最新記事

医療

「闘うのをやめるべき」? 慢性疲労症候群とコロナ後遺症に罹患、元CNN記者が語る「前向きになる方法」

Long COVID-led Medicine

2023年1月12日(木)12時30分
メレディス・ウルフ・シザー

――つらい慢性疾患を抱えて、どうやって前向きになれたか。似たような状況に置かれた人にどんなアドバイスをする?

私が学んだ最も重要な点は、休養の大切さだ。無理をせずに休む。病気と闘う唯一の方法は闘いをやめることだった。(ME/CFSを)発症したとき、うわべの自己定義と、生徒会長でクロスカントリー・チームのキャプテンという肩書を失った。そして見つけたのは決して失われないもの、自分の魂だった。

苦痛それ自体は耐え難いし無意味なものだが、そこに目的を見いだせば、苦痛を知恵に転換でき、自分の存在の意味を実感できる。

――コロナ後遺症の治療薬開発に希望が持てるか。

もちろん。希望は生物医学のイノベーションを生む最も重要な要因だ。患者は希望を捨ててはいけない。

政府は既存薬のコロナ後遺症への転用に向け、認可プロセスを迅速化させるべきだ。ここでも(ワクチン開発と同じ)「ワープ・スピード作戦」が求められる。

――コロナ後遺症の患者が多数に上ることで、感染症が引き金となる慢性疾患の研究が進む可能性はあるか。ME/CFSの解明も進む?

ハーバード大学の経済学者、デービッド・カトラーの試算によると、コロナ後遺症の経済損失は3兆7000億ドルに上るという。対応は待ったなしだ。コロナ後遺症とME/CFSを比較対照し、過去30年の研究成果を踏まえて進めれば、ME/CFSの解明にも役立つだろう。

――自己免疫疾患の多くはウイルス感染が引き金となる。この知見を医療のパフォーマンス改善にどう生かせる?

線維筋痛症やライム病といった病気は病原体への感染が引き金となることもあり、似たような病態をもたらす。1つのクリニックでこれら全ての疾患を扱えるよう専門家を養成すべきだ。そうすればコスト効率が上がり医療費を削減できるばかりか、有効なケアで数え切れないほど多くの患者の生活を変えられる。

――「患者中心の医療」のメリットは?

問題と共に生きてきた人、問題を最も身近に知る人が、問題解決の重要な源となるはずだ。コロナ後遺症では、自分自身が罹患した研究者たちが真っ先にその謎に挑み、他の研究者がその後に続いた。こういう進展は他の多くの病気でも起こり得る。このモデルは医療に限らず、さまざまな分野に通用する。当事者が中心となり、ボトムアップで解決策を探る方式だ。

――コロナ後遺症は障害に対する人々の意識を変えるか。

コロナ後遺症で障害を抱えた人たちが大勢出現した。それにより障害者支援の新しい運動が始まっている。

障害者の権利は人間の権利だ。どんな病気を抱えていようと、人は誰しも人生と自由と幸福を追求する天賦の権利を持つ。病者の尊厳も尊重されるべきだ。そう訴えるために私はこの本を書いた。

20250408issue_cover150.png
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2025年4月8日号(4月1日発売)は「引きこもるアメリカ」特集。トランプ外交で見捨てられた欧州。プーチンの全面攻撃リスクにさらされるヨーロッパは日本にとって他人事なのか?

※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら


今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

不確実性の「劇的な高まり」悪化も=シュナーベルEC

ワールド

マスク氏、米欧関税「ゼロ望む」 移動の自由拡大も助

ワールド

米上院、トランプ減税実現へ前進 予算概要可決

ビジネス

英ジャガー、米国輸出を一時停止 関税対応検討
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:引きこもるアメリカ
特集:引きこもるアメリカ
2025年4月 8日号(4/ 1発売)

トランプ外交で見捨てられ、ロシアの攻撃リスクにさらされるヨーロッパは日本にとって他人事なのか?

メールマガジンのご登録はこちらから。
メールアドレス

ご登録は会員規約に同意するものと見なします。

人気ランキング
  • 1
    ひとりで海にいた犬...首輪に書かれた「ひと言」に世界が感動
  • 2
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった...糖尿病を予防し、がんと闘う効果にも期待が
  • 3
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 4
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大…
  • 5
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い…
  • 6
    ガムから有害物質が体内に取り込まれている...研究者…
  • 7
    ロシア空軍基地へのドローン攻撃で、ウクライナが「…
  • 8
    8日の予定が286日間に...「長すぎた宇宙旅行」から2…
  • 9
    5万年以上も前の人類最古の「物語の絵」...何が描か…
  • 10
    「最後の1杯」は何時までならOKか?...コーヒーと睡…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中