最新記事

セクハラ

性器を握り、触る......「捕食者」と呼ばれる国連高官の手口と国連の闇

A CANCER IN THE U.N.’S CORRIDORS

2018年11月20日(火)17時00分
ローリー・ラバーティ(ジャーナリスト)、ジェームズ・ラポルタ(本誌記者)

地位と権力を利用した虐待

2人は15カ月の間に、ニューヨークとカナダで10回ほど会った。

ある時、リーはオタワから何時間もかけて車を運転し、モントリオールにいるカルカラに会いに行った。カルカラは大学で講演をするためにホテルに泊まっており、リーは彼の部屋に荷物を運ぶ手伝いをした。

ドアが閉まり、カルカラと2人だけになると、リーは不安になった。2人きりだとカルカラは不適切な発言や身ぶりをするのが常で、オーラルセックスを要求することもあった。カルカラがリーを登用したことへの「お返し」をしろ、ということだったらしい。

リーは、カルカラから送られてきたメッセージのスクリーンショットを見せてくれた。そこには、「準備しろ、練習しろ。ビデオを見ろ......気に入ったリンクがあったら送って」と書かれていた。

モントリオールのホテルの部屋で、カルカラはリーに、ポルノを見るか、どんな種類のものか、セックスには積極的か、自慰はするのか、練習しているか、といった質問をしてきた。リーは笑いでごまかし、そういう話はやめてほしいと頼んだ。するとカルカラはリーのパソコンを取り上げ、画面を開いた。リーがそれを取り戻そうとすると、カルカラはリーのズボンの上から性器をつかんだという。

【参考記事】セクハラしない人間に育てる方法

「彼はこういうことをたくさんの若い男性にやっている」とリーは言う。ただし自分の性的な欲望を満たすためではなく、「自分は高い地位にいるから何でもでき、相手は何もできないという感覚」を楽しんでいるらしい。

「初めての経験か?」というカルカラの質問に心をえぐられながら、リーは彼を押しのけ、部屋を出たという。

国連の高官による、優越的な地位を利用した卑劣な性的虐待。これは一個人だけの問題ではない。

英紙ガーディアンと米PBS(公共テレビ放送網)のドキュメンタリー番組『フロントライン』は今年、国連の平和維持部隊に参加する兵士たちが、現地の弱い立場の人々に対して性的虐待を行っていたことを告発している。

un03-181120.jpg
平和維持軍も現地の人に対する性的虐待の容疑で調査の対象に GILES CLARKE/GETTY IMAGES

『フロントライン』は世界で2000人以上の被害者を特定し、国連の対応は不誠実で、被害者が助けを求めるのは困難だったと結論付けた。

一方で、カルカラによる性的虐待はニューヨークの国連本部や、国連の関与する国際的なイベントの舞台裏で行われていた。国際法の専門家で安全保障問題にも詳しいマーク・ザイド弁護士によれば、外交官はたいてい「その国のエリート中のエリート」であり、そうした調査が高級官僚に及ぶのは驚くべき事態だと言う。

「国連平和維持部隊と国連の外交官には大きな違いがある」と、彼は言う。「平和維持部隊の隊員はどこかの国の兵士で、教育程度や素行はさまざまだ。平和維持部隊がそんなことをするとは思いたくないが、驚きはしない。だが外交官が? それは大問題だ」

【参考記事】路上のセクハラが1万円以上の罰金対象に

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

再送 -EUが米ファイザーRSVワクチン承認拡大、

ワールド

米民主上院議員が25時間以上演説、過去最長 トラン

ワールド

メキシコ政府、今年の成長率見通しを1.5-2.3%

ワールド

米民主上院議員が25時間以上演説、過去最長 トラン
あわせて読みたい

RANKING

  • 1

    残忍非道な児童虐待──「すべてを奪われた子供」ルイ1…

  • 2

    2つのドラマでも真実に迫れない、「キャンディ・モン…

  • 3

    人肉食の被害者になる寸前に脱出した少年、14年ぶり…

  • 4

    「SNSで話題の足裏パッドで毒素は除去されない」と専…

  • 5

    ブータン国王一家のモンゴル休暇が「私服姿で珍しい…

  • 1

    残忍非道な児童虐待──「すべてを奪われた子供」ルイ1…

  • 2

    人肉食の被害者になる寸前に脱出した少年、14年ぶり…

  • 3

    「SNSで話題の足裏パッドで毒素は除去されない」と専…

  • 4

    2つのドラマでも真実に迫れない、「キャンディ・モン…

  • 5

    アメリカ日本食ブームの立役者、ロッキー青木の財産…

  • 1

    残忍非道な児童虐待──「すべてを奪われた子供」ルイ1…

  • 2

    レザーパンツで「女性特有の感染症リスク」が増加...…

  • 3

    「日本のハイジ」を通しスイスという国が受容されて…

  • 4

    人肉食の被害者になる寸前に脱出した少年、14年ぶり…

  • 5

    「なぜ隠さなければならないのか?」...リリー=ロー…

MAGAZINE

LATEST ISSUE

特集:引きこもるアメリカ

特集:引きこもるアメリカ

2025年4月 8日号(4/ 1発売)

トランプ外交で見捨てられ、ロシアの攻撃リスクにさらされるヨーロッパは日本にとって他人事なのか?