水害対策だけじゃない? 調節池は平常時にどう活用されているのか
地下トンネル式の神田川・環状七号線地下調節池。トンネル内径12.5メートル、貯留量54万立方メートル
<近年、全国各地で台風や豪雨による大規模な水害が発生している。その被害状況を踏まえ、東京都では、増水した雨水を一時貯留する「調節池」の整備を促進。調節池の中には、平常時に公園やビオトープとして利用できるものもあり、調節池の新たな活用法にも注目が集まっている>
東京都の痛ましい水害の記憶
かつて東京は、急激な市街化により流域の保水機能が低下し、たびたび水害に見舞われてきた。昭和41年、台風4号が接近した際には、都内を流れる一級河川の神田川が溢れかえり、約403ヘクタールという広域が水害にあい、約9000棟の家屋が浸水。
そこで、東京都では昭和40年代から激しい雨(1時間雨量50ミリ)に対応するため河川整備に着手した。川の氾濫を抑えるには、下流から川幅を広げる河川改修が一般的だが、多くの住宅が立ち並ぶ都心においては整備に時間がかかる。河川の途中の川幅を広げる方法もあるが、この場合は下流の川幅が狭くなっている場所で、水が溢れてしまう危険性がある。
そこで編み出されたのが、増水した水を一時的に貯留する「調節池」だった。
河川の水量を調整して水害を抑える調節池
石神井川の富士見池調節池を皮切りに各地で調節池の導入が本格化。現在は、都内の12河川28カ所(掘込式16施設、地下箱式9施設、地下トンネル式3施設)に調節池が設置されている。総貯留量は約263万立方メートルで、25メートルプール約8,800杯分に相当する。
初期につくられた調節池は「掘込式」と呼ばれる、川沿いにある空き地や公園などの広い土地を掘って、貯水できるタイプだ。溜まった水は自動的にはけるようになっていて、平常時はビオトープなどに使える。中には、田んぼとして使用されている調節池もある。
「掘込式」は、安く早くつくれるという利点もあり、各地に設置されたが、都心に近づけば近づくほど、貯留に使える土地は少なくなる。そこで、貯留量を増やすために、「地下箱式」と「地下トンネル式」が生まれた。
「地下箱式」とは、川沿いにある公園などの地下につくられ、箱の上部に蓋をするタイプ。上部はグラウンドや住宅地などにも利用されている。
「地下トンネル式」は、河川と交差している道路の地下深くにトンネルをつくり、そこに貯留するタイプだ。川沿いに設置する必要はなく、水の導入口と排水口さえあれば、どこにでもつくれる。