最新記事
医療

クローン病と潰瘍性大腸炎...手ごわい炎症性腸疾患に高まる【新たな治療法】の期待

STEPS FORWARD FOR IBD

2024年9月18日(水)17時06分
フォーク・ヒルデブランド(英クアドラム研究所研究員)、カタジナ・シドルチュク(同研究所研究員)、ウィン・クーン(同研究所博士課程)
クローン病と潰瘍性大腸炎、、、手ごわい炎症性腸疾患に高まる【新たな治療法】の期待

EMILY FROST/SHUTTERSTOCK

<コントロールが利かない炎症反応を引き起こすプロセスの連鎖を遮断する。この治療法の開発が実を結べば、多くの炎症性腸疾患(IBD)患者にとって朗報となる>

炎症性腸疾患(IBD)は、治療が非常に困難な慢性疾患だ。患者の数もこの30年間で1.5倍近くに増加し、いま世界で約500万人がこの病気を患っている。

IBDは、クローン病および潰瘍性大腸炎という2種類の手ごわい病気の総称だ。患者は下痢や下血、体重減少、腹痛など、さまざまな症状に苦しめられる。痛みは時に耐え難く、手術が必要になるケースもある。

しかし、IBDの原因ははっきり分かっていない。


症状の核を成すのは、過剰でコントロール不能な炎症だ。炎症は一般に、体が病原体などと戦っているときに起きる。その意味で炎症は私たちの免疫システムにおける重要な要素だが、IBDの場合は腸が病原体の攻撃を受けていないときにも炎症が起きる。

炎症は、細胞が発するシグナルの連鎖を通じて引き起こされる。細胞が病原体の存在を察知すると、ほかの細胞にシグナルを送り、その細胞がまた別の細胞にシグナルを送り......という具合に、シグナルの連鎖が起きる。こうして炎症反応が生じるのだ。

既存のIBD治療法の多くはこのシグナルを遮断し、連鎖を止めることを目指している。しかし、効果がない患者も多い。

その点、いま研究が進められている新しい治療法は、「NOD2」という遺伝子が関わるシグナルの連鎖に着目する。具体的には、このプロセスでしか見られない「RIPK2」というタンパク質を治療法の標的にしようというのだ。

欧州分子生物学研究所(EMBL)の研究チームは、RIPK2の構造を解明しようとしている。この分子が発するシグナルを遮断できる新薬の開発に道を開くことが狙いだ。

カギを握る腸内細菌とは

もう1つの新しい治療法の可能性として、腸内細菌に着目したものがある。

私たちの腸内に生息する細菌のコミュニティーは「腸内細菌叢(マイクロバイオーム)」と呼ばれ、ぜんそくから肥満に至るまでさまざまな健康上の問題と関わりがあるとされてきた。腸内細菌叢の乱れは、IBD患者の特徴の1つでもある。

腸内細菌の状況が変わった結果として、体に変化が起きるのか。それとも免疫システムなど体のほかの部分になんらかの変化が起きた結果として、腸内細菌の状況が変わるのか。この点はまだはっきり分かっていない。

しかし、オーストラリアのモナシュ大学ハドソン医科学研究所の研究チームは、そうした「ニワトリが先か、タマゴが先か」の問題に取り組むよりも、IBD患者の腸内細菌叢でどの細菌同士の反応が最も影響を受けているのかを解明しようとしている。

それを明らかにすることで、どの腸内細菌を治療の標的にすれば、腸内細菌叢のバランスを取り戻せるかが分かり、IBDの症状を改善できるのではないかと期待されている。

こうした新しい治療法が実用化されるのはまだ先の話。それでも治療法の開発が実を結べば、多くのIBD患者にとって朗報となるだろう。

The Conversation

Falk Hildebrand, Researcher in Bioinformatician, Quadram Institute

Katarzyna Sidorczuk, Research Scientist in Metagenomics, Quadram Institute

Wing Koon, PhD student in Bioinformatics,Quadram Institute

This article is republished from The Conversation under a Creative Commons license. Read the original article.


20250225issue_cover150.png
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2025年2月25日号(2月18日発売)は「ウクライナが停戦する日」特集。プーチンとゼレンスキーがトランプの圧力で妥協? 20万人以上が死んだ戦争は本当に終わるのか

※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら


あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

トランプ氏、米軍制服組トップ解任 指導部の大規模刷

ワールド

アングル:性的少数者がおびえるドイツ議会選、極右台

ワールド

アングル:高評価なのに「仕事できない」と解雇、米D

ビジネス

米国株式市場=3指数大幅下落、さえない経済指標で売
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:ウクライナが停戦する日
特集:ウクライナが停戦する日
2025年2月25日号(2/18発売)

ゼレンスキーとプーチンがトランプの圧力で妥協? 20万人以上が死んだ戦争が終わる条件は

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン化」の理由
  • 3
    メーガン妃が「アイデンティティ危機」に直面...「必死すぎる」「迷走中」
  • 4
    1888年の未解決事件、ついに終焉か? 「切り裂きジャ…
  • 5
    深夜の防犯カメラ写真に「幽霊の姿が!」と話題に...…
  • 6
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される…
  • 7
    ソ連時代の「勝利の旗」掲げるロシア軍車両を次々爆…
  • 8
    私に「家」をくれたのは、この茶トラ猫でした
  • 9
    飛行中の航空機が空中で発火、大炎上...米テキサスの…
  • 10
    トランプが「マスクに主役を奪われて怒っている」...…
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される【最新研究】
  • 3
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン化」の理由
  • 4
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ.…
  • 5
    動かないのに筋力アップ? 88歳医大名誉教授が語る「…
  • 6
    朝1杯の「バターコーヒー」が老化を遅らせる...細胞…
  • 7
    7年後に迫る「小惑星の衝突を防げ」、中国が「地球防…
  • 8
    ビタミンB1で疲労回復!疲れに効く3つの野菜&腸活に…
  • 9
    「トランプ相互関税」の範囲が広すぎて滅茶苦茶...VA…
  • 10
    飛行中の航空機が空中で発火、大炎上...米テキサスの…
  • 1
    週刊文春は「訂正」を出す必要などなかった
  • 2
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 3
    【一発アウト】税務署が「怪しい!」と思う通帳とは?
  • 4
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」…
  • 5
    「健康寿命」を延ばすのは「少食」と「皮下脂肪」だ…
  • 6
    1日大さじ1杯でOK!「細胞の老化」や「体重の増加」…
  • 7
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される…
  • 8
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ.…
  • 9
    世界初の研究:コーヒーは「飲む時間帯」で健康効果…
  • 10
    「DeepSeekショック」の株価大暴落が回避された理由
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中