最新記事
BOOKS

【中学・高校受験】理解力と記憶力が爆上がり! ハーバード大が証明した「手書き」の効果

2024年11月20日(水)15時30分
ニューズウィーク日本版ウェブ編集部

ハーバード大学の学生たちはどんな勉強をしているのか

ハーバード大学の学生1人が卒業するまでに書いたエッセイ用紙を集めて重さを量ると、A4サイズの用紙の総重量が50キログラムにもなるそうです。大学生の彼らもたくさんのライティングの宿題をこなしているのですね。

学生たちは、その宿題のおかげで授業にも積極的に取り組めて、内容がしっかり理解でき、アイデアも浮かぶようになったと実感しています。また、ライティングの宿題を通して、新たな興味や面白さを見つけたという学生たちもいます。

書いて学ぶことに意義がある

ハーバード大学で心理学を学んでいる学生800人を対象に、次のような実験が行われました。

まず、Aグループの学生には、あるテーマに関する主な内容を教えた後で、そのテーマについて自由にエッセイを書いてもらいました。彼らは理解した内容に、たとえなどを交えながらオリジナルの文章を書きあげました。

一方、Bグループの学生には、同じテーマの主な内容をまとめたスライドを見せた後、その内容や事例をそのまま書き写してもらいました。さて、実験が始まるのはここからです。AB両グループの全員に対し、先ほどのテーマについてどの程度理解できているのか、テストを受けてもらいました。

すると、単に写し書きしただけのBグループの学生よりも、自分で文章にまとめたAグループのほうがずっと内容を理解していることがわかりました。その実験から2カ月後にもう一度同じような実験を行ってみても、やはりAグループの学生たちの学習効果のほうがずっと高かったのです。

newsweekjp20241112051319-233056a2c4041e97b49f344e1d40c0423b5ce62c.jpg

また、こんな実験もあります。アメリカの科学学術雑誌『サイエンス』が、大学生を対象に、科学について書かれた短いテキストを5分間読んでもらう実験を行いました。

学生たちは3つのグループに分かれ、Aグループは試験勉強さながらにテキストをくり返し読み、Bグループは内容を図にまとめ、Cグループは読んだテキストについての短い感想文を書きました。

1週間後、この学生たちに、最初に読んだ短いテキストについてテストを行いました。成績優秀だったのはどのグループだったと思いますか? 結果は、Cグループが一番優秀で、続いてAグループ、Bグループの順だったのです。

研究グループは、この結果から、「読んだ内容を自分の言葉で新たに書き直すと、長く記憶に残りやすい」という答えを導き出しました。

この2つの大学の実験は、いずれも、学んだことを、自分の言葉にして誰かに説明することがもたらす学習の効果の高さを証明しています。

newsweekjp20241112051350-173666922ba7de56236e284dfb7ecd7d3df9fcf2.jpg

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

中国軍が東シナ海で実弾射撃訓練、空母も参加 台湾に

ビジネス

再送-EQT、日本の不動産部門責任者にKJRM幹部

ビジネス

独プラント・設備受注、2月は前年比+8% 予想外の

ビジネス

イオン、米国産と国産のブレンド米を販売へ 10日ご
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:引きこもるアメリカ
特集:引きこもるアメリカ
2025年4月 8日号(4/ 1発売)

トランプ外交で見捨てられ、ロシアの攻撃リスクにさらされるヨーロッパは日本にとって他人事なのか?

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大はしゃぎ」する人に共通する点とは?
  • 2
    8日の予定が286日間に...「長すぎた宇宙旅行」から2人無事帰還
  • 3
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 4
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い…
  • 5
    あまりにも似てる...『インディ・ジョーンズ』の舞台…
  • 6
    磯遊びでは「注意が必要」...6歳の少年が「思わぬ生…
  • 7
    ロシア空軍基地へのドローン攻撃で、ウクライナが「…
  • 8
    「隠れたブラックホール」を見つける新手法、天文学…
  • 9
    イラン領空近くで飛行を繰り返す米爆撃機...迫り来る…
  • 10
    【クイズ】アメリカの若者が「人生に求めるもの」ラ…
  • 1
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 2
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大はしゃぎ」する人に共通する点とは?
  • 3
    ロシア空軍基地へのドローン攻撃で、ウクライナが「最大の戦果」...巡航ミサイル96発を破壊
  • 4
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 5
    800年前のペルーのミイラに刻まれた精緻すぎるタトゥ…
  • 6
    ガムから有害物質が体内に取り込まれている...研究者…
  • 7
    テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き…
  • 8
    一体なぜ、子供の遺骨に「肉を削がれた痕」が?...中…
  • 9
    「この巨大な線は何の影?」飛行機の窓から撮影され…
  • 10
    8日の予定が286日間に...「長すぎた宇宙旅行」から2…
  • 1
    中国戦闘機が「ほぼ垂直に墜落」する衝撃の瞬間...大爆発する機体の「背後」に映っていたのは?
  • 2
    「テスラ時代」の崩壊...欧州でシェア壊滅、アジアでも販売不振の納得理由
  • 3
    「さようなら、テスラ...」オーナーが次々に「売り飛ばす」理由とは?
  • 4
    「一夜にして死の川に」 ザンビアで、中国所有の鉱山…
  • 5
    テスラ失墜...再販価値暴落、下取り拒否...もはやス…
  • 6
    「今まで食べた中で1番おいしいステーキ...」ドジャ…
  • 7
    市販薬が一部の「がんの転移」を防ぐ可能性【最新研…
  • 8
    テスラ販売急減の衝撃...国別に見た「最も苦戦してい…
  • 9
    テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き…
  • 10
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中