腰痛リスクを低減できる「正しい座り方」とは? 「背もたれに寄りかかる」のがNGとは限らない

*写真はイメージです voronaman - shutterstock
日常生活で、腰痛のリスクを減らすにはどうすればいいか。柔道整復師・鍼灸師である熊田祐貴さんは「大事なのは、お腹にきちんと負荷がかかっているかどうかだ」という。著書『読んで防ぐ腰痛の本』(啓文社書房)より、日常生活のチェックポイントを紹介する――。
歩く時、股関節を使えていない人が多い
からだの使い方にはすべて「正解」があります。なかでも意外とできていないのが、運動学的に見る「正しい歩き方」です。
図表1をご覧ください。どのタイミングでどの筋肉を使っているかが、歩き方のポイントになります。例えば、脚を踏み出す動作Aで使われる筋肉と、脚で地面を蹴り出す動作Cで使われる筋肉は異なります。間違った歩き方をしていると、腰を含めて本来使われるべき筋肉以外が痛くなったり疲れたりします。
出所=『読んで防ぐ腰痛の本』
なお、多くの人が地面を蹴り上げる動作Dができなくなっています。地面を蹴り上げる時に股関節をぐっと前に押し出すようにして歩けていれば正しい歩き方といえるのですが、股関節を使うこと自体ができなくなっています。
ポイントは「お腹の筋肉をしっかり使っているか」
かかとをどのように着けばいいか、歩幅は何cmで歩けばいいか、といったことではなく、ポイントは、お腹に負荷がかかる歩き方ができているかどうか。つまり、地面を蹴り出す動作Cと蹴り上げる動作Dの時に、股関節が伸びてお腹の筋肉がしっかり使われているかどうかが重要なのです。
股関節を伸ばしてお腹を使うためには、歩幅を広めにすること。前に大きく踏み出すのではなく、坂道を上るような感覚で歩くといいでしょう。この歩き方ができていれば、お腹に負荷がかかっている感触があるはずです。
お腹を使って正しい歩き方ができるようになると、だんだんお腹が疲れてきます。歩く時のからだのブレをお腹で止めているからです。正しい歩き方ができていれば、そのうち小走りした時や階段を上った時にお腹に負荷がかかっているのが感じられ、自然と腹圧が高まっていることに気づくようになるでしょう。このように、歩く時の負荷がお腹にかかっていれば「正解」です。
-
外資系顧客向けシステムエンジニア/システムインテグレータ・ソフトハウス
株式会社リファルケ
- 東京都
- 年収450万円~1,260万円
- 正社員
-
東京/経理 買掛金等/世界トップクラスの包装資材&機械の外資系メーカー 残業10h・年休125日
シールドエアージャパン合同会社
- 東京都
- 年収525万円~630万円
- 正社員
-
週3在宅勤務/人事労務担当・リーダー候補 外資系企業の給与計算・社会保険/フレックス/年休124日
永峰・三島コンサルティング
- 東京都
- 年収400万円~700万円
- 正社員
-
土日祝休/外資系オフィス内カフェ・ケータリングの運営スタッフ 年収322万/年休120日
グローブシップ・ソデクソ・コーポレートサービス株式会社
- 東京都
- 年収322万円~350万円
- 正社員