最新記事
健康

「口臭の強さ」が都会生活に関連している可能性【最新研究】

Bad Breath May Be Linked to Urban Living

2024年11月17日(日)09時40分
ハッティ・ウィルモス

大麦とトウモロコシは繊維が多く、消化されにくいデンプンを含んでいるため、口腔微生物の健康状態が良くなる一方、米や小麦を食べると唾液アミラーゼ(口内でデンプンの消化をする酵素)が増加する。

また、ネパール人の被験者がネトル(シスヌ/セイヨウイラクサ)を噛むかどうかによっても違いが見られた。本研究を主導したペンシルバニア州立大学エバーリー・カレッジ・オブ・サイエンスのエミリー・ダベンポート助教授は次のように述べる。


 

「口腔微生物が摂取する穀物によって違いが見られることは理にかなっていますが、ネトル(シスヌ/セイヨウイラクサ)との関連性も見られることは興味深いことです。

ネトルは、本研究での採集狩猟民のグループがガムのようによく噛んでいる繊維質の植物です。ネパールの料理、文化、医療における重要な役割を考慮すると、口腔微生物と関連があるのは興味深いことです」

口腔内微生物は十分に研究されておらず、研究のほとんどが西洋人を対象に行われてきた。また先行研究では、都市部のヨーロッパ人と地球の反対側の採集狩猟民のグループの唾液など、異なる地域間での口腔微生物の比較が行われてきた。しかし、本研究では地理的要因と生活様式の変化を分けて調査できたとして、ベンポート助教授は次のように述べる。

「本研究から多くの学びがありましたが、微生物群は世界中で異なっています。口腔微生物の多様性や構成が生活様式によって、どのように変化するかをグローバルな文脈で研究することで、人間の健康に及ぼす影響についての知識を深めることができます」

本研究は11月4日に科学学術誌「マイクロバイオーム(Microbiome)」で発表され、アメリカ国立衛生研究所(NIH)、スタンフォード大学、およびニューヨーク大学アブダビ校の研究助成を受けている。

【参考文献】
Ryu, E. P., Gautam, Y., Proctor, D. M., Bhandari, D., Tandukar, S., Gupta, M., Gautam, G. P., Relman, D. A., Shibl, A. A., Sherchand, J. B., Jha, A. R. (2024). Nepali oral microbiomes reflect a gradient of lifestyles from traditional to industrialized, Microbiome 12(228).

ニューズウィーク日本版 世界最高の投手
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2025年11月18日号(11月11日発売)は「世界最高の投手」特集。[保存版]日本最高の投手がMLB最高の投手に―― 全米が驚愕した山本由伸の投球と大谷・佐々木の2025年

※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら


あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

MAGA派グリーン議員、トランプ氏発言で危険にさら

ビジネス

テスラ、米生産で中国製部品の排除をサプライヤーに要

ビジネス

米政権文書、アリババが中国軍に技術協力と指摘=FT

ビジネス

エヌビディア決算にハイテク株の手掛かり求める展開に
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:世界最高の投手
特集:世界最高の投手
2025年11月18日号(11/11発売)

日本最高の投手がMLB最高の投手に──。全米が驚愕した山本由伸の投球と大谷・佐々木の活躍

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 2
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生まれた「全く異なる」2つの投資機会とは?
  • 3
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃度を増やす「6つのルール」とは?
  • 4
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 5
    「中国人が10軒前後の豪邸所有」...理想の高級住宅地…
  • 6
    レアアースを武器にした中国...実は米国への依存度が…
  • 7
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 8
    反ワクチンのカリスマを追放し、豊田真由子を抜擢...…
  • 9
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 10
    悪化する日中関係 悪いのは高市首相か、それとも中国…
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 3
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 4
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 5
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 6
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生ま…
  • 7
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 8
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃…
  • 9
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 10
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 10
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中