最新記事
健康

【60歳以上は要注意】1日10時間座る生活で認知症のリスクが高まる

TWO DRIVERS OF DEMENTIA?

2024年5月2日(木)11時54分
ジェス・トムソン
悩む老人と介護者

WHO(世界保健機関)によれば、世界の認知症患者は5500万人以上。2050年には1億3900万人に達する ILLUSTRATION BY TATIANA SIDENKO/ISTOCK

<座ったり横になったりしている時間が長い人と白血球染色体の端にある「テロメア」が短い人は認知症になる可能性が高い>

認知症はなぜ起こるのか。その謎に迫る新たな洞察が、2023年秋に相次いで示された。この病気を招く要因を特定する研究が2件、発表されたのだ。

1つは、9月11日付の一般精神医学誌に発表された研究。染色体の末端にある小さなキャップ状の部分(テロメア)が短くなると、認知症のリスクが高まる可能性があることを示した。

翌12日にJAMA(米国医師会報)に発表された研究は、座っている時間が長いと認知症リスクが高まる可能性があると明らかにした。これらの研究は認知症の発症のメカニズムと、それを阻止する方法をさらに究明するのに役立つかもしれない。

認知症とは、脳の損傷や変化の結果、脳機能が低下する症状。アルツハイマー病は認知症の一種であり、アミロイドβとタウという2種類のタンパク質の異常な蓄積によって起こる。認知症を発症させる主な要因の1つは加齢であり、患者は高齢者が多い。

一般精神医学誌に掲載された論文はこの点に踏み込み、テロメアの短縮により認知症のリスクが高まることを発見した。テロメアとは、染色体の末端にある小さな構造。機能的遺伝子が複製中に失われるのを防ぐが、長年の細胞分裂と染色体複製の結果、年齢とともに短くなる。

論文は、大規模な生物医学データベースであるUKバイオバンクから抽出した37~73歳の患者のデータを調べた。すると白血球のテロメアが短い人は、最も長い人に比べて認知症と診断される可能性が14%高く、アルツハイマー病と診断される可能性は28%高いことが分かった。

「私たちは『白血球テロメア長(LTL)』が認知症リスクに関する老化バイオマーカーとなることを発見した」と、論文の著者らは書いた。「本研究で得られた知見は、LTLが脳の健康を示す指標となり得ることを示している」

「加えてLTLの短さは神経心理学的な状態の悪化を示すと見なされているので、LTLを測定することが一般の人々に健康的なライフスタイルの選択を促す手段として考えられるかもしれない」

一方のJAMAの論文は、認知症を招く要因として、日常生活で座っている時間の長さに着目した。研究者らはUKバイオバンクのデータなどを用いて、座りがちな行動を1日10時間以上取っている60歳以上の人は、座っている時間が短い人に比べて認知症のリスクが高まることを明らかにした。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

中国、今後5年間で財政政策を強化=新華社

ワールド

インド・カシミール地方の警察署で爆発、9人死亡・2

ワールド

トランプ大統領、来週にもBBCを提訴 恣意的編集巡

ビジネス

訂正-カンザスシティー連銀総裁、12月FOMCでも
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:世界最高の投手
特集:世界最高の投手
2025年11月18日号(11/11発売)

日本最高の投手がMLB最高の投手に──。全米が驚愕した山本由伸の投球と大谷・佐々木の活躍

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 2
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃度を増やす「6つのルール」とは?
  • 3
    ヒトの脳に似た構造を持つ「全身が脳」の海洋生物...その正体は身近な「あの生き物」
  • 4
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 5
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 6
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生ま…
  • 7
    「不衛生すぎる」...「ありえない服装」でスタバ休憩…
  • 8
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 9
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 10
    「腫れ上がっている」「静脈が浮き...」 プーチンの…
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 3
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前に、男性が取った「まさかの行動」にSNS爆笑
  • 4
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 5
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 8
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 9
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 10
    筋肉を鍛えるのは「食事法」ではなく「規則」だった.…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中