最新記事

AI

対決 AI vs 人間 勝利を手にしたのはどっちだ!?

2021年3月26日(金)19時52分
ウォリックあずみ(映画配給コーディネイター)

もはやAIが人間を凌駕するのは時間の問題? Ihor Biliavskyi - iStockphoto

<さまざまな分野で活用が進むAI。ビッグデータの処理などとは異なる分野でも人間を凌駕するのか?>

今年の1〜2月、韓国の地上波放送SBSで放送されたAIとの対決番組『世紀の対決─AI vs人間』が大きな話題を集めた。

これまでもAIと人類は、ボードゲームをはじめ多く行われてきた。特に世界的にも注目されたニュースといえば、2016年 囲碁界最強の一人と呼ばれたイ・セドル棋士がグーグル傘下のITベンチャーが開発したAI「AlphaGo」との戦いに敗北したことだ。この"事件"は多くの人びとに衝撃を与えた。

今回の特番は、1月29日から毎週金・土曜の午後10時~というゴールデンタイムに編制された旧正月のスペシャル番組で、これからのAIの可能性を探る意味と視聴者の関心を集めるのに十分な5つのジャンルで勝負が行われた。

対決のジャンルは歌、ゴルフ、プロファイリング、モンタージュ描き、株式投資等が用意され、これまでのボードゲームなど勝敗が白黒はっきりした分野だけでない点でも注目が集まった。

特に、芸術分野に関しては「AIなど機械に人を感動させる力があるものか」という人間の負けられない意地がある。映画業界以外知らないで生きてきた筆者も、総合芸術といわれる映画とAIの共存には興味があるものの、やはり核となる台本や演出、演技などをAIに頼ってしまう世界を想像すると若干抵抗がある。

そういった意味で、特に芸術分野である「歌対決」に興味があった。かつてNHK紅白歌合戦に没後30年として"歌謡界の女王"美空ひばりのAIが出演し、『あれから』という新曲を歌い上げたが、視聴者からは批判の声も少なくなかった。故人の歌声を本人の意思に関係なく利用した点に関しては、故人の尊厳の是非についても論議された。

AIがフレディ・マーキュリーの声でK-POPを歌う

newsweek_20210326_190558.jpg

フレディAIがK-POPを歌う 달리 [SBS 교양 공식채널] / YouTube

今回の放送では、番組の中盤にイギリスのロックバンド「クィーン」のボーカルであり、1991年に亡くなった故フィレディー・マーキュリーが、AIによって韓国人歌手ジョンインの歌『オルマッキリ』のサビ部分を歌う一幕も放送され話題となった。フレディー・マーキュリーは韓国語を話せるわけでもなく、今まで韓国語で歌った曲も発表されていないが、英語で歌うオリジナル音源からAIは学習し、国境と言語を越えた歌声を見事に復活させた。

また、番組最終回には100日間にも及ぶ作曲対決も放送された。44年間、韓国演歌トロットを作り続けてきた作曲家キム・ドンイルと、光州科学技術大学院が開発した作曲AI「EVOM」が新曲を作って発表するという。

従来の作曲AIたちは、既存の曲を大量に短期間で学習し、それをパターンに制作していたが、なんとこのEVOMは、数式化した音楽理論を覚えさせ、さらに作曲した部分で問題があれば人間がフィードバックし、AI自身がより良いものを作っていくという制作スタイルなのだという。

100日目の最終日、出来上がった2曲がスタジオで披露され、どちらがAIもしくは人間の曲か、事前に聞かされていないパネラーたちが当てるという対決が行われた。結果は、やはり人間は人間の曲を見抜くことが出来たわけだが、EVOMの渾身の一曲は見事なものだった。

株取引でAIと対決

そして、音楽と同様に注目を集めたのが、やはり多くの人の関心の高いお金、「投資」対決である。番組予告当初、投資分野と聞いたときにはAIの圧勝を予想した。投資は情報量と過去データがものをいう。いくらなんでもAIの情報分析量にはかなわないと思ったからだ。きっと大半の視聴者もそうだっただろう。

AI代表として登場したのは株式投資AI「RASSI」だ。開発者キム・ドンジン氏によると、このRASSIは、人間が寝静まった夜中にその日の株式市況をおさらいし、膨大な情報を学習しているのだという。放送では一人学習しているAIの姿も映されたのだが、一般の人間には理解できない言語がパソコン画面いっぱいに次々と流れていく異様な光景だった。

今、あなたにオススメ

関連ワード

ニュース速報

ビジネス

サハリン2のLNG調達は代替可能、JERAなどの幹

ビジネス

中国製造業PMI、10月は50.6に低下 予想も下

ビジネス

日産と英モノリス、新車開発加速へ提携延長 AI活用

ワールド

ハマス、新たに人質3人の遺体引き渡す 不安定なガザ
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「今年注目の旅行先」、1位は米ビッグスカイ
  • 3
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った「意外な姿」に大きな注目、なぜこんな格好を?
  • 4
    米沿岸に頻出する「海中UFO」──物理法則で説明がつか…
  • 5
    だまされやすい詐欺メールTOP3を専門家が解説
  • 6
    筋肉はなぜ「伸ばしながら鍛える」のか?...「関節ト…
  • 7
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 8
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 9
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 10
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 6
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 7
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 8
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 9
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 10
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中