア・ベラルーシ合同軍事演習、米軍将校が視察

ワールド

クックFRB理事の解任認めず、米控訴裁が判断
あわせて読みたい

RANKING

  • 1

    「結婚に反対」だった?...カミラ夫人とエリザベス女…

  • 2

    エリザベス女王が「誰にも言えなかった」...メーガン…

  • 3

    カミラ王妃が「メーガン妃の結婚」について語ったこ…

  • 4

    話題の脂肪燃焼トレーニング「HIIT(ヒット)」は、心…

  • 5

    残忍非道な児童虐待──「すべてを奪われた子供」ルイ1…

  • 1

    「高慢な態度に失望」...エリザベス女王とヘンリー王…

  • 2

    やはり「泣かせた」のはキャサリン妃でなく、メーガ…

  • 3

    残忍非道な児童虐待──「すべてを奪われた子供」ルイ1…

  • 4

    「結婚に反対」だった?...カミラ夫人とエリザベス女…

  • 5

    エリザベス女王が「誰にも言えなかった」...メーガン…

  • 1

    「レースのパンツ」が重大な感染症を引き起こす原因に

  • 2

    女性の胎内で育てる必要はなくなる? ロボットが胚…

  • 3

    残忍非道な児童虐待──「すべてを奪われた子供」ルイ1…

  • 4

    アメリカ日本食ブームの立役者、ロッキー青木の財産…

  • 5

    人肉食の被害者になる寸前に脱出した少年、14年ぶり…

MAGAZINE

LATEST ISSUE

特集:世界が尊敬する日本の小説36

特集:世界が尊敬する日本の小説36

2025年9月16日/2025年9月23日号(9/ 9発売)

優れた翻訳を味方に人気と評価が急上昇中。21世紀に起きた世界文学の大変化とは