ロボットに「居場所」ができるのは、人々に飽きられたとき──クリエイター・吉崎航の見据える夢
Torus 写真:西田香織
ロボットの要となるソフトウエアの世界を牽引してきたクリエイター、吉崎航さん。横浜に計画中の「動く実物大ガンダム」など、話題のプロジェクトにもかかわってきた。
そんな彼にあえて聞いた。「人間がいるのに、なぜ代替物のロボットに興味を持つんですか?」
語りだした、吉崎さんの世界観とは。
吉崎:「人間がいるのに、なぜ代替物のロボットに興味を持つのか?」という質問、すごく面白いですね。そうか、そういう風にロボットを見るんだなあ、と思いました。
ロボット=代替物という考え方は一面では正しい。でもそれだけじゃありません。「ロボットって何だろう?」と考えたとき、ほかにもいろんな"意味"が見えてきます。
ロボットといえば、ヒト型のものを思い浮かべる人が多いと思います。そのヒト型ロボットに限っても3つの種類があると、私は考えています。
1つ目は人間の「拡張」。「強くなりたい」「あと5メートル腕が長ければいいのに」「もっと速く走れたら」。われわれのそんな欲求に応えてくれるロボットです。知られたところでいうと、『マジンガーZ』や『機動戦士ガンダム』のような巨大ロボット。それからパワードスーツや、ある種の乗り物も含まれます。
2つ目が、ご指摘のあった人間の「代替」。『鉄腕アトム』も、もとは自分の子どもの代わりという設定でした。掃除ロボットや警備ロボットなど、特定の仕事だけ代替するロボットも含まれます。
3つ目は「媒体」。離れた場所からコミュニケーションや仕事ができるアバターロボットなどがこれですね。すでに様々な分野で使われ始めています。離れて暮らす友だちとの「つながり」をロボットに託す。昔からある電話やテレビ電話のたんなる延長ではなく、身体を使ったコミュニケーションや仕事ができるようになります。
吉崎:「こんなのがあったらいいな」という対象としての"実在しないロボット"は、ロボットという言葉が生まれる、はるか以前から存在していました。私が知る範囲で一番古いのは、ギリシャ神話に出てくる青銅製の自動人形「タロス」。クレタ島を守るために作られたと伝えられていますが、これが世界初の「警備ロボット」のアイデアだったかもしれません。
こんな風に人がヒト型の何かに役割を求めるのは当たり前の欲求だ、と私は思います。