最新記事
健康

「口臭の強さ」が都会生活に関連している可能性【最新研究】

Bad Breath May Be Linked to Urban Living

2024年11月17日(日)09時40分
ハッティ・ウィルモス

大麦とトウモロコシは繊維が多く、消化されにくいデンプンを含んでいるため、口腔微生物の健康状態が良くなる一方、米や小麦を食べると唾液アミラーゼ(口内でデンプンの消化をする酵素)が増加する。

また、ネパール人の被験者がネトル(シスヌ/セイヨウイラクサ)を噛むかどうかによっても違いが見られた。本研究を主導したペンシルバニア州立大学エバーリー・カレッジ・オブ・サイエンスのエミリー・ダベンポート助教授は次のように述べる。


 

「口腔微生物が摂取する穀物によって違いが見られることは理にかなっていますが、ネトル(シスヌ/セイヨウイラクサ)との関連性も見られることは興味深いことです。

ネトルは、本研究での採集狩猟民のグループがガムのようによく噛んでいる繊維質の植物です。ネパールの料理、文化、医療における重要な役割を考慮すると、口腔微生物と関連があるのは興味深いことです」

口腔内微生物は十分に研究されておらず、研究のほとんどが西洋人を対象に行われてきた。また先行研究では、都市部のヨーロッパ人と地球の反対側の採集狩猟民のグループの唾液など、異なる地域間での口腔微生物の比較が行われてきた。しかし、本研究では地理的要因と生活様式の変化を分けて調査できたとして、ベンポート助教授は次のように述べる。

「本研究から多くの学びがありましたが、微生物群は世界中で異なっています。口腔微生物の多様性や構成が生活様式によって、どのように変化するかをグローバルな文脈で研究することで、人間の健康に及ぼす影響についての知識を深めることができます」

本研究は11月4日に科学学術誌「マイクロバイオーム(Microbiome)」で発表され、アメリカ国立衛生研究所(NIH)、スタンフォード大学、およびニューヨーク大学アブダビ校の研究助成を受けている。

【参考文献】
Ryu, E. P., Gautam, Y., Proctor, D. M., Bhandari, D., Tandukar, S., Gupta, M., Gautam, G. P., Relman, D. A., Shibl, A. A., Sherchand, J. B., Jha, A. R. (2024). Nepali oral microbiomes reflect a gradient of lifestyles from traditional to industrialized, Microbiome 12(228).

20250225issue_cover150.png
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2025年2月25日号(2月18日発売)は「ウクライナが停戦する日」特集。プーチンとゼレンスキーがトランプの圧力で妥協? 20万人以上が死んだ戦争は本当に終わるのか

※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら


あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

トランプ氏、米軍制服組トップ解任 指導部の大規模刷

ワールド

アングル:性的少数者がおびえるドイツ議会選、極右台

ワールド

アングル:高評価なのに「仕事できない」と解雇、米D

ビジネス

米国株式市場=3指数大幅下落、さえない経済指標で売
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:ウクライナが停戦する日
特集:ウクライナが停戦する日
2025年2月25日号(2/18発売)

ゼレンスキーとプーチンがトランプの圧力で妥協? 20万人以上が死んだ戦争が終わる条件は

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン化」の理由
  • 3
    メーガン妃が「アイデンティティ危機」に直面...「必死すぎる」「迷走中」
  • 4
    1888年の未解決事件、ついに終焉か? 「切り裂きジャ…
  • 5
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される…
  • 6
    ソ連時代の「勝利の旗」掲げるロシア軍車両を次々爆…
  • 7
    深夜の防犯カメラ写真に「幽霊の姿が!」と話題に...…
  • 8
    私に「家」をくれたのは、この茶トラ猫でした
  • 9
    飛行中の航空機が空中で発火、大炎上...米テキサスの…
  • 10
    トランプが「マスクに主役を奪われて怒っている」...…
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される【最新研究】
  • 3
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン化」の理由
  • 4
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ.…
  • 5
    動かないのに筋力アップ? 88歳医大名誉教授が語る「…
  • 6
    朝1杯の「バターコーヒー」が老化を遅らせる...細胞…
  • 7
    7年後に迫る「小惑星の衝突を防げ」、中国が「地球防…
  • 8
    ビタミンB1で疲労回復!疲れに効く3つの野菜&腸活に…
  • 9
    「トランプ相互関税」の範囲が広すぎて滅茶苦茶...VA…
  • 10
    墜落して爆発、巨大な炎と黒煙が立ち上る衝撃シーン.…
  • 1
    週刊文春は「訂正」を出す必要などなかった
  • 2
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 3
    【一発アウト】税務署が「怪しい!」と思う通帳とは?
  • 4
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」…
  • 5
    「健康寿命」を延ばすのは「少食」と「皮下脂肪」だ…
  • 6
    1日大さじ1杯でOK!「細胞の老化」や「体重の増加」…
  • 7
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される…
  • 8
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ.…
  • 9
    世界初の研究:コーヒーは「飲む時間帯」で健康効果…
  • 10
    「DeepSeekショック」の株価大暴落が回避された理由
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中