最新記事

テクノロジー

水害対策だけじゃない? 調節池は平常時にどう活用されているのか

2022年7月27日(水)11時30分
※TOKYO UPDATESより転載

調節池などの設置が進んだことで、浸水被害は着実に減少した。しかし、令和元年東日本台風(第19号)では、記録的な豪雨により、都内の7河川が溢水し、浸水被害が発生した。

さらに、日本全国に目を向けると、岡山県や熊本県に甚大な被害を与えた水害も記憶に新しい。水害は、いつどこで起きてもおかしくはないのだ。被害を防ぐためにも、東京都では水害対策を重要課題のひとつとして、さまざまな取り組みを推進している。

エンタメ要素を持たせて調節池の認知度アップへ

東京都は令和元年より、地下トンネル式の「神田川・環状七号線地下調節池」の施設内をめぐる、インフラツアーをスタート。当初は、施設の設置予定地付近の住民をはじめ都民へ向けて、調節池の必要性とその効果について理解を促すために始まった取り組みだったが、近年流行している「大人の工場見学」のひとつとして、思わぬ話題を呼んだ。

現在、ツアーは一時中止となっているが、東京都建設局河川部計画課長の小田中光氏によると、「神田川・環状七号線地下調節池は、コロナ前はインフラツアーを含め年間約6000人を超える見学者がある人気の施設でした」という。

インフラツアーと同時にスタートしたのが、「IKEカード」だ。ダムカード同様、訪れた調節池等で1枚ずつ無料配布されており、該当する調節池の特徴などが記載されている。こちらも好評で、SNS等で入手報告が多数見られたという。

東京都は、ただ調節池を設置しているだけではない。インフラツアーやIKEカードなどのエンタメ要素を含んだ取り組みにも力を入れ、調節池の必要性や防災意識の向上に取り組んでいる。こういった地道な活動が、東京に住む人々の意識を変え、行動を変えることにつながるのだろう。

取材・文/安倍季実子 写真提供/東京都建設局河川部

※当記事は「TOKYO UPDATES」からの転載記事です。
logo_tokyoupdates.png

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

不確実性の「劇的な高まり」悪化も=シュナーベルEC

ワールド

マスク氏、米欧関税「ゼロ望む」 移動の自由拡大も助

ワールド

米上院、トランプ減税実現へ前進 予算概要可決

ビジネス

英ジャガー、米国輸出を一時停止 関税対応検討
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:引きこもるアメリカ
特集:引きこもるアメリカ
2025年4月 8日号(4/ 1発売)

トランプ外交で見捨てられ、ロシアの攻撃リスクにさらされるヨーロッパは日本にとって他人事なのか?

メールマガジンのご登録はこちらから。
メールアドレス

ご登録は会員規約に同意するものと見なします。

人気ランキング
  • 1
    ひとりで海にいた犬...首輪に書かれた「ひと言」に世界が感動
  • 2
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった...糖尿病を予防し、がんと闘う効果にも期待が
  • 3
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 4
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大…
  • 5
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い…
  • 6
    ガムから有害物質が体内に取り込まれている...研究者…
  • 7
    ロシア空軍基地へのドローン攻撃で、ウクライナが「…
  • 8
    8日の予定が286日間に...「長すぎた宇宙旅行」から2…
  • 9
    5万年以上も前の人類最古の「物語の絵」...何が描か…
  • 10
    「最後の1杯」は何時までならOKか?...コーヒーと睡…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中